はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

BitMEX CEOの仮想通貨価格予想が的中 ビットコイン復活のキッカケも指摘

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アーサーCEOが予想するBTC底値

大手仮想通貨デリバティブ取引所BitMEXのアーサーCEOは、12日夕方の相場全体暴落の直前(当時8000ドルで取引)に、ビットコインの下落が続くとする価格予想を行なったことがわかった。アーサーの価格予想はおよそ一年振りだ。

BitMEXのニュースレターで、アーサーはビットコインについて自身の予測を述べている。

今世界的相場が下落しているのは、株や先物などの傾きで、トレーダーが追証に追われているからだ。まさに、『世界のマージンコール』と言える。

一方、ビットコインが再び3000ドル台に戻るは思わないが、市場にとって最大級の苦痛は『6000ドル〜7000ドル』の間かもしれない。

ニュースレターが送られたタイミングは、ビットコイン8000ドル台。一方、予想された7000ドルと6000ドルの防衛ラインは下回っている。12日に急落したビットコインは、約30分で2000ドル幅を超える歴史的な暴落相場に。13日8時半時点では、前日の最安値を更に下回る格好で、5000ドルも割り込んだ。

一方で、ビットコインの価格には、希望が残っているとアーサーは語る。

ダウ平均の続落やSPXベア相場など、世界経済がパニックに陥る中で、アーサーは20年年内には2万ドルにも盛り返せる可能性を指摘し、理由を語った。

むしろ中央銀行のお金印刷機が狂っているため、BTCは年末にかけて1万ドル〜2万ドルに戻ると読んでいる。

それぞれの中央銀行が金利をゼロにして終わりのない金融緩和(QE)を続々と発表していくに違いない。すぐには起こらないが、2008年〜2009年に渡り世界の中央銀行がお金をばらまくことで、ゴールドのような安全資産は上昇していた。

最新の状況では、欧州中央銀行(ECB)は日本時間12日の夜、政策理事会で追加の金融緩和策を発表。国債などを買い入れて市場にお金を流す量的緩和の枠を、今年末まで1200億ユーロ分追加で確保した。一方、投資家が注目した政策金利の変更は見送ったという。

また、米FRBの最重要タスク=金融調節を担うニューヨーク連銀(NYFed)は、1兆5000億ドル規模の追加レポオペを実施する声明を行なった。短期債に限っていた国債購入についても、買い入れの対象を拡大する方針を示した。

様々な地域、国における「コロナショック」が誘発した世界的金融危機を直面する各国政府・中銀は今後もさらなる金融刺激措置に動き出すと見込まれている。

世界金融市場およびマクロ経済の今後の回復が、ビットコインをはじめとする仮想通貨市場の鍵になるか、注目したい。

参考:bitmex

13日の最新のマーケット解説記事はこちら

仮想通貨ビットコイン一時前日比40%安、さらなる暴落も急反騰でセリクラなるか
コロナショックによる株式市場の歴史的暴落に伴い、仮想通貨ビットコインは一時3000ドル台に突入。200週移動平均線など重要ラインを一気に割り込んだものの、その後大幅反発した。

CoinPostの注目記事

ビットコイン大暴落でアルト銘柄でもフラッシュクラッシュ発生 仮想通貨Chainlinkが一時https://coinpost.jp/?p=138661&from=in_article00.0001に
仮想通貨ビットコインが一時5000ドル台まで大暴落したことを受け、アルトコイン市場でも売りが大きく先行した。ビットコインで前日比28%安。アルト銘柄も軒並み30%安を超える全面安相場の様相だ。
【速報】仮想通貨ビットコイン大暴落、68,000BTCの大規模ロスカット
12日19時半頃、仮想通貨ビットコインが一時5000台まで大暴落。フラッシュクラッシュが発生した。BitMEXでは、68,224BTCのロスカットが発生。金額にして545億円相当に上る。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/29 金曜日
17:57
金融庁が組織再編案を発表 暗号資産・イノベーション課を新設
金融庁が令和8年度の機構・定員要求で監督体制再編を発表。資産運用・保険監督局(仮称)新設や暗号資産専任課設置で、モニタリングと投資家保護を強化する方針だ。
16:21
金融庁、暗号資産の税制見直しを正式要望 分離課税導入も検討対象に
金融庁が令和8年度税制改正要望で暗号資産の分離課税導入を含む課税見直しを正式要望。現行の総合課税(最大55%)から分離課税への転換により税負担軽減の可能性。暗号資産ETF組成促進も。
13:44
取引所のステーブルコイン準備金、過去最高値更新も伸び鈍化=クリプトクアント分析
クリプトクアント最新レポートによると、取引所のステーブルコイン準備金残高が680億ドルで過去最高を更新した。しかし時価総額の成長は大幅に鈍化しており、価格上昇の圧力が弱まる可能性がある。
13:15
「ハイパーリキッド(HYPE)は2028年までに126倍に」ヘイズ氏が大胆予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ハイパーリキッドが126倍上昇するとの超強気予想を公開した。ステーブルコイン普及などを根拠にして成長を試算している。
11:20
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。
10:40
ソニーのソニューム、報酬システム「ソニューム・スコア」の提供を開始
ソニーグループのソニュームは、ユーザーに報酬を与える仕組み「ソニューム・スコア」を発表。導入の背景やポイントの獲得方法を説明した。ソニュームは仮想通貨イーサリアムのL2である。
10:25
DeFi Development、40万SOLのソラナを追加購入
ソラナ特化型上場企業ディファイ・デベロップメント・コープが28日、407247SOLを7700万ドルで追加購入と発表。総保有量は約183万SOLに。
10:00
マスターカード、サークルとステーブルコイン決済拡大 東欧・中東・アフリカで初導入
マスターカードとサークルが27日、東欧・中東・アフリカ地域でUSDC・EURC決済を開始すると発表。同地域初のステーブルコイン決済導入で国際送金効率化を目指す。
09:35
イーサリアム現物ETFへの流入、ビットコイン上回る状況続く
米国で取引されている仮想通貨イーサリアム現物ETFへの累計純流入額が2兆円を突破。連日ビットコインETFを上回る流入が続いている。ゴールドマンサックスも主要保有者の一つだ。
08:25
21シェアーズ、セイ(SEI)ETF申請を提出 SECでアルトコインETF審査続く
仮想通貨運用会社21シェアーズがセイ(SEI)ETFのS-1登録届出書をSECに提出。ライトコインやソラナなど複数のアルトコイン現物ETF申請が審査待ちの状況が続く。
07:35
ヴァンエックのCEO「イーサリアムはウォール・ストリート・トークン」
ヴァンエックのCEOは仮想通貨イーサリアムはウォール・ストリート・トークンであるとの見方を示した。金融企業らがステーブルコインの使用で技術を採用すると予測している。
07:20
米不動産投資会社キャリバー、LINKトレジャリー戦略を開始
米不動産アセットマネージャーのキャリバーが28日、チェーンリンクのLINKを活用したトレジャリー戦略を発表。約30億ドルの運用資産を持つ同社が仮想通貨分野に参入。
06:45
イクヨ、米ギャラクティック社に3億円出資 ステーブルコイン決済で自動車部品業界初の試み
東証上場の自動車部品製造のイクヨが27日、米ギャラクティック・ホールディングスに3億円出資を発表。ステーブルコインを活用したB2B越境決済で自動車部品業界のデジタル化を推進。
06:30
CFTC、海外仮想通貨取引所の米国市場参入を明確化
米商品先物取引委員会が28日、海外仮想通貨取引所向けFBOT登録制度を明確化。トランプ政権下で仮想通貨規制を緩和し、米国から撤退した取引所の復帰を促進する新方針を発表。
06:00
テザー、ビットコイン上でUSDT発行へ RGBプロトコル採用でネイティブ対応拡大
ステーブルコイン最大手テザーが28日、ビットコイン上でUSDT発行を発表。RGBプロトコル採用により高速・プライベート取引を実現。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧