はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

半減期直前の仮想通貨ビットコインとアルトコイン動向について分析|寄稿:タキオン

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン半減期直前の仮想通貨の動き

ビットコインは強気相場の目安となる100日移動平均線を上抜けし、強気相場の到来となった。一方でアルトコインはビットコインに比べると上昇幅は劣り、BTC建では下落に転じる通貨も多い。ビットコイン半減期直前の相場について、考察していく。

ビットコイン分析

まずはビットコイン(BTC)分析から。

テクニカル分析

ビットコインは4月29日に8000ドルを突破する大きな上昇を見せたが、これにより100日移動平均線、200日移動平均線の両方を一気に上抜けをした。

2018年は100日、200日移動平均線に常に阻まれ下落を続け、2019年は100日移動平均線の上抜けから強気相場が始まった。ビットコインにとっては100日と200日移動平均線は大きく意識される傾向にあり、これの上抜けを持って中長期的な買いを検討する長い目線のプレイヤーの参加が見込まれる。

コロナショックの初動となった3月6日の価格9200ドル付近であったが、ビットコインはこの2ヶ月で全戻し。他のゴールドやダウと比べてみても回復の水準は早い。

3月下旬から4月はNYダウとの相関関係が強く意識されていた時期もあったが、現在はそのような動きも少なく自律的な動きとなっている。総じて内部事情で動くビットコインは強気相場に多い。ただ、株式市場が再び大きく崩れることがあれば換金売りも懸念される、株式市場の大きな下落には注視しておく必要があるだろう。

しかしながら、この先の上値はとても重いことが予想される。今年の年初来高値である10500ドルは大きく意識される抵抗線となり、2019年や2017年のラインから引かれる下降トレンドラインとも重なるため、利確ラインとして機能するだろう。この上値を追うためにさらなる資金流入や材料が必要になりそうだ。

一方の下値は、上昇起点となった7500~7600ドル付近が大きな支持線となり、8500ドル、100日移動平均線付近の8000ドルもポイントなる場所だ。12月の安値であった6400ドル付近までは、仮に上昇が続くにしても十分に押しが考えられる場所といえる。強気相場でも冷静にこのあたりまでの押しは頭にいれつつ立ち回りたいところだ。

いよいよ2017年年末高値から続いた停滞相場も徐々にレンジが狭まっているように感じ、週足・月足レベルでの大きなトレンドの発生も年後半には予見させるチャートだ。今しばらくは徐々に小動きになっていく可能性も考慮しておくべきだろう。

ファンダメンタルズ分析

5月12日前後に予想されているビットコインの半減期が直近の関心事だ。

前回の半減期は2週間前ほどに価格の天井をつけ、半減期は下落に転じるという動きが市場参加者の頭の中にあるのだろう。Okexの先物は興味深いスプレットとなっており、Skewによると5月15日限のみがバックワーデーション(逆鞘)となっている。

このように期中の先物が安い状況を「おかめ鞘」というが、ビットコインでこのような現象は珍しい。通常、おかめ鞘は季節性のある農産物等で起きやすいが、特に季節性が基本的にはないビットコインでは特異と言えよう。

これは、市場参加者の中に「半減期後は下落する」という考えがあるからではないか。逆にこの特異な鞘とは裏腹にビットコインが上昇を続けた場合はこういった先物のショートカバーも考えられるだろう。「おかめに売りなし」という相場格言も商品相場にあるだけに、仮想通貨市場で同様のことが同じことが起きるのか、これはとても興味深い現象と言える。

ただし、ビットコイン半減期後にハッシュレート(採掘速度)が急減するといったことがあれば、マイナーの採算分岐点に由来した売り圧の上昇やそれを見越した市場参加者の売りも入るだろう。

現在は、すでに半減期後の採算分岐点が意識されており、Bitmain Antminer S17で9000ドル付近だ(筆者が6.5cent/kWhで計算)。半減期後のハッシュレートの急減があるとするならば、S9等の古いマイニングマシンが半減期後は大きく採算分岐点から外れるため、これらの機器のシャットダウンがあると思われる。

マイニングマシンのシェアは不明であるため、この影響がどこまで及ぼすかの予測は難しい。ハッシュレートの動きを見て対応するほうが懸命だろう。

直近の価格推移は、コロナショックで一時的な換金売りで押されたものの、何もなければ留まっていたであろう水準に結果として回帰しているとも受け取れる。一時的には大きなマイナス材料となったコロナショックだが、世界的な金融緩和、FRBの急激なバランスシートの拡大は中長期的にビットコインには追い風であろう。

アルトコイン分析

イーサリアムもビットコインにつれて上昇、ビットコインに同様に100日線を抜けており、ドル建てで見る限りはビットコイン同様の強さが伺える。

一方でビットコイン建てでみていくとその様子は一変する。イーサリアムはビットコイン建てで軟調。他のアルトコインもリップル(XRP)、ビットコインキャッシュ等も同様で、ビットコイン建てでは下落傾向である。

特に4月29日以降その傾向が強まっており、ビットコインに資金が集中していることが伺える。ビットコインの半減期を前にして市場参加者はビットコインのパフォーマンスのほうが上と判断しているとも言えよう。

特にETHBTCの0.022BTC、0.020BTC付近は大きなポイントである。XRPBTCの2300satは2018年以後ずっと守ってきたラインであるため、万一ここを割り込むアルトコインに対する悲観的なセンチメントが加速すると思われる。テクニカル的にも年単位での節目となるため、注目しておきたい。

ビットコインドミナスも5月5日時点で67%付近となっており、4月中旬以降上昇の一途をたどっている。ビットコインドミナンスも年初来の68%付近が意識されると思われるため、ここを抜けてビットコインに資金が集中するようであれば、ビットコインの上下に関わらず、対ビットコイン建てではアルトコインは弱気が加速するだろう。

円建てやドル建てが意識されることが多い仮想通貨であるが、BTC建てにも注目が必要である。

寄稿者:タキオン@wing_tachyon
暗号資産トレード歴3年目。IT企業にてプロダクトマネージャーを務める傍ら、暗号資産を中心に株為替まで短期長期問わず手広くトレーダーとして活動。 アルトコインのスイングトレードをもっとも得意とする。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧