はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

保険大手メットライフ、生命保険サービスにイーサリアムブロックチェーンを活用開始へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メットライフがブロックチェーン利用へ
保険大手のメットライフが、生命保険サービスにイーサリアム・ブロックチェーンを利用する。故人の保険加入の有無など、残された遺族に生じる問題の解消を目的としている。

メットライフがブロックチェーン利用へ

総資産で世界3位の規模を誇る保険会社 MetLife(メットライフ)は20日、イーサリアムブロックチェーンを生命保険サービスに利用することがわかった。Forbesなどが報じた。

イーサリアムブロックチェーン上で構築されたスマートコントラクト・プラットフォーム「Lifechain(ライフチェーン)」を公開、シンガポールに拠点を置くメットライフのインキュベーター「LumenLab」や同国のメディアグループ「シンガポール・プレス・ホールディングス」、 保険企業「NTUC Income」が共同で開発を行なったという。ライフチェーンは、プログラムに基づき、自動的に規約や支払い請求が実行されているか否かを判断するとのことだ。

同報道によれば生命保険は民間企業が提供しているため、残された遺族は、故人がそもそも保険に加入しているかどうかを認知していないケースがあるとし、このシステムが導入されることにより、そうした生命保険における処理作業の過程で発生する摩擦を解消することが期待されるという。

具体的には、政府のデータベースが死亡診断書を発行した際に、ライフチェーンが故人の「National Registration Identity Card」の情報を暗号化してイーサリム上で取得。NTUC Incomeのデータベースで、生命保険の対象者を探索するといった仕組みだ。

National Registration Identity Cardとは
National Registration Identity Card(NRIC)はシンガポール国内で発行されるIDカードで、15歳以上のすべての国民と永住者に配布される。NRIC番号は出生時に割り当てられ、現在、NRICは行政手続、銀行口座の開設、不動産の売買といった個人の経済取引など、様々な場面で使用されている。

参考:シンガポール国民や外国人居住者への登録番号制度について

メットライフ・アジアのCIO Zia Zamanと、CEOのLumenLabは、ブロックチェーン技術を利用した生命保険サービスの将来像を語っている。

将来、生命保険における分散型台帳技術は、公的機関と何らかの形で関わることになるだろう。

より革新的な政府や管轄により、市民や保険加入者は、摩擦が少ない状態で、支払いも十分に受けることが可能となり、よりよいサービスを享受することになると考えている。

以前にも、メットライフはブロックチェーンを利用した試みを開始しており、その際はイーサリアムを利用した支払いシステムを構築。利用実験も行われている。その結果として、機能の革新性としては優れていたものの、さらなる取引の処理速度向上の必要性が浮き彫りになった。そうした課題を抱いた中での再挑戦となるメットライフ。その障壁を乗り越え、さらなる前進が見られるのだろうか。

CoinPostの関連記事

200兆円規模の仏生命保険業界、仮想通貨への投資が可能に
フランス政府が新法案を可決したことで、生命保険会社は仮想通貨の関連投資商品の提供が可能になる。巨額な機関マネーの流入に期待。
保険大手アクサXL、セキュリティトークンやクラウドファンディング保険の提供を開始
保険グローバル大手のアクサXL社は、米保険テック会社のAssurely社と共同で、STO及び株式投資型クラウドファンディング向けの保険商品を新たに提供開始する。当商品は、トークン発行者と投資家の両方の保護が可能である。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧