はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Bakktのビットコイン先物「個人投資家」にも対応予定 半減期などで需要高まる公算

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「楽天の目標は仮想通貨を利用した日常決済」
「機関投資家向けの現物決済先物取引がいずれ個人投資家(リテール)にも対応する」BakktのCOOが明かした。長期的契約の提供で、ビットコイン半減期などに備えた先物利用が増加する公算を示した。
           

Bakktのビットコイン先物は個人投資家にも対応へ

BakktのCOOを務めるAdam White氏は、機関投資家向けに提供する現物決済先物取引は、いずれ個人投資家(リテール)にも対応する予定であると明らかにした。CNNが報じた。

White氏は規制された同商品が独自の価格形成を行うことで、機関投資家に限らず、個人投資家の参加も期待しているという。「Bakktのサービスは機関投資家に特化したものであるが、個人投資家が小売ブローカーを通じて取引することも我々の事業方針にある。」と説明した。

ビットコイン投資に熱心な新世代を新しい顧客とする切り札として、小売ブローカーディーラーもターゲットにしているという。

23〜24日にかけて初日の取引が行われたBakktは、月間契約の出来高が72BTCと、期待ほどの出来高には至らなかった。現在のビットコイン価格で換算した場合、約70万ドル(7300万円相当)の取引高に。日間契約にいたっては、2BTCと非常に少ない出来高であったことがわかっている。

大手オンライン投資企業eToroのシニアアナリストGreenspan氏は、ビットコイン現物決済の先物として、初日に71BTCの出来高を記録したことは、むしろ好調な推移であるとの見解を示しており、BTC現物の取り扱いに慣れない機関投資家が今後段階的に増えていく可能性が高いとした。

一方、先物データを管理するCFTCの新会長Heath Tarbert氏は、ビットコインデリバティブ取引について「需要自体は成長しているが、他のコモディティと比べれば低い」とコメントを行なっている。

先物データの重要性

Adam氏は、Bakktの月間契約では最大で2019年9月22日から2020年9月20日まで先物のポジションを持つことができることを理由に、「一年に渡る取引の契約は、投機筋だけでなく、マイニング業者などビットコインの価格に依存するビジネス企業においても非常に重要な存在になる。業者は先物で相場のリスクをヘッジするからだ。」と説明。長期的契約の提供で、ビットコイン半減期などに備えた先物利用が増加する公算を示した。

Bakkt先物のOIや出来高は、半減期までの価格の推移を予測する材料になり得るとして、「需要が変わらなければ、供給が減ることは価格の上昇に繋がる。ここで我々は、Bakktの先物が業者が適正な市場価格を見つける重要な材料になると見ている。」と、先物データの重要性に言及した。

半減期とは

仮想通貨の「マイニング(採掘)」という仕組みを維持するために、マイナーがブロックを生成する度にマイナーに支払われるマイニング報酬が、半分になるイベントのこと。ビットコインではこのイベントは約4年に1度発生し、誕生当時の2009年は50BTCの報酬が支払われていたが、現在は2回の半減期を経て、当初の4分の1である12.5BTCが支払われている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

そして、ビットコイン(BTC)の次の半減期は2020年5月前後と推定されている。報酬の減少、12.5BTC⇨6.25BTC

関連仮想通貨価格に大きく影響する「半減期」とは

参考:CNN取材

CoinPostの注目記事

「仮想通貨の信頼回復へ」Bakkt CEOが語るBTC先物、3つの重要性
Bakkt CEOのLoeffler氏は、米国初の規制された「現物決済ビットコイン先物」とBakktウェアハウスにおける3つの重要性を取り上げた。ビットコイン先物の初日取引が終了、出来高と最新のベンチマークも判明した。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧