はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨に好意的な米銀行の躍進 顧客数は業界企業804社に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨に好意的な商業銀行

日本では馴染みがないが、仮想通貨に好意的な商業銀行がある。

銀行名は、シルバーゲート銀行。米国カリフォルニア州に拠点とする商業銀行で、ニューヨーク証券取引所(NYSE)へ昨年末に上場した企業だ。

仮想通貨企業に特化した自社の決済ネットワーク「Silvergate Exchange Network(SEN)」を提供しており、現在サービスを提供する仮想通貨企業は804社。2019年Q4(10月〜12月)の期間にも、48社増と急拡大している。

顧客層も仮想通貨取引所や、マイニング企業、カストディアン企業と幅広く、大手取引所のコインベース 、クラーケン、Geminiも含まれる。純利益は四半期によって増減はあるが、2019年の1年間では2480万ドル(約27億円)に達し、前年比11.2%増となった。

仮想通貨リサーチ会社Messariが公表しているデータは以下の通りだ。

シルバーゲート銀行のCEOは、この成長の要因を仮想通貨企業に特化した自社の決済ネットワーク「Silvergate Exchange Network(SEN)」にあるとみている。

SENは取引所間で、仮想通貨取引所と投資家のSENメンバー間でのUSドル取引が24時間365日いつでも可能で、24時間稼働の仮想通貨業界にフィットした設計になっている。

2018年Q4の処理件数は4977であったが、2019年のQ3(7月〜9月)には1万2313件、Q4は1万4400に増加。金額でも数百億ドル規模の利用状況がある。

シルバーゲート銀行の取り組み

シルバーゲート銀行は、仮想通貨のカストディや決済に関するサービスを提供するため、ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)に「トラストライセンス」を申請している。

ただ申請は行っているが、このようなサービスを提供する予定は現時点ではないという。本サービスを提供する場合、シルバーゲート銀行は、法定通貨とビットコインの両替を仲介することもできる。SENを活用し、取引所間で米ドルを即座に移動させることが可能だ。

CEOは「このような仲介を行うには銀行で直接仮想通貨を扱う必要があるだろう」と説明。もし今後このようなサービスを提供することになれば、米商業銀行では初だという。

またSENを活用し、ビットコイン(BTC)を担保にして法定通貨を借りられるサービスを実験する計画がある。一方でただ新たなサービスを開発するだけでなく、コンプライアンスを遂行するため、仮想通貨追跡企業のChanalysisやEllipticに依頼し、疑わしい取引を監視して、米国の規制に準拠するよう努めている。

CoinPostの関連記事

ハワイ新法案提出、銀行による仮想通貨カストディを合法化へ
米ハワイ州の議員が、仮想通貨のカストディ業務を銀行が行うことを認める法案を提出したことが分かった。ハワイ州の銀行が、仮想通貨に加え、デジタル証券、デジタル資産、その他トークン保有を合法化する案になる。
米Silvergate銀行、仮想通貨関連企業向けの資金貸し出しサービスを検討
米bitFlyerやGeminiなどの取引所にサービスを提供している米Silvergate銀行が仮想通貨企業向けの資金貸し出しサービスを検討していることがわかった。リスクの高い事業として、仮想通貨や米ドルを担保金にする。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/09 水曜日
07:50
カルール・テクノロジー、コインベースから30億円のビットコイン担保融資を調達
米上場のエネルギー管理企業カルール・テクノロジーがコインベース・クレジットから2000万ドルの与信枠を確保。保有ビットコインを担保とした初の融資で、戦略的ビットコイン蓄積計画を加速させる。
07:40
メタプラネット、ビットコインを担保に事業買収を計画
メタプラネットのゲロヴィッチ代表取締役社長は長期的な事業計画を明かした。仮想通貨ビットコインを担保に資金調達して、事業の買収を計画しているという。
07:15
ビットコインクジラ、1000億円相当を6年ぶりに移動 目的は?
2019年から活動する仮想通貨ビットコイン大口投資家が6000BTC(約957億円)を新ウォレットに移動。アーカムの分析では同投資家は25億ドル(3660億円以上)のビットコインを保有し、2019年以降23億ドルの利益を上げている。
06:20
ファントムウォレット、ハイパーリキッドの無期限先物取引機能を開始
ソラナ・Web3ウォレットのファントムが無期限先物取引機能を導入。ハイパーリキッドのAPIを活用し、100以上の市場で最大40倍レバレッジ取引をモバイルアプリ上で利用可能に。
05:55
株価25%超高騰、米上場シャープリンク、イーサリアム保有量20万ETH突破
ナスダック上場のシャープリンクが7月4日時点でETH保有量20万5634枚を公開。イーサリアム財団に次ぐ規模となり、積極的な仮想通貨ETH投資戦略が再び注目される。
05:35
トゥルースソーシャル、「仮想通貨ブルーチップETF」をSECに申請 CROトークン価格高騰
トランプメディアのトゥルースソーシャルがビットコイン70%、イーサリアム15%など5銘柄で構成する仮想通貨ETFを申請。CROトークンが高騰。
07/08 火曜日
18:15
ビットコイントレジャリー戦略の魅力と落とし穴──投資家の視点で読み解く
企業がビットコインを財務資産として保有するビットコイントレジャリー戦略が注目される理由と、専門家が指摘するリスクを詳しく解説する。投資制約の回避や効率的なレバレッジ活用のメリットがある一方で、企業がビットコイン利回りのみに頼りすぎることはリスクとなる。
16:41
リミックスポイント、代表取締役の報酬を全額ビットコイン相当で支給へ
リミックスポイントが代表取締役社長の役員報酬を全額BTCに換算して支給すると発表。株価とBTC価格の連動性を活用し株主と経済的価値を共有する。
13:00
仮想通貨投資商品のAUM、過去最高27兆円を記録もビットコイン投資家は慎重姿勢か=CoinShares
CoinSharesは、仮想通貨投資商品のAUMが過去最高の27兆円を記録したと報告。先週は1,520億円が流入し、12週連続で流入超過。ビットコイン・イーサリアム商品が牽引している。
11:44
ビットコイン最高値更新ならず小幅下落、米議会「仮想通貨ウィーク」で重要法案採決へ
ビットコインは前日比-0.67%の117,767ドルで推移。機関投資家の資金流入は12週連続で10億3,000万ドルを記録し、運用資産残高は過去最高の1,880億ドルに達した。米7月14日からは米議会で「仮想通貨ウィーク」が開始され、市場構造法案とGENIUS法案の採決が予定されている。
11:20
トランプミームコイン、トロンネットワークに展開 アンロック予定も
公式トランプミームコインがトロンネットワークに拡大。USD1ステーブルコインとの取引ペアを開始。プロジェクト内部者による売却とトークンアンロックで価格圧迫。
10:40
AI企業コアウィーブ、約1.3兆円でビットコイン採掘大手コア・サイエンティフィックを買収へ
AI特化クラウドプロバイダーのコアウィーブが、仮想通貨マイニング企業コア・サイエンティフィックを買収する計画だ。1.3GWの発電能力を獲得し、AIとHPCワークロードを強化していく。
09:55
「ビットコインが暴落した時は買い増しの好機」金持ち父さん著者キヨサキ、強気姿勢を維持
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、仮想通貨ビットコインに対して改めて強気な見方を示した。暴落した時は買い増しの好機だとXに投稿している。
09:35
ジャック・ドーシー、ビットコイン送信対応のオフグリッドメッセージアプリ「Bitchat」を発表
ジャック・ドーシー氏が先週末にビットチャットを開発。Bluetoothメッシュネットワークで完全分散型通信を実現。インターネット不要で検閲耐性を持つ。
08:25
TON財団、UAE「ゴールデンビザ」プログラム否定後にマーケティング担当VPを急募
TON財団がゴールデンビザプログラムをUAE政府に否定された後、マーケティング担当副社長を募集。10万ドルステーキングプログラムは政府の認可を受けていないと判明。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧