CoinPostで今最も読まれています

NBA選手、チーム契約をトークン化 投資家は年利配当などを受領

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

13日に発行か?

NBAのブルックリン・ネッツのプレイヤーであるSpencer Dinwiddie選手が、自身のセキュリティトークンを発行することをTwitter上で報告した。発行は現地時間13日の予定だがNBA側は法務面でレビュー中であり、予定通りに発行されない可能性もあるようだ。

「The Spencer Dinwiddie bond(Spencer Dinwiddie債)」と呼ばれるこのトークンは「Professional Athlete Investment Tokens(PAInT)」の一種であり彼のチームとの契約に裏打ちされている。

チームとの契約自体を証券化して、選手は割引された契約金を先に獲得できるほか、投資家は年間の配当や特典を得ることができる。パフォーマンスによるボーナスもあり、そこからも配当が得られる仕組みをトークン設計で提供するという。

ツイートでは20日に締め切りを迎えるオールスターゲームのファン投票も呼びかけ、以下の様にコメントした。

トークンの発行が上手くいってオールスターにも選ばれたなら、チームメイトにビットコインを配り、トークンホルダーの中から8名をオールスターゲームに招待する

なお、10日に発表されたファン投票の第2回途中経過ではDinwiddie選手の名前は所属カンファレンスの上位10名には入っていなかったようだ。

NBA側の反発

契約を証券化するアイデア自体は昨年9月に明らかになった。

Dinwiddie選手はイーサリアムベースのアスリートや芸能人への投資プラットフォーム「DREAM Fan Shares」を創設し、自身のトークン「SD8トークン」を発行しようとしたが、NBAの反対に遭い、発行が中断された経緯がある。

基本的には、3400万ドルの3年契約をトークン化することでDinwiddie選手は即座に最大1350万ドルを手に入れ、トークン保有者は3年間毎月4.95%の配当を得るというものだったが、当初予定されていた、契約の3年目にプレイヤーオプション(選手が契約を破棄する権利を持つ)を行使してより高い契約を勝ち取った際により大きな配当を配るというスキームについて、NBAは難色を示した格好だ。

Dinwiddie選手によればNBA側は選手保護の観点からプレイヤーオプションの不確実さを憂慮しているようだ。

今回のTwitter上での発表に至るまでにNBAの法務チームと何度か話し合い、最終的には3年目のプレイヤーオプションによる配当の増額に関する部分を削除したようだ。

なお、今回のトークンはデジタル証券発行プラットフォーム企業の「Securitize」の支援のもと、発行を行なっている。

参考:Spencer Dinwiddie Discusses Digital Tokenization Plan, Happening Against The NBA’s Wishes

CoinPostの注目記事

米NBA「キングス」、熱心なファンに向けた独自通貨発行を発表
米プロバスケットボールチーム、NBAのサクラメント・キングスはブロックチェーン企業と提携し、2019-2020シーズンに向けてファン向けの独自仮想通貨を発行、報酬型プログラムを開始すると発表した。
米NBA、バスケットボールのゲームにブロックチェーン利用 世界プレイヤーの技をトークン化
米バスケットボールのプロ組織NBAが、ブロックチェーンを活用したバスケットボールのゲームを開発していることが分かった。真正性や改ざん耐性といったブロックチェーンの特長を活かし、永遠に楽しめるゲームを目指す。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
11/29 水曜日
14:54
BitMEX創業者アーサー・ヘイズ「中国人民元の信用拡大はビットコインへの資本流入を促す」
仮想通貨取引所BitMEXの共同創業者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏は、中国における信用拡大が世界市場に波及し、結果的にビットコインなどのリスク資産全般への資本流入を促進するとの見解を披露した。
14:00
SNS連携のWeb3ウォレット「TIPWAVE」公開
NextmergeがX(旧Twitter)やDiscordユーザーに便利なWeb3ウォレット「TIPWAVE」を発表。SNSとの連携で暗号資産(仮想通貨)とNFTの利用が簡単に。ソーシャルメディアアカウントに対するNFT配布も可能になる。
12:40
ビットコイン投資商品9週連続の純流入、21年11月の「強気相場」以来最大規模に
暗号資産(仮想通貨)市場では、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)の先物OIがバイナンスを上回る規模を拡大。CoinSharesのデータではビットコインETPなどの投資商品に21年11月以来最大の資金流入を観測した。
11:30
Jドーシー氏、ビットコイン採掘分散化推進の「OCEAN」に投資
ムーモリン社のビットコインマイニングプロジェクト「OCEAN」が620万ドル調達。ジャック・ドーシーも支援し、ブロック報酬をマイナーに直接分配する革新的なアプローチを採用。暗号資産(仮想通貨)ビットコインの分散化と発展に寄与。
10:45
香港の行政長官、仮想通貨取引所Hounax詐欺事件について発言
香港の行政長官や規制当局責任者は、仮想通貨取引所Hounaxの詐欺事件について発言し今後の姿勢を示した。また香港警察が事件概要を説明している。
09:50
チェーンリンク、ステーキング機能をアップグレード
チェーンリンクは、ステーキングの新バージョンを仮想通貨イーサリアムのメインネットにローンチしたことを発表。特化する目標や移行スケジュールを説明している。
08:30
ドル円一時147.3円 コインベース株大幅高、米FOMC理事ハト派転換か
コインベースやビットコイン採掘関連株などはFOMC理事のハト派的な発言を受けて大幅に上昇した。今夜は米7-9月期四半期実質GDP改定値が発表される。
07:45
アニモカブランズ、TONネットワーク最大のバリデータに
香港のWeb3大手アニモカブランズは28日、TONのエコシステムに投資し、L1ブロックチェーン「TON」の最大のバリデータになったと発表した。
06:50
CZ氏、バイナンスUSの取締役会会長を退任
仮想通貨取引所バイナンスの米国部門バイナンスUSは、CZ氏が同社の取締役会の会長を退任すると発表。退任はCZ氏が決断したという。
06:10
米SEC、2つのビットコインETF上場申請でパブコメを募集
米SECは新たに、Franklin TempletonとHashdexの仮想通貨現物ビットコインのETF上場申請について、パブリックコメントを募集すると発表した。承認が近いとの意見も。
05:45
バイナンス、イーサリアムフォーク銘柄のパーペチュアル取引を提供
海外版仮想通貨取引所バイナンスは28日、新たに銘柄のパーペチュアル(無期限先物)取引を開始した。
11/28 火曜日
18:47
JPYCが三菱UFJ信託とProgmat、ステーブルコイン拡張と国内外SC交換業へ連携検討
三菱UFJ信託銀行、Progmat社、JPYC社がProgmat Coin基盤を活用した新しいステーブルコイン「JPYC(信託型)」の発行に関する共同検討を開始。JPYC社は、国内外のステーブルコイン交換業者としての新たな事業展開を目指す。新たな「JPYC(信託型)」は横展開可能なモデルであり、電子決済手段として機能する予定。
16:00
「法定通貨が不可能なことをBTCで実現」Fountain創設者が語る
第9回のGM Radio:Beyond The Priceは10日に公開。ゲストはWeb3ポッドキャストアプリFountain開発企業の共同創設者Nick Malster氏である。
14:45
イーサリアム共同創設者ブテリン「ステーキングメカニズムには大規模な刷新が必要」
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、トルコで開催されたDevconnectで、ステーキングを再設計し、パフォーマンスに影響を与える問題を解決する計画だと述べた。
13:28
オーディナル導入ゲームFarcana、アニモカから投資を獲得
UAEに拠点を置くゲームスタートアップ、FarcanaがAnimoca Brandsからの投資を受け、ビットコイン賞金プール付き戦略シューティングゲームの開発を加速。Web3ゲームの先駆者として、ビットコインオーディナルを導入予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア