はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所Coinbaseを襲った過去の標的型攻撃 最高情報責任者の報告を読み解く

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Coinbaseへの標的型攻撃
過去に起きた米Coinbaseへの標的型攻撃。最高情報責任者が公開した内容をセキュリティに詳しいエンジニアが読み解く。

ハッキングされた大学ドメイン経由の攻撃

Coinbaseは、ゼロデイの脆弱性を組み合わせた標的型の攻撃を受けていたとして、最高情報責任者 Philip Martin氏のブログ記事を公開した。

この件については、6月19日にtwitter で第一報を共有しており、後日詳細を開示すると伝えていたものだ。

5月30日木曜日、複数のCoinbase従業員が、ケンブリッジ大学の研究助成金管理者である Gregory Harris からの電子メールを受信しました。このメールはケンブリッジの正当なドメインから送信されたもので、悪いものは含まれておらず、スパム検出機能も通過しました。次の数週間にも、同様にメールを受信しました。何もおかしな要素はありませんでした。

6月17日午前6時31分に、Gregory Harris は別のメールを送信しましたが、これは異なるものでした。Firefoxで開いた場合に、マシンを乗っ取ることができるマルウェアをインストールする URL が含まれていました。

ブログは上記のように始まっており、5月から2週間以上にわたって注意深く攻撃を行われていたことが示唆されている。

Coinbase セキュリティチームは数時間のうちに攻撃を検出してブロック。スピアフィッシングおよびソーシャルエンジニアリングを用い、クリティカルな Firefox の2つの脆弱性を狙った、高度な標的型攻撃であったことを確認したという。

5人まで絞り込まれた標的型攻撃

攻撃者はまず、ケンブリッジ大学から 2つの電子メールアカウントを奪取し、5月28日に新規ドメインを登録した(analyticsfit[.]com)。

攻撃者が最初にケンブリッジアカウントにアクセスしたのはいつか、アカウントが乗っ取られたのか作成されたのかはわかっていない。電子メールアカウントに関連付けられたIDはオンラインでは見つかっておらず、関連付けられた LinkedInプロファイルは偽物とみられている。

そして、最初のメールが 5月30日に送信された。最初に送信されたメールはシンプルなもので、ケンブリッジ大学の Adam Smith Prizeに推薦されたことを伝えるものだった。(ブログでは、対象は 200人だったとしている)

その後、ゼロデイ攻撃を仕掛ける対象を選別し、5人に向けてマルウェアをインストールするURLを含んだメールを送った。

攻撃に用いられた脆弱性

利用された 2つのゼロデイ脆弱性は、Firefox ブラウザの問題を突くもので、それぞれ 6月19日(CVE-2019-11707)、6月20日(CVE-2019-1170)に公開されたものだ。

攻撃に利用された時点で対策が完了しておらず、かつパブリックな情報でもなかったため、未知の脆弱性、ゼロデイ脆弱性とされている。

CVE-2019–11707を報告したGoogle Project ZeroのSamuel Groß氏によれば、攻撃者は恐らく独自に分析を行って脆弱性を見つけた可能性が高い、という。

当該脆弱性は 2月に報告された CVE-2019-9810 と似たようなものであり、この考え方に基づいて類似の問題を探していて、今回の脆弱性を見つけたのだろう、と述べている。

なお、この脆弱性自体は以前から存在していたようですが、攻撃に利用できるようになったのは5月12日以降である。

実際に送出された攻撃用のコードは難読化(コードを読みにくくする加工・圧縮。分析を阻害するためのもの)されていなかったものの、コードの実装は関数が分かりやすく命名されていた上、機能ごとの分割も適切になっていた。

このことから、攻撃者の研究開発スピードは非常に早いこと、コードの開発も経験豊富なグループで実行されている可能性が高い。

2段構えの攻撃

確実にペイロードを動作させるため、攻撃は複数の段階に分かれていた。

攻撃の第1段階では、まずオペレーティングシステムとブラウザーを特定し、Firefox を使用していない macユーザーにはエラーを表示して、Mozilla から最新バージョンをインストールするよう指示していた。

ユーザーがインストールを行うと、CVE-2019–11707 および CVE-2019–11708 を使用して任意のコードが実行できる状態になり、ここでシェル(curl やダウンロードしたバイナリ)を実行した。 Coinbase は「Firefox では通常発生しない動作」としてシェルの実行を検出したという。

実際には、最初に Netwireマルウェアの亜種が動作したのち、バックドア型(Remote Access Tool)の Mokesマルウェアの亜種が動作する形になっていた。

攻撃者は Gmail などクラウドベースの情報も標的にしていたため、この挙動についても不審な動作として検出された。

その後の対応

従業員からの報告と自動アラートの両方を受けて、インシデントの調査が開始された。

Coinbase セキュリティチームは問題を調査し、攻撃者が用意したフィッシングサイトがまだ残っているうちに情報を採取してブロック。影響を受けた従業員については資格情報をはく奪の上でアカウントをロックし、封じ込めた。

さらに Firefox を手掛ける Mozilla のセキュリティチームにも攻撃に関する詳細を連絡したことで、結果として、翌日には CVE-2019-11707、週内には CVE-2019-11708 のパッチがリリースされた。

ケンブリッジ大学にも連絡を行って情報収集を行ったことにより、今回のキャンペーンが 200人以上を狙った標的型攻撃に始まっていたことが分かった。

まとめ

Coinbase の事例は、ゼロデイを用いた攻撃であったにも関わらず、不審な動作によるアラート検知、従業員の資格情報はく奪やセキュリティチームの迅速な調査が功を奏し、ほとんど被害を出すことなく収束できた好例だろう。

もちろん、従業員が報告しやすい空気や文化、インシデント発生時に参照されるプレイブック(手順書)、それらに迅速に対応できるだけの人材といった要素は欠かせない。

坪 和樹

Twitter:https://twitter.com/TSB_KZK

Linkedin:https://www.linkedin.com/in/tsubo/

プロフィール:AWSで働くエンジニア、アイルランド在住。MtGoxやThe DAOでは被害を受けたが、ブロックチェーンのセキュリティに興味を持ち続けている。セキュリティカンファレンスでの講演、OWASP Japanの運営協力やMini Hardeningといったイベント立ち上げなど、コミュニティ活動も実績あり。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「bitcoin.jp」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。さらに金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。
11:45
『大阪をアジアの金融ハブに』吉村府知事とSBI北尾会長が語る、次世代金融都市構想||WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX2025で実現した独占対談。大阪府吉村洋文知事とSBIホールディングス北尾吉孝会長が、大阪国際金融都市構想の進捗と今後の展望を語る。3年間で海外金融機関27社誘致、650社のスタートアップ創出など具体的成果から、ODXでのトークン化戦略、ステーブルコイン決済導入、副首都構想による東京一極集中脱却まで、日本の金融DX戦略の全貌を解説。
10:55
シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
シンガポール大手銀DBSは、仮想通貨イーサリアムのパブリックブロックチェーン上で仕組債をトークン化すると発表。サードパーティのプラットフォームで自社以外の顧客に提供する。
10:35
米司法省高官「悪意なくコードを書くことは犯罪ではない」 トルネードキャッシュ有罪判決後に
米司法省が分散型ソフトウェア開発者に対する無認可送金での訴追停止を表明した。8月初め、仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」創設者に有罪判決が出たところだ。
10:30
仮想通貨テゾス(XTZ)の買い方・将来性を徹底解説
テゾス(XTZ)の特徴、将来性、国内取引所での購入方法を分かりやすく解説。年利3%のステーキング報酬、スマートコントラクトの数学的検証、RWA分野での採用事例、注目のTezos Xプロジェクトまで、投資前に知っておきたい情報を網羅的にご紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧