はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

BitMEX、歴代金融危機と直近のパニック相場を独自比較|仮想通貨ビットコインなど

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

『コロナショック』長期化か

世界100カ国以上で大勢の症例が確認され、世界保健機関(WHO)がパンデミックと判断を下した新型コロナウィルスは、ヒトへの感染拡大と同時に、世界のあらゆる投資市場を巻き込み始めている。

世界最大手仮想通貨デリバティブ取引所BitMEXのリサーチ部は、今回のコロナショックが影響を与える金融市場について一連のツイートで指摘。パニック相場で注目する金融商品についても独自に考察した。

歴代の株式市場暴落の一つとなる

3月に入ってからの米株式相場は、1日の下げ幅が続々と歴代記録を更新。9日、12日と今週に入って2回にわたり、一時売買を停止するサーキットブレーカーが発動。また、トランプ米大統領のヨーロッパ(英国を除く)からの入国制限の発表を受けて、欧州株も10%以上下落し、日経平均株価も大幅に続落し、1万8000円を割り込むなど、日増しに深刻な状況に陥っている。

BitMEXリサーチは、1929年ウォール街大暴落、1973年石油危機、1987年ブラックマンデー、1991年日本不動産バブル崩壊、1992年ブラック・ウェンズデー(ポンド危機)、1997年アジア通貨危機、2000年ドットコムバブル、2007年世界金融危機の一連の株価暴落に、コロナショックが仲間入りしたと述べた。

コロナウィルスの感染拡大は、予期せぬものだとしながらも、低金利政策や、ボラティリティの抑制、買い手側のレバレッジの拡大によって、金融市場は根本的な脆弱性を持っていたとBitMEXリサーチは、指摘している。

他の投資市場へも影響、仮想通貨相場も暴落が続く

コロナショックの影響は株式市場だけにとどまらず、あらゆる投資資産が売られ、米ドル(その他の現金)へと回避している。12日は、ニューヨーク原油先物市場も大幅に続落、米社債市場でも、低格付け企業やエネルギー関連企業の金利が急上昇するなど、これからの企業の資金繰りを不安視する動きが見られた。

「有事の金」=ゴールドでさえも、利確し流動資金を確保するために売られていると、多くのアナリストは見ている。

これまで、株式相場との相関が低いと考えられてきた仮想通貨市場も例外ではない。世界的なリスクオフは仮想通貨市場もついに直撃した。

12日にはビットコインが一時、5000ドル台まで暴落し、フラッシュクラッシュが発生。BitMEXでは、545億円相当に当たる68224BTCのロスカットも発生した。今日になっても、ビットコインをはじめとする仮想通貨は下げ止まらず、執筆時点で5000ドルを割り込み、下げ幅はほとんどの通貨で40%超となっている。*13日、一時4000ドル台を割り込むも、のち急反発をしていた。

各国政府の財政出動の効果は

コロナショックは世界経済へ大きく影響を与えており、経済協力開発機構(OECD)は世界経済がリーマンショック以来最大の危機に直面していると警告している。

欧米ともに量的緩和政策を進めている。アメリカでは米連邦準備理事会(FRB)が、短期金融市場に2日間で1兆5千億ドル(約158兆円)規模の追加の資金供給を実施することを決定。

 

欧州中央銀行(ECB)も年末までに1200億ユーロ(約14兆円)の資産を追加購入を決めている。

また、各国政府は経済活動の急低下に対処するため、様々な緊急の対応策を打ち出している。

ヨーロッパで最大の感染者数と死者を出しているイタリアは、2全土で個人の移動を制限、食料品や医薬品を扱う店舗以外の営業を停止する措置を取るなど、最も状況が緊迫しているが、250億ユーロを経済対策に充てる計画だという。 また、経済への打撃を和らげるため、イタリア全土で住宅ローンの支払停止措置が講じられると、経済副大臣が表明している。

このような政府の行動がクレジット市場にもたらす影響にBitMEXリサーチは注意を払っており、中でも、長期社債ETFプットオプションに注目しているという。 

しかし、コロナ危機に対する大規模な財政出動や量的緩和政策が、従来の金融危機のように功を奏するかどうかはわからない。

これまでの金融危機のように、資金供給の問題が焦点となるのではなく、世界中で「人の流れ」が大幅に低下することの影響は未知数だ。人の流れが止まると、モノの流れとカネの流れも大きく変わってしまうだろう。

 

目に見えないウィルスの感染拡大が、金融を含む社会システム全般に多大な影響を与え始めている。

参考:BitMEX

13日の注目記事

仮想通貨ビットコイン一時前日比40%安、さらなる暴落も急反騰でセリクラなるか
コロナショックによる株式市場の歴史的暴落に伴い、仮想通貨ビットコインは一時3000ドル台に突入。200週移動平均線など重要ラインを一気に割り込んだものの、その後大幅反発した。
BitMEX CEOの仮想通貨価格予想が的中 ビットコイン復活のキッカケも指摘
大手仮想通貨デリバティブ取引所BitMEXのアーサーCEOは、12日夕方の相場全体暴落の直前に、ビットコインの下落が続くとする価格予想を行なったことがわかった。アーサーの価格予想はおよそ一年振りだ。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
20:58
「ビットコインETF日本上場の実現可能性と解決すべき課題」金融業界リーダーが議論|WebX2025
野村、SBI、KPMGの幹部が登壇。投資信託法の制約やカストディ問題など実務的課題をWebXで議論。投資家の6割以上が暗号資産(仮想通貨)投資に関心を示す中、実現への具体的な道筋が明らかに。
20:22
サムソン・モウCEOらが語る、ビットコインとステーブルコインのシナジーは?|WebX2025
JAN3、Joltz、Boosty Labsの専門家がビットコイン上でのステーブルコイン普及について議論。RGB、タップルートアセット、リキッドの各技術の特徴と将来性を解説。
17:40
東証上場Defコンサルティング、約50億円調達でビットコイントレジャリー事業開始へ
東証グロース上場のDefコンサルティングがビットコイン財務戦略で企業価値向上を狙い、新株予約権発行により約50億円の資金調達を実施。9月から事業開始予定。
17:25
大手業者が1500億円相当のソラナ専用ファンド設立へ、カンター主導で9月成立予定
仮想通貨大手3社がソラナトレジャリーに10億ドル調達計画。金融大手カンター・フィッツジェラルドが主幹事で9月成立予定。ソラナ財団も支持表明、既存最大規模の2倍超ファンド実現を目指す。
16:48
ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025
米国ジーニアス法成立を受け、日本や韓国、中国など各国でステーブルコイン発行競争が激化。日本は規制整備で先行したが100万円送金の上限など課題も浮上。
16:25
暗号技術先駆者アダム・バック、ビットコインの金融インフラ構想を紹介|WebX2025
WebX2025でブロックストリームのアダム・バックCEOが自社開発のビットコイン基盤システムについて紹介。レイヤー2技術や企業向けカストディソリューションの展開戦略を解説した。
15:11
石破首相が語るスタートアップ戦略とWeb3・AIによる社会課題解決|WebX2025
石破首相がWebXで挨拶。スタートアップ育成5か年計画やWeb3・AI産業支援を強調し、日本の成長戦略と人口減少課題への対応を語った。
15:07
メタプラネット、17億円超相当ビットコインを追加購入も先週より小規模
株式会社メタプラネットは25日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として103 BTCを追加購入したと発表した。
13:32
SBI北尾会長×堀江貴文氏対談:ステーブルコイン決済とWeb3メディア変革への展望|WebX2025
WebX2025特別対談でSBIホールディングス北尾吉孝会長と実業家・堀江貴文氏が暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術について対談。従来の広告依存型ビジネスモデルからの脱却と、ブロックチェーン技術を核とした新たな収益構造の必要性について一致した見解を示した。
12:52
武藤経産大臣、Web3政策を強調 アニメ・地方創生から世界展開へ
WebXで武藤経産大臣が日本のWeb3戦略を表明。税制改正やスタートアップ支援、起業家誘致を通じ経済成長を目指す。
11:35
メタプラネット格上げ FTSEジャパン指数へ組み込み
FTSEラッセルがメタプラネットを小型株から中型株に格上げしFTSEジャパン・インデックスに採用した。仮想通貨ビットコイン保有戦略により評価額を上げている。
10:20
仮想通貨市場の天井接近か Santimentがイーサリアム・ビットコイン調整局面の可能性を分析
Santimentが仮想通貨市場が短期的な天井に接近している可能性を分析した。オンチェーン指標によるとイーサリアムやビットコインの調整が示唆されている。
10:12
「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
アーサーが語る「現在の強気相場サイクルは2028年まで」 大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏がオープニング…
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧