はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

テレグラム仮想通貨の「有価証券」を巡る訴訟で、米CFTCの意見要請

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米CFTCに意見求める

人気メッセンジャーアプリTelegramの独自仮想通貨「Gram」を巡る有価証券問題で、米国の裁判官は、米商品先物取引委員会(CFTC)の専属弁護士に、訴訟に関する意見を求めている。

訴訟は証券取引委員会(SEC)が昨年10月に、Telegram社を被告として起こしたもので、独自発行のトークンGramの販売を違法に発行する「有価証券」とみなし、TONブロックチェーンネットワーク開発に対する「緊急停止命令」を発令していた。

Telegramは今年に入ってからはニューヨーク州南部地方裁判所からの証言や文書の提供命令を断り、「Gramが証券であることを技術的に証明するのはSECの方であるべき」と述べ、SECとTelegramの主張は対立を続けている。

この問題について、判事は、商品先物取引委員会(CFTC)の法務部に「現在の法廷での問題について意見を表明するように」と発令した。

SECは、まだ分配されていないGramは投資家に、将来の利益を期待させる証券として売却されたと主張。これに反論して、Telegramは、ビットコインやイーサリアムと同様、Gramが発行されると、それらは単なる商品(コモディティ)で、TONブロックチェーンのネイティブトークンになると論じている。

今回意見を求められたCFTCは以前、ビットコインとイーサリアムは商品の定義を満たしていると表明したが、Gramに関しては、まだ意見を明かしたことはない。

業界団体はTelegramの主張を支持

尚先日、米国の推進団体であるデジタル商工会議所とブロックチェーン協会は本件を巡って、Telegramの擁護に乗り出した。

ブロックチェーン協会は、陳述書の中で、デジタル資産が証券であるかどうか、またいつからそう認識されるのかについて、これまでSECは規制上の明確性を提示してこなかったとし、SEC側の落ち度を指摘。またSECのこうした態度はイノベーションを阻害しているとも主張した。

デジタル商工会議所は陳述書で、「有価証券ではなくても、デジタル資産は投資契約の対象となる可能性がある」としたテレグラム側の主張を支持、連邦法の下で証券として扱われる一般的な投資契約とデジタル資産との間に明確な境界線を引くよう求めた。

裁判の聴聞会は、2020年2月18〜19日に設定されている。

「クリプトママ」の重要な策定提案

テレグラムの裁判とは直接関係していないが、SECのPeirceコミッショナー(愛称:クリプトママ)は、仮想通貨の販売に3年間の規制猶予期間を与える「セーフハーバー・ルール」の方策を公式に提案した。

新ルールを設けることで、適応規制を明確化し、有価証券性の判断に必要な期間を設ける柔軟性を取り入れるべきことを提案するものだ。具体的な適用範囲として、将来のプロジェクトにとどまらず、「すでに分散したネットワークで機能しているトークンは推定上、有価証券に該当しない」としている。

このルールは以前SECへの登録(もしくは免除)をした上で、トークン販売を行なったプロジェクトにも対応するという。

仮想通貨企業弁護士のJake Chervinskyなどの有識者は、「このルール提案はまったく革新的で、開発団体に柔軟性を提供しながら、詐欺的行為を防ぐことにも役立つ」とコメントしている。

参考:裁判所文書

参考:Peirceの提案

CoinPostの注目記事

仮想通貨に3年の規制猶予 米SEC理事が提案
米SECのPeirceコミッショナーは、仮想通貨やトークンの販売に3年間の規制猶予期間を設ける必要性を強調。「セーフハーバー・ルール」の策定を提案した。発行企業に寛容性を与える狙いだ。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。
09:30
スイス当局、FIFAのNFTプラットフォームを違法賭博として刑事告発
スイス賭博監督局がFIFAのブロックチェーン型NFTプラットフォームを違法な賭博サービスとして刑事告発した。参加に金銭的賭け金が必要で、賞金獲得が抽選で決まる仕組みが宝くじやスポーツベッティングに該当すると判断された。
08:35
オープンシーがNFT特化から事業転換、22チェーン対応の仮想通貨取引所に=報道
NFT市場の崩壊を経たオープンシーが、22ブロックチェーン対応のマルチチェーン仮想通貨取引アグリゲーターに転換すると報じられた。
07:45
アーサー・ヘイズのMaelstrom、仮想通貨企業の買収ファンドを計画
アーサー・ヘイズ氏は、仮想通貨企業をターゲットにした企業買収ファンドの構想があることを明かした。ファンドの規模は370億円超で、投資インフラや分析プラットフォームなどのサービスプロバイダーに特化する。
07:02
Huobi創設者が1500億円規模のイーサリアム保有企業設立へ、アジア投資家が参画
中国の仮想通貨取引所Huobi創設者リー・リン氏が、アジアの初期イーサリアム支援者らと10億ドル規模のデジタル資産信託を立ち上げる。ナスダック上場企業買収を交渉中で、2-3週間以内に発表予定だ。
06:40
米地方銀行の不良債権増加で金が大幅続伸、2023年破綻危機の再来懸念か
米地方銀行が不良債権を償却し株価が急落する中、金価格は今週7.34%上昇した。JPモルガンCEOが更なる問題発生を警告し、投資家は2023年の銀行危機再来を懸念している。
06:30
分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
DaylightがFramework Ventures主導で約113億円を調達。ブロックチェーン技術で分散型エネルギーネットワークを構築し、住宅用太陽光発電の普及を促進。a16z cryptoやCoinbase Venturesも参加。
06:20
金・銀が年初来60%超上昇、ビットコインは追いつけるか?
金の時価総額が30兆ドルを超え、年初来63%上昇した一方、ビットコインは14.5%増に留まっている。米中貿易緊張と金利低下が金の需要を押し上げ、ビットコインは調整局面にある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧