はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ロシア政府が提案する:多国籍仮想通貨がもたらす未来とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BRICSとEEUのための最初の多国籍仮想通貨(デジタル通貨)
多国籍仮想通貨(デジタル通貨)がBRICsとユーラシア経済連合(EEU)諸国(加盟国)によりサポートされた場合さらなる経済成長が見込まれるでしょう。
多国籍仮想通貨を共同で採用するメリットとは
銀行の実質的な支援を得てキャッシュレス社会を促進し、流動性の管理を改善するためのスマートコントラクト技術やブロックチェーンへの投資を増やすことができます。

12世紀の終わりにジンギスカンは中国から東ヨーロッパへの貿易ルート「シルクロード」を支配して世界最大の帝国を創設しました。

モンゴルの指導の下、パックス・モンゴル時代にシルクロードは政治的、経済的安定性を持ち中国と地中海諸国の自由貿易を促進させました。

イーサリアムの共同設立者でありブロックチェーンエキスパートであるVitalik Buterin(以下ヴィタリック氏)、米国、インド、イスラエル、アルメニア、トルコを含む15の国の専門家とブロックチェーン、仮想通貨について議論をした上で、ロシア政府は現在、パックス・モンゴリカ時代よりも規模の大きいサイバーイニシアチブを提案します。

このサイバーイニシアチブはアジア、東ヨーロッパ、アフリカ、南米にまたがる最も有望な新興市場経済間をブロックチェーンで結び、BRICsとユーラシア経済連合(EEU)諸国(加盟国)によってサポートされる新たな多国籍仮想通貨(デジタル通貨)を用いて貿易を可能にするという未来構想です。

さらなる経済成長を見込む可能性がある加盟国はこのサイバーイニシアチブの第一歩を迎えることができ、経済の繁栄や技術革新が予想されるでしょう。

ロシアの提案 – BRICSとEEUのための最初の多国籍仮想通貨(デジタル通貨)

ロシアのメディアRTによって報告されたように、ロシアの中央銀行は、BRICSとEEU諸国のための最初の共同多国籍仮想通貨(デジタル通貨)の作成を提案する可能性があると主張しました。

ロシア銀行第1副会長のオルガ・スコロボガトワ(以下スコロボガトワ氏)は、ロシアのEEUとBRICSのパートナーとの協議、そして多国籍仮想通貨(デジタル通貨)に関する詳しい具体的な内容は2018年より調査、議論が行われる、と主張しました。

スコロボガトワ氏は以下のように述べました。

「技術的にもマクロ的にもたくさんの良い側面があるので、2018年はこのような多国籍仮想通貨(デジタル通貨)の可能性を重視して取り組むつもりだ。」

加盟国は、新たな仮想通貨を共同で採用することで、銀行の実質的な支援を得てキャッシュレス社会を促進し、流動性の管理を改善するためのスマートコントラクト技術やブロックチェーンへの投資を増やすことができます。

たくさんの経済学者、金融機関、などで働く要人が仮想通貨、ビットコイン価格は暴落するだろうという見解を示していますが、もし多国籍仮想通貨が採用されれば、世界の人口の41%以上の人々が利用することができ、貿易決済に使用され、今まで利用していた通貨を置き換えることによって、加盟国間の貿易効率を潜在的に改善する可能性があります。

そして、それはブロックチェーンとスマートコントラクト技術を介して世界の貿易を変えることができるのです。

しかしながら、大きな問題点としてあげられるのが、各国の法律でしょう。

このイニシアチブが成功するためには、仮想通貨に対する国境を超えた法律を制定することが必要であり、現状は各国が仮想通貨に対する法律が定めてあるため難しいと言えるでしょう。

加盟国の国境を越えた法律が定められる必要があるため現時点ではこの多国籍仮想通貨(デジタル通貨)の採用は各国での仮想通貨に関する見解の一致が必要となって来るでしょう。

Pax Crypto: Russia Proposes First Multinational Cryptocurrency, Expert Blog

Selva Ozelli

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/31 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・BTCの調整可能性分析やGeminiによるXRPクレカ発行など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米商務省の9つのブロックチェーン採用に高い関心
今週は、WebXにおける仮想通貨の金商法移行についてのディスカッション、メタプラネットの新株海外募集、米商務省によるブロックチェーン採用事例に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン上値の重い展開、クジラ売却も利下げ期待で底堅さあり|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1640万円周辺で上値の重い展開。ジャクソンホール後の一時回復から、クジラによる2万4000BTC売却で調整。STH平均取得価格での押し目買いが入り、9月FOMCでの利下げ期待で底堅さを維持。来週の米雇用統計に注目。
08/30 土曜日
13:30
イーロン・マスクの顧問弁護士、ドージコイントトレジャリー会社の会長就任へ 2億ドル調達計画
報道によると、イーロン・マスクの個人弁護士アレックス・スピロ氏がドージコイン財務会社の会長に就任予定で、最低2億ドルの資金調達と株式上場を目指している。
11:40
ビットコイン財務戦略めぐるストラテジー社への集団訴訟取り下げ 株価は下落傾向
仮想通貨ビットコイン財務戦略をめぐる米ストラテジー社への集団訴訟が取り下げられた。一方で、同社の株価は今月に入ってから約16%下落しており、この背景を解説する。
10:40
ビットコイン相場、古参クジラ売却で高リスク領域入り=Bitcoin Vector分析
ビットコインベクターの最新分析によると、仮想通貨ビットコイン価格が10万7千ドルを下回れば高リスク領域に突入し10万ドル台をテストする可能性がある。現在10万7750ドルで推移し、構造的安定性の重要な局面を迎えている。
10:05
中国石油大手ペトロチャイナ、ステーブルコインによる国際決済を検討か
ペトロチャイナがステーブルコインによる国際決済を検討する予定だ。香港の新条例施行を背景にしている。中国政府も人民建てステーブルコインの活用を検討していると伝えられる。
09:45
21シェアーズ、DEXデリバティブ最大手ハイパーリキッド(HYPE)のETPを世界初上場
スイスの21シェアーズが29日、分散型取引所ハイパーリキッドに投資するETP「HYPE」をSIXスイス取引所に上場。日次80億ドルの取引量を誇る分散型パーペチュアル市場の80%シェアを握る銘柄への機関投資家向けアクセスを提供。
08:25
イーサリアム財団、支援金プログラム公募を一時停止
イーサリアム財団エコシステムサポートプログラム(ESP)が29日、オープングラント公募の一時停止を発表。2024年に105プロジェクトに300万ドルを提供した後、より戦略的な資金配分モデルへの移行を表明。
07:28
gumi、25億円相当のXRP購入を決定
ブロックチェーン事業を行うゲーム企業gumiは、25億円相当の仮想通貨XRPを購入することを決議したと発表。購入を決めた理由や購入予定時期などを説明した。
06:50
イーサリアム財団、UX改善に向けた新ロードマップ発表
イーサリアム財団が29日、ユーザー体験向上を目指す包括的ロードマップを公開。15-30秒での高速確認、レイヤー2間のシームレス取引実現に向けた技術開発計画を明らかにした。
06:15
「ビットコインは100万ドルに」エリック・トランプ、中国の影響を評価
エリック・トランプ氏が香港開催「Bitcoin Asia」で中国を「仮想通貨大国」と評価。現在時間の90%を仮想通貨分野に費やし、ビットコイン100万ドル到達を予想と発言。
05:35
7年の休眠ビットコイン大口投資家、11億ドルのBTC移動後にETH購入継続 
7年間休眠していたビットコイン大口投資家が30日、11億ドル相当のBTCを新ウォレットに移動後、再びイーサリアムを購入。先週25億ドルのETH購入に続く大規模な資金移動。
08/29 金曜日
17:57
金融庁が組織再編案を発表 暗号資産・イノベーション課を新設
金融庁が令和8年度の機構・定員要求で監督体制再編を発表。資産運用・保険監督局(仮称)新設や暗号資産専任課設置で、モニタリングと投資家保護を強化する方針だ。
16:21
金融庁、暗号資産の税制見直しを正式要望 分離課税導入も検討対象に
金融庁が令和8年度税制改正要望で暗号資産の分離課税導入を含む課税見直しを正式要望。現行の総合課税(最大55%)から分離課税への転換により税負担軽減の可能性。暗号資産ETF組成促進も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧