はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

1万ドル突破のビットコイン次のターゲットは、3週間の値動きと今後の展望を考察|仮想通貨市況(クリプトキツネ)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1万ドル突破のビットコイン(BTC)、今後の展望を考察
円・ドル建て投資家双方にとっての大台に突入したビットコインは22日に120万円を記録した。多くの水平レジスタンスが値動きを阻む中、ビットコインの動向を独自考察。

ビットコイン(BTC)今後の展望を考察

前回(6/2掲載)記事でお伝えした「さらなる上昇トレンド継続の場合」シナリオ通り、ビットコインは200日単純移動平均線(以下200SMA)の水準である82万3000円付近で押し目をつけ、上昇トレンドを継続、1BTC=100万円の大台に突入した。

22日には、年初来最高値である120万円を記録し、相場の過熱感も見られる。

現在ビットコインが置かれた状況を、各インジケーターを紐解きながら考察していきたいと思う。

MACD観測

4時間足レベルで発生していたMACDダイバージェンスは、200SMAへの押し目形成時(82万3000円付近への接近)に解消され、現在は順行状態にある。下位足(1時間足)でもダイバージェンスは確認できないことから、MACDが検知できる「値動きの歪み」はまだ生じていないと言えそうである。

MACDダイバージェンス

ダイバージェンス(Divergence)とは、「相違、乖離、逸脱」の意味で、値動きとMACDラインの推移が逆行している現象のことを指す。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

OBV観測

前回記事で書いたように、値動きが4時間足200SMAに接近した際、OBVは中期サポート付近で揉んだ後、再びサポート上に回帰。現在はかなり中期サポートから乖離している状態にある。

値動きとのダイバージェンスも特に観測できないため、価格が大幅に下落してきた際には、再びこのOBV中期サポートを確認されたい。

OBV(オンバランスボリューム)

出来高系インジケーターのひとつ。出来高を指数化して、その方向性と資金の流れを捉えるための指標。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

今後のシナリオ

上昇トレンド継続の場合

上昇トレンドがこのまま継続する場合、次のターゲット価格は2018年1月28日や同年2月21日、同年3月5日にたびたび意識された124万3000円〜128万8000円の水平ボックスであろう。

ビットコイン版インプライド・ボラティリティ指数であるLXVXから逆算した、週間上限も128万円付近に相当するため、この価格水準はかなり重くなると推測される。

浅めの押し目を付ける場合は、一度ロールリバーサルされている水平サポート108万2000円(1万ドル)付近が妥当な水準であろうか。

価格急騰により適切な水平レジスタンス確認が少なかったため、断言は難しい状況である。大きく下落する場合は、100万8000円付近が意識されうる価格水準であるが、ここまでの急落を見せた場合は、後述のレンジ入りシナリオの可能性も視野に入れなければならない。

レンジ入り、ないしは下降トレンド初期の値動き形成の場合

このシナリオの場合、上述した100万8000円〜98万4000円付近の水平サポートが意識されうるだろう。LXVXから算出された週間レンジ下限もおよそこの価格帯と一致する。時間をかけて下落してきた場合は200SMAもかなりこの水準に接近しているであろうから、水平サポート以外の指標も加味しながら適切な売買計画を立てていただきたい。

総評

超長期的なトレンド転換による安定上昇から、円建て投資家にとってのキリ番である100万円、そしてドル建て投資家にとってのキリ番である1万ドルを突破したビットコインは、今もなお力強い上昇を見せ続けている。2018年前半に意識された水平レジスタンスをいかに突破していくかが今後のビットコインの動向を探る上で重要な手がかりになるだろう。

バブル(泡沫的上昇)の認識というものは、後知恵バイアスであり、自身が現在進行形で巻き込まれている間に客観的に認識することは非常に難しい。何故なら、多くの投資家がバブルだと認識している状態ではまだ総楽観とは言えず、狭いマーケットで急激な価格崩壊をもたらす地盤ではない可能性が高いからである。

それでもなお読者の皆さんには、上昇継続・下落開始どちらのバイアスにも囚われないよう、複数シナリオを用意することで、できるだけ客観的な「対応するトレード」を行なっていただきたい。そのためにはやはり、自身の時間足に合った適切な資金管理やロスカット水準の設定は必須である。これらに十分に注意を払いながら、今後のビットコインの動向に注目されたい。

寄稿者:crypto_kitsunecrypto_kitsune

大阪大学在学、仮想通貨トレード歴2年目。 17歳で渡米し、実用英語技能検定1級を取得。帰国後はWP(ホワイトペーパー)アドバイザーとして専ら翻訳や情報収集、インフォグラフィック製作に従事していた。現在はインジケーターを再定義することにより、新しいトレード手法を提示するのが趣味。

CoinPostの関連記事

ゴールドの価格急騰と、1万ドルを突破したビットコイン(BTC)高騰が示すもの
米NY先物市場でゴールドが急騰、2013年以来の高値を記録した。デジタル・ゴールドと呼称されるビットコイン(BTC)もついに最大の心理的節目の1万ドルを突破した。その背景には何があるのか。
仮想通貨イーサリアム年初来最高値更新|次期大型アップデート、二つの新提案を承認
次期大型アップグレード「イスタンブール」に向け、二つの提案が承認。プリコンパイルとEVMのバージョン管理に関した機能となっている。ETH2.0に向けたプロセスが着実に前進。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧