はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

スピード調整で高値付近を推移するビットコイン、重要指標と今後の展望|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコインは、2017年以来初の月足MACDゴールデンクロス間近

●直近1ヶ月のBTCショート増加数がロングの8倍を記録

●香港プレミアムなど、中華圏の仮想通貨需要が急拡大する理由

金融市場と仮想通貨

17日の東京株式市場は、前日比7円高の21,124円。

返還以降に一国二制度を敷いてきた香港で、香港の中国化が加速する懸念の強い「逃亡犯条例」改正案の完全撤回を求めたデモの余波が懸念されていたが、香港政府は15日、条例改正の手続きを延期すると発表するなど、事実上の無期限延期を示したことで、香港市場ハンセン指数は反発。これに伴い、アジア株式市場も反発した。

「逃亡犯条例・改正案」は、容疑者の身柄を中国本土にも引き渡せるようにする条例であり、歴史上最大規模のデモを受けての延期発表は、G20の開催を控えて、米中貿易摩擦などの国際問題を抱える中国の習近平政権が軟化した影響もあるとされる。

対立激化する香港の100万人デモ、国際経済や仮想通貨ビットコイン市場への影響は?
「逃亡犯条例」改正案をめぐり、アジア最大の金融センターである香港で過去最大規模の100万人デモに発展、日米中を含む政情不安が懸念されている。混乱が長引けば、株式市場や仮想通貨市場にも影響を及ぼす可能性がある。

ビットコインテクニカル分析

ビットコインは、4時間足の一目雲抜けに加え、先週末にかけて意識されていた「日足三尊」の否定で騰勢を強めると、ショートカバーを伴い大幅上昇。2018年5月以来、約1年ぶりに100万円の心理的節目を突破した。ある意味でビットコイン(BTC)の潜在需要を可視化する、ハッシュレート(採掘速度)が過去最高値を更新したことも上昇相場を後押ししていると言えるだろう。

昨日の5万円幅のスピード調整により、過熱感を示すRSI(相対力指数)はやや落ち着きを取り戻した(②)ものの、短期的には急ピッチで上昇しすぎていることから、本来もっと深く押してもおかしくないため、維持率に余裕を持たせるなど高値圏での急落には十分注意したい。

目下の注目ポイントは、下落時に97.5万円付近(①)を下値支持線とできるかどうかだろう。直近高値の102万円を上抜けた場合は、いよいよ大台の”10,000ドル”を目指すことになる。2018年春の最高値もちょうど108万円付近に位置しており、この付近では強めの売り圧力が予想される。

なお、月足MACD(Moving Average Convergence/Divergence Trading Method)は、2017年以来初となる”ゴールデンクロス”目前となっており、中・長期の上昇を示唆している。

需給面

finexのLS比率では、6/8時点で18,000BTCだったショート枚数が、6/17時点で24,000BTCを超えている。1週間で30%以上増加した計算だ。直近1ヶ月のポジション増減率では、ショート+8000BTCに対し、ロング+1000BTCとなっており、ロングの増加量を上回っていることがわかる。このデータは、先日まで作用していたレジスタンスラインで「一旦売り」だと判断する投資家の増加と、断続的に補給されるSポジションが上昇燃焼となっている現状を示していると言えそうだ。

出典:lschecker

またBitMEXの資金調達率では、急騰の影響で17日の5:00時点でロング支払いが0.18%に達していたが、18日5:00時点では0.01%にまで是正されていることから、こちらもショート優勢とは言い難い。

ビットコイン(BTC)の上昇には複合的な要因が考えられるが、14日にBakktの先物ビットコイン先物取引が、7月22日からユーザー受け入れおよび先物のテスト(UAT)を開始することが判明したことで、機関投資家の参入期待が高まったこともその一つに挙げられる。

また、世界最大の取引所バイナンスでの米国ユーザーへの取引停止措置発表など、主要アルトコインに米国発のネガティブサプライズが出たことで、「アルトドレイン現象」が再発、ビットコインドミナンスは短期間で+2%の上昇を見せた。背景には仮想通貨の有価証券問題などがあるとされるが、好材料に事欠かないバイナンスコイン(BNB)を含め、一時的な下落に留まるとの見方が強い。

出典:coinmarketcap

海外投資家の見解

海外の著名トレーダーのJosh Rager氏は、先週から現在までのビットコインのトレンド分析を行い、その考えをテレグラムとツイッター上で展開した。

ビットコインはかなりの強気相場を継続し、9500-9600ドル間のレジスタンスラインを試すことが予測される。

0.382fib(という値は典型的な利確エリアであり、その価格は9532ドルとなっている。)

またチャートの赤いエリアを見ると、週足で水平にレジスタンスラインが確認できる。

つまり、多くの市場参加者がプルバックを模索しているということだ。

ただ注意点としては、前回、6000ドルでプルバック(戻し)が見られるとの見立てだったが、(実際は)7000ドルを上回る価格で起きている。

Rager氏は「この価格帯では注意が必要だが、強気トレンドが続けば1万ドル以上まで強く押し上げることになるだろう」とも言及。状況判断の難しい局面だとしたものの、強気相場が持続した場合、勢いよく価格が上向きに推移するとの見立てを示した。

中華圏で仮想通貨需要が拡大か

なお、ロイターの報道によれば、「逃亡犯条例」改正案への懸念が強まったことで、香港の富裕層を中心に個人資産を海外に移す動きが始まっているという。

「逃亡犯条例」の改正案は、香港以外の国で罪を犯した容疑者を中国本土など他国の要請に応じてに送還出来るよう定めた条例だ。

アジアを代表する国際金融センターとして繁栄を続けてきた香港では、返還後50年にわたり「1国2制度」を掲げた自治統制が容認されてきた経緯があるが、今回の改正案が施行された場合、香港司法の独立性を失いかねず、中国政権の干渉で香港人の自由が奪われかねないという”深刻な懸念”が強まっている。

事実上、「一国二制度」が崩壊すれば中国の一部分として見られかねず、中国本土の犯罪に関連したとみなされた場合、中国政府に個人資産の凍結や差し押さえられる可能性もあり得るため、これを嫌気した香港の富裕層を中心にシンガポールに資産を移転し始めているようだ。

現在、激化する米中貿易摩擦の影響も特に当事国で懸念されているが、USDTを発行するテザー社は、香港基盤の大手仮想通貨交換所bitfinexとの関係性も強く、中国および香港マネーの避難先として利用されやすいとの指摘もある。

因果関係は定かではないものの、11日と16日にはそれぞれ1.5億ドル、1億ドル相当の大規模なテザー発行も確認され、ビットコイン(BTC)などの潜在需要を示唆している。

急速に需要が高まる香港の仮想通貨交換業者では、他国の取引所よりもビットコインが高値で取引される”香港プレミアム”も確認されており、このような地政学リスク高まるなか、中国や香港の富裕層が資産を海外に移すため、ビットコイン(BTC)やテザー(USDT)に換金して海外送金している可能性も考えられる。

CoinPostの関連記事

ビットコイン価格に先行?1億ドル相当のUSDTが新規発行 その相関性とは|仮想通貨朝市況
1年1ヶ月ぶりに大台「100万円」に達したビットコインは、一時102万円まで高騰するも維持できず、17日には再び98万円台へと反落。仮想通貨時価総額は30兆円に到達し、年初水準1275億ドル(13.7兆円)から2.2倍水準まで回復した。
トロン代表が落札したバフェット「5億円昼食」、ライトコインのチャーリー氏もゲスト参加へ
TRONのCEOが、世界三大投資家バフェット氏との会食権を5億円で落札した件で、ライトコイン開発者のゲスト参加が判明した。ゲストは最大7名まで招待可能で、高い関心が集まっている。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
09:55
ソラナ特化型ウペクシが最大35億円調達、SOL財務戦略などに利用
ナスダック上場のウペクシが普通株式とワラントの私募により最大2300万ドルを調達すると発表した。調達資金は仮想通貨ソラナ財務戦略と運転資本に充てられる予定だ。
08:45
セキュリタイズがEU取引決済システム認可を取得、アバランチで展開へ
セキュリタイズがスペイン国家証券市場委員会からEU全域での取引決済システム運営認可を取得した。同社は米国とEUの両方でライセンスを持つ唯一の企業となり、欧州システムはアバランチ上に展開される。
08:00
S&P、USDTのドルペッグ能力を最低評価に引き下げ
S&Pは、テザー社の米ドルステーブルコインUSDTに対する評価を最も低い「5」に引き下げた。仮想通貨ビットコインを準備資産として保有する割合などに触れ、判断の根拠を説明している。
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧