はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

楽天と連携するShopify、1800銘柄の仮想通貨決済に対応 ビットコイン・日本上場銘柄も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1800銘柄の仮想通貨決済を実現

カナダを拠点にするEC最大手Shopifyが、仮想通貨(暗号資産)決済企業CoinPaymentsと戦略的提携を結んだことが分かった。

本提携によって、Shopifyを通してショッピングサイトを立ち上げた事業者が、決済手段としてCoinPaymentsのサービスを選択することが可能になった。CoinPaymentsを選択したショップでは、買い物で仮想通貨1800銘柄を利用することができる。取引手数料を抑えながら、事業者がより簡単により処理速度の速い仮想通貨決済を取り入れられるようにして、仮想通貨の普及拡大を目指す。

対象銘柄には、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった主要銘柄のほか、ネム(XEM)やリスク(LSK)といった日本の取扱い銘柄にも対応する。ビットコインについては、ライトニング決済も対応可能だ。

また、すでに表示リストにない銘柄も、申請することで利用が可能になる。それらの仮想通貨を含め、対応銘柄は1800銘柄となるようだ。

Shopifyは「アマゾンキラー」とも呼ばれ、EC市場が変革する中で注目されている企業の1社。ECサイトの開発・運営を支援するプラットフォームを提供している。今年2月には米フェイスブックが主導する仮想通貨リブラの運営組織への参加を表明した。

関連カナダeコマース最大手Shopify、仮想通貨リブラの協会に参加

先月には、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、Shopifyを経由した利用者数が急拡大していることが分かった。NY証券取引所に上場する株価は、過去最高値を更新している。

関連仮想通貨決済可能なEC支援企業の株価が過去最高値

また4月7日から、国内通販大手の楽天と販売チャンネルの連携を開始。Shopifyを利用する事業者が、販売チャンネルとして「楽天市場」を使用することによって、「楽天市場」における商品登録や在庫管理、受注管理の店舗運営業務をShopifyの管理画面上から簡単にできるようになっている。

今回の提携に際し、ShopifyとCoinPaymentsは2019年にサービスのトライアルを開始。そのトライアルが成功したため、今回の発表に至ったという。国際決済では複数の決済企業が関わらなくてはならないという問題があるが、今回の提携でそれを解決し、よりスムーズな決済を実現することも狙いだ。CoinPaymentsは、Shopifyとの提携は仮想通貨決済を拡大する計画の1つにすぎないと説明している。

なおShopifyは以前から別の決済企業Bitpayと連携しており、これまでも仮想通貨決済の利用は可能だった。その時点で利用銘柄が300を超えていたとも報じられている。今回の提携がBitpayとの関係にどのような影響を与えるかは明らかになっていない。

参考資料 : CoinPayments

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/29 水曜日
07:30
トランプ氏のSNS「Truth Social」、予測市場をローンチへ
トランプ米大統領のSNSと呼ばれるTruth Socialの運営企業は、予測市場をローンチすることを発表。仮想通貨取引所Crypto.comと協業し、近くベータ版をローンチする。
07:10
ポリマーケットが米国で再開予定 11月末までにスポーツ予測市場開始か=報道
予測市場プラットフォームのポリマーケットが数週間以内に米国で事業を再開予定。スポーツ賭博を中心に11月末までの取引開始を目指している。
06:45
CZとマイケル・セイラーが12月ドバイで登壇 バイナンス主催「Binance Blockchain Week 2025」
バイナンスが12月3-4日にドバイで開催する2025年ブロックチェーン・ウィーク。セイラー氏のUAE初講演、CZ氏の登壇など業界著名人も集結。
06:45
米上場のビットコイン保有企業セクアンス、166億円相当BTCをコインベースに入金 mNAV改善目的か
米国の上場ビットコイン保有企業セクアンスは970BTCをコインベースに送金した。ビットコイン戦略的備蓄開始以来初めての大規模な送金となり売却の可能性が浮上。
06:20
イーサリアム「フサカ」、テストネット最終段階に 12月実装に向けて
イーサリアムの次期ハードフォーク「フサカ」は29日にフーディテストネットで稼働を開始した。年内のメインネット実装に向けた最終段階で、12月3日の実装が予定される。
06:10
フランスでビットコイン戦略的備蓄法案が提出、デジタルユーロ禁止も
フランスの中道右派政党UDRは仮想通貨に関する包括的な法案を議会に提出した。国家ビットコイン戦略的備蓄の創設とデジタルユーロの禁止を求めている。
05:45
米送金大手ウエスタン・ユニオン、ソラナ上でUSDPT発行計画 来年上半期目処に
米送金大手ウエスタン・ユニオンは2026年前半にソラナ基盤のステーブルコインUSDPTを発行する計画を発表した。
05:30
上場初日のソラナステーキングETF、今年新規上場ETFの中で出来高最多 85億円に
ビットワイズのソラナ・ステーキングETFは火曜日に取引を開始し、初日に約2.2億ドルの資産(AUM)を集めた。今年のETF上場の中で最も多い取引量を記録している。
10/28 火曜日
18:26
EVM・非EVMアドレス統合で一層便利に、メタマスクがマルチチェーン本格対応へ 
仮想通貨ウォレット大手メタマスクが10月28日、マルチチェーンアカウント機能を発表。1つのアカウントでイーサリアム、ソラナ、ビットコイン(近日)を管理可能に。独自トークン発行への期待も高まる。
15:40
東証上場TIS、アバランチ活用のトークン発行支援始動 ステーブルコイン・セキュリティトークンに対応
TISとAva Labsが28日、AvaCloudベースのトークン発行プラットフォームを提供開始。前日にJPYCが正式発行され関連銘柄が急騰。金融機関や企業のアセットトークン化を支援。
14:19
メタプラネット、自社株買いへ ビットコイン担保で最大5億ドル調達
メタプラネットが自己株買い枠(上限750億円)を新設し、BTCを担保に最大5億ドルの資金枠を確保。 株価がmNAVを下回る局面で資本効率の改善と株主還元を狙う。
14:10
コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資戦略を共同開発する。
13:55
ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナ共同創業者のヤコヴェンコ氏が、イーサリアムL2のセキュリティ継承に疑問を呈し、ブテリン氏らと公開論争に発展。マルチシグによる中央集権的リスクを指摘し、478億ドルのTVLを抱えるL2の安全性が焦点に。
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。
13:10
ベセント米財務長官選出、次期FRB議長候補に仮想通貨支持派も
ベセント米財務長官は次期FRB議長候補を5人に絞り込んだ。仮想通貨に前向きなバウマン理事やウォーラー理事が含まれており、今秋後半にトランプ大統領に推薦を提出する予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧