はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨LiskのCEO、米Nasdaqの番組に出演

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

LiskのCEO、米Nasdaqの番組に出演

仮想通貨Liskの創業者でMax Kordek氏が、ナスダックの番組「TradeTalks」に出演。ヨーロッパにおける仮想通貨事情や、プラットフォーム通貨としての需要を語った。

ドイツと仮想通貨マーケット

西ヨーロッパ、特にLiskが拠点を構えるドイツの仮想通貨市場について問われたKordek氏は、金融面で発展したシンガポールとは異なり、ドイツなどでは、イーサリアム、リスク、コスモスなど、技術側面から発展した仮想通貨のマーケットがあると指摘。

市場規模としてはシンガポールに匹敵いないものの、技術面で深い知見を持つ企業が多く存在するとした。

ICOについて

自社でも経験するICOについて問われた質問では、ICOは詐欺などが多いため、現状では成功しているとは言い難く、経済的な理由でプロジェクトを存続できない淘汰の波もあるとコメント。

一方、その中で生き残ったプロジェクトは、これまでにないほど活発になっており、ICOの失敗事例も、今やいいプロジェクトを見極めるための貴重な事例になっていると指摘した。

このようなプロジェクトもまだ初期段階で、二つの大きく障害が未だあると考えているという。

一つ目は経験:ブロックチェーンアプリケーションに使うトークン利用が、一般人にとって複雑な事だと指摘、ブロックチェーンをパラダイムシフトと表現した。

これは、取引所の利用や送金を含め、仮想通貨を利用することがとても複雑で、多くの人が使い慣れていないため、長期的な目線でも一つの障害になり得るとコメントした。

二つ目はユースケース:現時点で、仮想通貨のメインがお金というユースケースに依存しており、業界として多くの利用ケースを模索する必要があると指摘した。

Liskとしても、開発者が容易に開発できる環境を提供することで、多くのビジネス探求に繋がることを目指しているという。

Kordek CEO自身も、特別な環境下で必要になるトークンモデルができてくると信じており、時間はかかるが、将来的にはトークンを利用したアプリケーションがメインストリームで使われる時代がくると考えている。

その中で、Liskも業界に新しい人々を呼び込みたいと考えており、業界人が集う業界カンファレンスより、業界外のカンファレンスにも積極的に出向いて行っているという。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/19 金曜日
11:03
Blockstream、Liquidで挑むアジア太平洋市場──アダム・バックCEOに聞いたEchoXとの連携の狙い
Blockstream CEOアダム・バック氏。ビットコイン拡張ネットワーク「Liquid」でのUSDT活用、RWAトークン化戦略、Echo Xとの提携によるアジア市場展開について語った。
10:50
クラーケン、ICOプラットフォームをローンチへ
仮想通貨取引所クラーケンは、ICOと初期のトークンセールのためのプラットフォームKraken Launchのローンチを発表。ローンチの目的や特徴などについて説明した。
10:15
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始している。
10:05
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧