CoinPostで今最も読まれています

米Bitfinex、隠蔽疑惑の8.8億ドル回収へ テザー問題で重要進展

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米Bitfinex、隠蔽疑惑の8.8億ドル回収へ

Bitfinex社の親会社iFinex Inc.は、南カリフォルニア セントラル地区裁判所に証拠開示の申請書の提出を行なった。

申し立てたを行なった開示申請は、Global Trade Solutions AG(別名Crypto Capital)にBitfinex社が信託した8.8億ドル(約950億円)を回収する為のもの。これまで同資金は銀行に凍結されたと主張していたことから、顧客資産を隠蔽したとの指摘がニューヨーク州司法当局から行われていた。

Bitfinex社は、当時利用していたCrypto Capitalが政府機関によってポーランドやポルトガル、イギリス、アメリカの銀行口座が差し押さえ、又は凍結されたと主張しており、少なくとも2018年12月から同社にある8.8億ドル(約950億円)の資金を引き出す事ができないとしていた。

同社は資金を回収する為、これらの国で法的手続きを検討または開始しており、今回の開示申請も一連の流れに該当する。

これらの資金は、テザー(Tether)は管理する顧客資産を利用・隠ぺいしたとして、ニューヨーク州司法当局がテザー裁判で指摘していたもので、裁判の争点にもなっていた。iFinex側から証拠開示の申請書を提出に動いたことは市場においても重要な動向となる可能性がある。

iFinex Inc.は、同社との決済業務関係にあるCrypto Capital及びその他企業に係る8.8億ドル(約950億円)の未回収資金について、2019年10月18日付けで南カリフォルニア、セントラル地区裁判所に開示申請を提出した。

同社は、TCA Investment Bancorp and Trust Company (TCA Bancorp.)の副社長のRondell “Rhon” Clyde Monroe氏の法廷召喚と宣誓供述書の作成、書類の提出を求めている。

ブリティッシュアイランド諸島籍の企業であるiFinex社による申請は米連邦法、 合衆国法典28編1782条(a)に基づき申し立てており、海外に於ける裁判の支援に米裁判所での開示手続きが認める事を可能にする。

よって申請が認められれば、海外での裁判に宣誓供述書及び書類の提出が可能になる。

8.8億ドル(約950億円)の資金保管先と内訳は以下の通りだ。

Monroe氏とTCA Bancorp社が保有する3億6百万ドル(約332億円)は米検察当局の詐欺容疑で捜査対象となっているReginald Fowler社所有の英G.T.S Resources Limited.社にある。

その他3億5500万ドル(約385億円)は、ポーランドの銀行2億1800万ドル(約240億円)はポルトガルの3つの銀行にあるとされている。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが自動資産証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。
09:00
米SEC、イーサリアム先物ETFを初承認
米SECは、仮想通貨運用企業Valkyrieがイーサリアムの先物に投資するETFを提供することを承認したことがわかった。ビットコイン先物ETFに組み込むとみられる。
09/28 木曜日
18:19
スイ(SUI)がOKCoinJapan上場へ、国内初
暗号資産(仮想通貨)スイ(Sui)がOKCoinJapanに上場することを発表した。国内初。Suiはメタ(旧フェイスブック)が開発を主導した仮想通貨プロジェクトであるディエム(旧リブラ)系L1ブロックチェーンの一つ
16:34
米公聴会「トークン化されたポケモンカードは証券か?」ゲンスラーSEC委員長は答え示さず
米国下院金融サービス委員会は、証券取引委員会のゲーリー・ゲンスラー委員長を招いて公聴会を開催。ゲンスラー委員長による「ルール策定に対する無謀なアプローチ」をはじめ、「デジタル資産エコシステムに対する反対運動」などに懸念を表明し、5時間にわたり、厳しく追及した。
14:58
スマホカメラ活用のNFTゲーム「SNPIT」、秋元康氏が戦略アドバイザーに就任
チューリンガムは、Web3ゲーム「SNPIT」のストラテジックアドバイザーに、著名プロデューサー秋元康氏が就任したことを発表した。SNPIT」は、スマートフォンカメラを利用して撮影した画像を通じて利益を得る、「Snap to Earn(撮影して稼ぐ)」という仕組みを導入する。
14:55
香港、投資商品トークン化のガイドラインをまもなく発表へ
香港証券先物委員会の投資商品担当ディレクターは、認可された投資商品をブロックチェーン上でトークン化することに関するガイドラインを近い時期に発表する予定だと述べた。
12:01
みずほ銀行、熊本県のDX実証事業でAstar Networkと連携
みずほ銀行は、熊本県における「NFT・メタバースを活用した球磨焼酎のブランド力向上」を目指す実証事業を発表した。NFTの発行やメタバース内でのイベント実施を予定しており、日本発のレイヤー1パブリックブロックチェーンであるAstar Networkを活用する。
11:28
コンバースジャパン x 1BLOCK、「ワンスター」50周年記念NFT販売へ
「ワンスター」50周年記念NFTを販売予定 コンバースジャパンが3DアバターNFTの販売を予定していることが28日に明らかになった。このプロジェクトは、デジタルファッションスタ…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧