はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン(BTC)高値更新でドミナンス60%超、過去最大規模のCME先物SQに警戒感も|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
仮想通貨ビットコイン(BTC)が乱高下しつつ直近高値を更新する中、海外アナリストが指摘する「取引高と価格との関係性」を探る。今週末はG20に加え、過去最大規模のCME先物決済日もあり、難しい局面を迎える。

仮想通貨ビットコイン(BTC)市況

ビットコイン(BTC)は、アセンディングトライアングル上抜けで直近最高値を更新。120万円の上値抵抗帯を上回り、121〜122万円付近で推移するも、21時頃に3〜4万円幅の急落を見せた。

22日以降は大きく下がればすかさずロングが入るような状況にあり、買い意欲旺盛と言える。24日に113万円まで下落したのを最後に、下値を切り上げ続けるなど強い形状にあったが、このような急騰・急落は大相場には付き物なので注意したい。

ドミナンスも再び60%を超えるなど、ビットコイン(BTC)に資金が集中している様子がうかがえる。

背景には、イランを巡る中東情勢で軍事的緊張が高まったことで、「金(ゴールド)」価格が急騰した影響もある。

米NY金先物(6/21時点)

日銀の対応が各国中央銀行の金融緩和姿勢に遅れた場合、円高・ドル安が加速するとの見方も強く、世界的な「低金利・通貨安」が進むにつれ、デジタル・ゴールドと呼称されるビットコイン(BTC)にとって追い風となる可能性も指摘されている。

28~29日には、大阪で開催される20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で、米トランプ大統領と中国の習近平国家主席とトップ会談を控えており、様子見基調が強まっている。

28日開催のG20首脳会議、仮想通貨も議論か|フェイスブック発表のリブラに強い危機感
28.29日に開催のG20にて、仮想通貨に関する規制面についても議論される見通しであることが分かった。背景には、米フェイスブックが発表した独自仮想通貨リブラを巡る、国際金融市場の強い警戒感がある。

もう一つ直近ファンダとして注目されるのが、日本時間6/29(土)0:00前後に行われる、CMEのビットコイン(BTC)先物決済日だ。

CMEの正式名称はChicago Mercantile Exchangeで、米国にある「シカゴ・マーカンタイル取引所」のこと。金融先物取引所で、農産物・通貨・金利・株価指数等、広い範囲の先物取引・先物オプション取引を行なっており、仮想通貨ビットコイン先物も取り扱っている。

6月17日には、CMEの1日あたりのビットコイン先物の建玉が過去最高を記録した。建玉(たてぎょく)とは、信用取引や先物取引、オプション取引において取引約定後に反対売買されないまま残っている未決済分を指す。

CMEによると、過去最高水準となった建玉は5,311枚で、これは26,000BTC(260億円)に相当する。1年前となる昨年6月の水準と比較すると2倍以上の増加だ。

なお、CMEは建玉の増加について、「機関の関心の高まりを示している」と言及。取引の着実な増加に期待感を表した。その背景には、米大手デリバティブ取引所Cboeが、6月20日付でビットコイン先物提供を取り止めた影響もある。

また、日本経済新聞によれば、金融庁の報告書をきっかけにクローズアップされた「老後2000万円問題」がマスメディアで大きく報じられたことで、個人が資産形成へ動き始めている。

出典:金融庁 資料

報道が相次いだことで将来に対する漠然とした危機感が募り、資産運用の関心が急増したことで、資産運用系セミナーへの参加希望者が殺到。ネット証券では20~40代の若い世代を中心に、運用益が非課税になる「少額投資非課税制度(NISA)」の申し込みも急増しているという。

金融庁は6月3日、最新の報告書「高齢社会における資産形成・管理」 で、老後に備えて金融資産2000万円の貯蓄が必要だとしたが、年金頼みの生活設計が事実上破綻する可能性を示唆したとして大騒動に。政府が「国民の不安を招くような資料内の表現は語弊がある」と言及し、撤回を余儀なくされるなど事態が紛糾していた。

年金だけでは不足、金融庁が老後に2000万円必要とする理由|仮想通貨ビットコインの関心も拡大
金融庁の最新報告書は、「年金制度」が事実上破綻する可能性を示唆した。時代背景から株や仮想通貨(ビットコイン)投資の関心も高まりつつあり、資産運用の重要性が一層高まっていくことが想定される。

給与所得のほかに資産形成・運用といった自助努力を行い、金融庁が推奨していた積立投資などの堅実かつ中・長期運用を中心に2000万円もの金融資産を貯めるのは、現実的には容易ではない。

このような時代背景もあり、伝統金融商品である株式や投資信託に加え、少額資金から運用できる新しい資産クラスの仮想通貨ビットコインにも関心が集まっており、若年層における資産運用需要は将来的にますます高まっていくことが想定される。

ビットコイン(BTC)取引高と価格との関係性

Nodesourceの設立者であるJoe MaCann氏はツイッターにて、現在のビットコイン市場に対する感想を述べている。

このチャートの嫌な部分は、その取引高だ。ただ数日間か数週間、あるいは数年間は急騰し続けるかもしれない。

信じられないなら、S&P 500の過去10年の取引高を見てほしい。(価格は上昇しているのに)取引高は下がり続けている。

そして2018年10月に取引高はピークを迎えている。

急騰する際は、赤いロウソク足の取引高が最も高いことに気づくだろう。

MaCann氏の主張はつまり、出来高の減少と反比例して価格が上昇し続け、一定の範囲まで出来高が減少した際に、価格上昇に歯止めが掛かるというものだ。それを踏まえた上でもう一度、BTC/USDチャートを振り返ると、確かに出来高が減少傾向にあることが見て取れる。

MaCann氏は、惰性速度でビットコイン価格が一定の伸びを見せる可能性を示唆したが、一方で、これを価格がピークに接近している兆候ととらえているようだ。

CoinPostの関連記事

ビットコインはまだ「バブル相場」ではない ヤフー投資アナリストが重要ラインと注目ポイントを解説
ヤフーファイナンスの投資アナリストであるJared Blikre氏が強い上昇トレンドを継続するビットコインは仮想通貨バブルではないと言及。11000ドルを突破した次点の目標価格を解説した。
ゴールドの価格急騰と、1万ドルを突破したビットコイン(BTC)高騰が示すもの
米NY先物市場でゴールドが急騰、2013年以来の高値を記録した。デジタル・ゴールドと呼称されるビットコイン(BTC)もついに最大の心理的節目の1万ドルを突破した。その背景には何があるのか。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。
05:35
リップルのロング社長、IPOの予定なしと再度表明
リップル社のモニカ・ロング社長が株式公開の計画はないと再び明言した。同社は企業価値400億ドルで5億ドルの資金調達を完了し、十分な資本があると説明している。
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧