はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米IBM、金融取引を記録する「自己認識仮想通貨」の特許取得

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IBMの自己認識トークン

大手IT企業IBMは、オフライン取引を記録できるように設計された「自己認識トークン」の開発で特許を取得した。

個々の利用者、企業および政府が行なった取引を追跡しやすくする台帳ベースの決済システムに関する特許である。

米国特許商標庁に提出された特許申請には、IBM独自のペイメントプラットフォームでの金融データ処理、およびオフライン取引に関連する電子商取引トークンの処理に関するシステムが記載されている。

オフライン取引を追跡・記録するために、システムにはいわゆる「自己認識トークン」という仮想通貨が組み込まれるという。

具体的には、2012年にIBMが特許を取得した決済プラットフォームがあり、そのプラットフォーム上で取引が行われていない間の、すべてのトランザクションデータ(オフライン取引)を記録するように設計される。

決済場所や取引金額、以前のトークン保有者に関する情報も保存される。トークン自体は取引データを保存できないため、携帯電話やノートパソコンなどの個人用デバイス、あるいは専用のデータベースに情報が保存されるという。

企業は不正行為にトークンが使用されていないか確認できる。そして個人はどの段階でもトークンが偽造されていないこと、破損していないことを確認可能で、規制当局が関係者の概要を把握して関連法令を施行するのにも役立てられると説明されている。

IBMは、トークンの出所を判別する機能は、トークンベースのエコノミー内で「信頼と実行力を強化する」のに役立つとしている。

IBMは、今回の特許システムが金融データ処理の技術を大幅に改善することも期待しているようだ。

自己認識トークンには、現存の仮想通貨のように価値がつく。トランザクションで扱われた他の資産に対して自己の価値を測定することでデータを記録し、他の仮想通貨や法定通貨を含む資産に対して、トークンの価値をより適切に集計し定量化する。そして多様な資産クラスのクロスエクスチェンジを促進することもできるという。

IBMのブロックチェーン事業

昨年夏には「Trust Your Supplier(TYS)」という新たなブロックチェーンを立ち上げ、Cisco、レノボやノキア、ボーダフォンなどの大手企業はすでに参加している。

このシステムは、サプライヤー企業のISOや、銀行口座データ、税務証明書などの情報管理を自動化、リスクとエラーの削減を実現とするものだ。

また先日発表したアプリ「Thank My Farmer」はコーヒーの産地や品質などのサプライチェーン情報をブロックチェーンに記録して管理する。消費者は商品のQRコードを読み取るだけでコーヒーの情報を豆の産地まで追跡することができるようになるという。

さらには消費者はコーヒーの産地に資金を提供する機能も搭載する予定をしている。

参考:IBM

CoinPostの注目記事

IBM、ブロックチェーンアプリで新時代のコーヒー管理へ
IBMが、コーヒーのサプライチェーン管理利用として、ブロックチェーン活用アプリを発表した。コーヒーの産地など、品質や安全性に係る情報を追跡できるだけでなく、生産者に資金提供できる機能も搭載できる。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
05:50
JPモルガンが仮想通貨業界関係者の口座を相次ぎ閉鎖、シェイプシフトも対象に=報道
JPモルガンがシェイプシフトとストライクの関係者の銀行口座を警告なしに閉鎖した。トランプ大統領の禁止令にもかかわらず、仮想通貨業界へのディバンキングが続いているとの懸念が高まる。
05:25
テキサス州、米国初のビットコイン購入州に 7.8億円相当分のブラックロックETFで
テキサス州が20日に500万ドル相当の仮想通貨ビットコインを購入し、米国で初めてビットコインを購入した州となった。1000万ドルが配分されたが残り500万ドル分は今後実施される見込みだ。
05:00
仮想通貨ステラルーメン(XLM)とは
ステラ(XLM)の基礎から最新動向まで完全解説。2024年注目のSorobanプラットフォーム、マネーグラムとの戦略的提携、DeFiエコシステムの発展など、投資・運用に必要な情報を詳しく紹介。国内取引所の比較や将来性まで徹底解説します。
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧