はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

新型コロナで急速に広がるテレワーク、ブロックチェーン技術で問題解消へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

テレワーク導入にも様々なハードルが存在

新型コロナウイルスの流行を受けて、日本政府も対策の一つとしてテレワークの推進を打ち出している。導入においては様々な課題もあるが、ブロックチェーン活用が突破口となる事例を紹介したい。

安倍総理は2月29日の記者会見で「感染拡大防止の観点からも、テレワークなど、IT技術を活用しながら、社会のあらゆる分野で遠隔対応を進め、未来を先取りする変革を一気に進める」ことを宣言した。

従来より、政府は「働き方改革」の一環として、新しい働き方モデルの一つである、テレワークを推進していたところであり、その動きが新型コロナ危機により加速している。

新型コロナウイルス感染症対策本部より出された「新型コロナウイルス感染症緊急対応策-第2弾-」において、テレワークを強力に推進する方針が決まったことも踏まえ、厚生労働省を始め各省庁も関連施策の導入を始めている。

それに伴い、一般社団法人日本テレワーク協会のホームページでも、テレワーク導入への助成金や、IT企業が提供する支援プログラムを各種紹介している。

とはいえ、すべての企業がテレワークを円滑に導入できるわけではなく、様々な問題点が浮かび上がってきている。

日本特有のハンコ文化問題や情報漏洩リスクも

ハードルの中には、日本企業特有の「ハンコ文化」や、情報漏洩の問題がある。

首都圏のIT企業など約30社が参加する「TDMテレワーク実行委員会」によると、テレワークを行っていても、9割の会社では押印をするために出社を行っているという事実が明らかになった。

日本の慣行では、他社との契約書や、社内の経費精算書など、重要書類は紙で作成され、担当者数人のハンコが並ぶことが非常に多い。普段はリモートで自宅から仕事をしていても、捺印のためだけに、定期的な電車通勤を余儀なくされるという現状がある。

また、情報漏洩対策も課題となる。テレワークでは、個人が私用デスクトップやタブレットを自宅のネット回線に接続して仕事するケースが多い。オフィスのように不正侵入防止システムなどを配備した高いセキュリティ環境を用意することは困難だ。

このために端末への不正アクセス等による社内情報の漏洩リスクが伴う。

ブロックチェーンの解決能力

こうした問題には、すでにあるブロックチェーンを活用したソリューションを導入することで解決可能なものもある。

「デジタル印鑑」の開発事例

ハンコについては、ブロックチェーンによる電子署名で代替することができる。新型コロナ以前より、こうした試みは日本でも紹介され始めていた。

bitFlyer Blockchainの加納裕三CEOは昨年10月に、同社がブロックチェーンを使って個人が自分の情報を管理できるシステムを開発していると明かした。

仮の名称は「bPassport」で、ブロックチェーン上に氏名、生年月日、住所などの個人情報を登録、情報の提出が求められる場面で、それを提示できるという。

情報登録の際は銀行の情報や住民票など、信頼のおけるソースによって裏付けする。一度登録すれば、本人であることを証明する、印鑑証明のようなものとして利用し続けることが可能だ。まだリリース時期は明らかにされていない。

また、ブロックチェーン技術企業blockhiveも、ブロックチェーン先進国であるエストニアの電子署名をモデルとして「e-sign」(イーサイン)を開発した。

このサービスは「デジタル世界の印鑑」のような役割を果たし、従来の電子契約では決裁者が本当に署名した本人なのか確認できないという課題があったが、「e-sign」では、スマートフォンから利用できるIDアプリを用いて、ユーザーの身元確認を行うことができる。

使い方はシンプルで、パスポートや運転免許証など公的書類を用いてデジタルIDアプリを作成。契約書を作成して「e-sign」にアップロードし取引相手に送信、相手が署名すると通知される。

契約締結日のタイムスタンプも記録され、法人個人問わず、無料・無期限で使える予定であることにも注目される。同サービスはまだ本稼働していないが事前登録受付中である。

情報漏洩防止の導入事例

ブロックチェーンは情報漏洩防止にも役立つ。日本の事例としては、国内翻訳最大手の翻訳センターが、リモートで業務を行う翻訳家とのやり取りで、機密保持を強化するためブロックチェーンを導入した。

同社では社内翻訳家は在籍しておらず、外部の翻訳家に仕事を発注しており、情報漏洩のリスクについて更なるセキュリティの向上方法を模索していた。

同社が開発したシステムはブロックチェーンにより、翻訳家のパソコンの状態やウイルス対策ソフトの稼働状況、また翻訳文書に対して行われた操作を追跡。

複製・改変などで文書を持ち出そうとする試みを防ぐことができる。

近年、データ改ざんされる恐れがなく、情報を記録することが可能なブロックチェーンについて様々な分野で注目が集まってきたが、今回の危機が更なる導入事例へ向けて促がすきっかけとなるのは間違いないだろう。

新型コロナウイルスによる危機で、私たちの社会が直面し乗り越えなければいけない課題は多いが、リモートワークを始め新しい試みを促進する側面も確かにある。より暮らしやすい社会が構築されるきっかけとしたい。

CoinPostの注目記事

エストニア共和国が世界的なブロックチェーン先進国に 企業誘致に成功した背景とは
エストニア共和国は、デジタル社会とブロックチェーン導入の面では世界で最も進んだ国の一つに。すでに仮想通貨関連の事業を展開している国外在住の株主をもつ企業は、700を超えるという。
腕立て伏せで仮想通貨の報酬をゲット テレワーク中の健康維持で新たな試み
一日20回の腕立て伏せを30日続けることで、仮想通貨「Pepoコイン」で報酬が貰えるユニークなチャレンジが行われる。Pepoは最近、ビデオ通話のZoomと連携を行っている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/25 月曜日
16:25
暗号技術先駆者アダム・バック、ビットコインの金融インフラ構想を紹介|WebX2025
WebX2025でブロックストリームのアダム・バックCEOが自社開発のビットコイン基盤システムについて紹介。レイヤー2技術や企業向けカストディソリューションの展開戦略を解説した。
15:11
石破首相が語るスタートアップ戦略とWeb3・AIによる社会課題解決|WebX2025
石破首相がWebXで挨拶。スタートアップ育成5か年計画やWeb3・AI産業支援を強調し、日本の成長戦略と人口減少課題への対応を語った。
15:07
メタプラネット、17億円超相当ビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは25日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として103 BTCを追加購入したと発表した。
13:32
SBI北尾会長×堀江貴文氏対談:ステーブルコイン決済とWeb3メディア変革への展望|WebX2025
WebX2025特別対談でSBIホールディングス北尾吉孝会長と実業家・堀江貴文氏が暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術について対談。従来の広告依存型ビジネスモデルからの脱却と、ブロックチェーン技術を核とした新たな収益構造の必要性について一致した見解を示した。
12:52
武藤経産大臣、Web3政策を強調 アニメ・地方創生から世界展開へ
WebXで武藤経産大臣が日本のWeb3戦略を表明。税制改正やスタートアップ支援、起業家誘致を通じ経済成長を目指す。
11:35
メタプラネット格上げ FTSEジャパン指数へ組み込み
FTSEラッセルがメタプラネットを小型株から中型株に格上げしFTSEジャパン・インデックスに採用した。仮想通貨ビットコイン保有戦略により評価額を上げている。
10:20
仮想通貨市場の天井接近か Santimentがイーサリアム・ビットコイン調整局面の可能性を分析
Santimentが仮想通貨市場が短期的な天井に接近している可能性を分析した。オンチェーン指標によるとイーサリアムやビットコインの調整が示唆されている。
10:12
「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
アーサーが語る「現在の強気相場サイクルは2028年まで」 大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏がオープニング…
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:11
Sortes、配当率90%で完全透明な分散型宝くじが変える社会貢献の新しい形
Sortesは世界初の完全オンチェーン宝くじプロトコル。約90%の高配当率、10%の自動慈善寄付、透明性の高い運営を実現。BTCベースの賞金プールと負けても報酬が得られる独自の仕組みで新しい社会福祉を提供。
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧