はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アルトバブル再来へ、ビットコイン(BTC)は一時10,200ドル|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

ビットコイン(BTC)の半減期相場思惑に伴い資金流入の加速する仮想通貨市場は、年初より2〜3倍になる銘柄も散見されるなど、2017年バブルの様相を呈している。

国内に上場する主要アルトでは、200ドル(22,000円)の抵抗帯を超えたイーサリアム(ETH)が25,000円台まで続伸。リスク(LSK)は前月比235%と高騰した。

バイナンス6日、LSK/USDTの取引ペアを追加したことを発表した。

coinmarketcapの出来高では、BinanceとExratesにおけるLSK/BTCが半数を占めるが、LSK/USDTもすでに8%近いシェアを獲得している。

出典:coinmarketcap

アルト市場好調な背景には、米ドルにペッグ(1USDT=1ドル)されたステーブルコイン「テザー(USDT)」からの資金流入が加速していることにもある。

中国政府が中国の法定通貨「人民元」と仮想通貨の取引を禁じていることから、OTC市場における中華圏でのテザー(USDT)需要を後押しているとの見方もある。香港拠点の仮想通貨取引所BitfinexがUSDTを発行するテザー社と同じ親会社で資本関係にあるほか、中国の情報筋によれば、Binance、Huobi、OKCoinでのUSDT清算が多いとされる。

相場を牽引する世界最大の取引所バイナンス(Binance)での取引も活性化しており、前月比103%を記録するテゾス(XTZ)が時価総額10位まで上昇したほか、アルトシーズン再来に伴う思惑から、独自トークンであるバイナンスコイン(BNB)も前月比60%高の2,600円台まで回復するなど右肩上がりだ。

BTCドミナンスは、63.6%台まで下落した。

2018年以降の長期下落トレンドでは、ビットコイン(BTC)の上昇とともに、パフォーマンスを求めてアルト市場の時価総額が吸われる”アルトドレイン現象”が発生。上昇時に吸われ、BTC下落時に連れ安するなどの閑散相場が続いたことで、2018年初頭のピーク時から騰落率-90%以上に及ぶ銘柄も多数見受けられた。

仮想通貨市場の中で資金移動しているに過ぎないとの見方が大勢を占めていたが、直近相場では、ビットコイン(BTC)上昇時にアルト市場がそれ以上の上昇を見せていることで、新たな資金流入が観測されていると言える。

昨年7月には、米国の金融・経済ジャーナリストMax Keiser氏が、米CNBCの仮想通貨番組内で、「ビットコイン一強時代はこの先も続く、アルトバブルの再来は訪れない」「最終的には、ほとんどのマネーフローがビットコインに流入する」などと指摘した。

しかし、当時とは異なり、現在は風向きが変わりつつある。

2018年の大暴落予想を的中させたベテラントレーダーPeter Brandt氏は昨年、「多くの銘柄はBTC上昇と連動せず淘汰されるだろう。だが、ドットコムバブル以降、飛躍的に企業価値を高めたGoogleのような”真価”を持つプロジェクトは、継続的な価値向上が期待できるはずだ。」と言及していた。

関連:Weiss、最新版仮想通貨格付け発表 半減期控えるビットコインを評価

ビットコイン(BTC)市況

10日の仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比0.89%高の110.6万円(10,080ドル)に。同価格帯は、14,000ドルから6,500ドルまで下落後のちょうど半値戻しにあたる。

12時時点でやや反落しているが、一時10,200ドルまで続伸していた。

10日の急落時にも10,000ドル付近で強い反発を見せるなど、サポートレベルを切り上げている。過熱感からいつ大幅調整が訪れてもおかしくないような状況にあり、引き続き注意したい。

CoinPostの関連記事

ビットコイン(BTC)市況考察とヘッジを使い「金利」を活かす手法|寄稿:響
仮想通貨の著名トレーダー「響」寄稿。100万円台を回復したビットコイン(BTC)市況を独自考察したほか、ヘッジを使って金利を活かすトレード戦略についても解説した。
仮想通貨ビットコインFX:ローソク足の見方、始値のレジサポに重きを置く理由(寄稿:やがみ)
仮想通貨ビットコイン(BTC)におけるローソク足のレジサポやプライスアクションの捉え方について、チャート図や「ライントレード」と組み合わせて詳しく解説。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/24 日曜日
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:11
Sortes、配当率90%で完全透明な分散型宝くじが変える社会貢献の新しい形
Sortesは世界初の完全オンチェーン宝くじプロトコル。約90%の高配当率、10%の自動慈善寄付、透明性の高い運営を実現。BTCベースの賞金プールと負けても報酬が得られる独自の仕組みで新しい社会福祉を提供。
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧