はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ETFにブロックチェーン技術を活用 大手ウィズダムツリーやマネックスが資金調達ラウンドに参画

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ETFにブロックチェーン技術を活用

米大手投資会社ウィズダムツリーが、ブロックチェーンスタートアップ「Securrency」への出資を発表。上場投資信託(ETF)にブロックチェーン技術を活用することで有用性拡大図る。

今回の出資によってSecurrencyは、総額約1765万ドル(約19億円)の調達に成功。資金調達では、ウィズダムツリーが投資を主導した他、アブダビ投資事務所(ADIO)、日本の金融サービス大手であるマネックスグループ、およびベンチャーキャピタル会社RREベンチャーズ、などが出資企業として参加した。

アブダビ投資事務所は、アラブ首長国連邦の政府機関、アブダビ経済開発庁(ADDED)傘下の投資機関。マネックスグループはマネックス証券を主力子会社とする大手金融企業だ。

ウィズダムツリーは、米国、ヨーロッパ、カナダの子会社を通じて、上場投資信託(ETF)などのスポンサーであり資産運用を行っていて、世界中で約638億ドル(約7兆円)の運用資産を保有している。

規制遵守できる機能を最優先

ウィズダムツリーの創設者兼CEOであるJonathan Steinberg氏は、現在のブロックチェーンソリューションに関してはパフォーマンスが低いと見ており、今回のSecurrencyへの出資は、その点を改善していくことに重きを置いている。

Securrencyへの出資は、複数年にわたってブロックチェーン技術と関連分野について調査した結果だと語り、Steinberg氏は次のように述べた。

「われわれは、不必要なブロックチェーン技術採用の事例や、規制遵守の面で問題がある事例を発見した。しかし、ブロックチェーン技術には多くの要素があり、それらを正しく活用すると投資家に利益をもたらしてくれる。」

そして、ETFエコシステム内また、金融サービス内のすぐれたイノベーション領域がどこにあるかを特定し、高い規制水準にも対応できるようにしたいと語った。

Securrencyのもたらす技術により、米国やさまざまな国の管轄区域における法律や規制を、円滑に順守できるシステムを開発することに重きをおくと表明、規制遵守を最重要視する姿勢を見せた。

ブロックチェーン関連株式のETF

今回の開発構想は、ブロックチェーン技術をETFに応用するものであったが、一方、ブロックチェーン関連株式を取り扱うETFは、最近各国で事例が見られる。

投資顧問会社Invescoのファンドがロンドン証券取引所に上場するなど、現在少なくとも7つのブロックチェーンETFが取引されている。

昨年6月、仮想通貨メディアのTheBlockがこれらのETFのパフォーマンスを分析したところ、その価値は2019年の1月から5月の間に大幅に上昇したことが判明した。

ブロックチェーン推進を国策としている中国でも、現在800億ドル以上の顧客資産を管理するPenghua Fund(鹏华基金管理有限公司)が、ブロックチェーン関連株式のETFについて申請を行なっている最中である。

もし承認されれば、中国で最初のブロックチェーン関連投資信託となる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:02
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」、12月26日にサービス終了
ブロックチェーンゲーム「コインムスメ ドリームレース!」が12月26日にサービス終了。売上によるトークン買い支えモデルの継続が困難になったことや、外部要因への対応コストが影響。約2年半の運営に幕。MSMトークンはDEX上で存続予定。
13:35
英中銀、「システム上重要な」ステーブルコイン規制案で意見募集 保有上限を設定
イングランド銀行は、ポンド建てシステム上重要なステーブルコインの規制案を公表。個人に2万ポンド(約390万円)、企業に1000万ポンド(約19億5000万円)の一時的な保有上限を設定し、銀行預金の急速な流出リスクを管理する。
13:10
今後の仮想通貨市場、レバレッジ崩壊後の回復見込みは?=コインベース分析
コインベースが10月清算イベント後の仮想通貨市場について最新の分析を発表。レバレッジが解消され今後数か月はゆるやかに上昇すると予想している。
11:05
金持ち父さん著者キヨサキ、ビットコイン・金・銀の価格予想を公開 「売らずに買い続ける」
『金持ち父さん貧乏父さん』著者のロバート・キヨサキ氏が2026年のビットコイン価格を25万ドルと予想した。金や銀にも強気の見通しを示し、米国の債務拡大を理由に実物資産への投資を推奨。
10:35
ランブル、テザー支援でノーザンデータ買収へ AI・HPC事業を強化
動画プラットフォームRumbleが、ステーブルコイン大手テザーの支援を受けてAI企業ノーザンデータを買収する。欧州最大級のGPU事業獲得でクラウド事業を強化する。
09:45
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO後初の決算発表 予想超える売上増も損失拡大
ウィンクルボス兄弟創業のジェミニが株式上場後初の四半期決算を発表し、1株当たり6.67ドルの損失を計上した。売上高は5,060万ドルで前年比2倍に増加したが、上場関連費用が重荷となった。
09:15
KDDI、Pontaをステーブルコインに替えられるサービス提供へ
KDDIは年内にも、共通ポイントPontaをステーブルコインに替えて決済や送金に利用できるようにすることがわかった。ブロックチェーン上の金融サービスでも活用できるようにする。
08:05
ブロック社のスクエア、400万店舗でビットコイン決済開始
ジャック・ドーシー率いるブロック社が、スクエアで全世界400万店舗のビットコイン決済を可能にした。Square Bitcoinは2027年まで手数料無料で、ライトニングネットワークによる即時決済を提供。
07:40
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案公開、CFTCに新たな権限付与へ
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案を公開し、CFTCにデジタル・コモディティの規制権限を付与する内容を明らかにした。多くの部分が両党間の交渉中で未解決となっている。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は約1800億円の資金が純流出
CoinSharesは、ETFなどの仮想通貨投資商品全体への先週における資金フローは約1,800億円の純流出だったと報告。ビットコインとイーサリアムの商品が流出を主導した。
06:40
コインベース、トークン販売プラットフォーム開始、第1弾は仮想通貨モナド(Monad)
コインベースが個人投資家向けトークンセール・プラットフォームを立ち上げた。米国の個人投資家が2018年以降初めて公開トークンセールに参加でき、第1弾としてモナドのセールを11月17日から実施する。
06:15
Bakkt決算、黒字転換で売上高27%増 事業再編が完了段階に
堀田丸正の筆頭株主Bakkt(バックト)が第3四半期に売上高4億220万ドル、調整後EBITDA2,870万ドルを達成し黒字転換した。ロイヤルティ事業を売却し、機関投資家向け仮想通貨インフラ企業やAIサービスへの転換を進めている。
05:55
米財務省、仮想通貨ETFのステーキング報酬分配を正式承認
米財務省とIRSが仮想通貨ETPによるステーキングと報酬分配を承認する新ガイダンスを発表した。イーサリアムやソラナ、ADAなど主要資産が対象で規制された枠組み内で投資家に報酬を提供できるようになる。
05:33
トム・リー率いるビットマイン、イーサリアム保有量が総供給量の2.9%に
ビットマインが仮想通貨イーサリアム保有量350万ETHに達し、供給量の2.9%を保有。
11/10 月曜日
18:30
ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説
USDCをSBI VCトレードで買う手順を画像つきで解説。販売所スプレッド約0.35%、売買・出庫手数料無料、ETH出庫・海外送金・DeFi運用まで完全ガイド。国内唯一のUSDC取扱い最新情報【2025年】。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧