はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2018年の仮想通貨コンプライアンスや規制の予想と今後の展望

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ヨーロッパでの個人情報保護の取り組み
ヨーロッパでは、3月に、個人情報の取得及び、保持に関する国際データ保護規則(Global Data Protection Regulation 以下、GDPR)という規則が施行されます。この新しい規則では、EU連合の市民の個人情報を不正に取得、または、保持することを規制します。
アメリカでの取り組み
アメリカの下院法案:HR1585は、施行された場合、専門投資家という新しい投資家タイプが定義される予定です。また検討中の:S1241では、トークン発行者や仮想通貨投資家に報告義務が与えられます。
仮想通貨分野の未来
この業界は、将来の見込みがないのではなく、注意深く良い方向に向かって進んでいるだけなのです。政府機関は、仮想通貨を金融商品として認め、(管轄の許す範囲で)規制を行い、投資家保護及び、安全で、公正で、効率的な市場の維持を目指しています。

2018年に向けて、良し悪しに関わらず、ICOや仮想通貨、投資家の役割などに対して新しい法令が検討や施行されています。

これらの法は、例え直接的に仮想通貨やICOを対象としていなくても、業界に多大で世界的な影響を及ぼすことに変わりはありません

2017年はブロックチェーンやICO、分散型台帳技術(DLT)に多くの進歩があった年でしたが、2018年はその進歩の上にそれぞれ大きな波が立っています。

さらにKodakのような老舗株式会社も、その1ヶ月前にビットコイン価格が半減したにも関わらずICOを発表しており、この分野での動向や変化が非常に早く激しくなってきていることが伺えます。

しかし、2018年は非中央集権的経済が国際的金融市場に根付いてきていることからも、大きなチャンスとともに、リスクや脅威にも晒されることになるでしょう

先日、大きなトレンドであるブロックチェーンやICO、仮想通貨の2017年の軌跡をコンプライアンス的な側面から見つめ直してみました。

そして、その評価は後付けではありながら満点となっており、この記事は金銭面でのアドバイスは法的意見を述べるものではなく、研究に基づいた大きな変化やコンプライアンス、規制の機会の予測やトレンドに関する内容だと捉えていただければ幸いです。

ヨーロッパ:国際データ保護規則

3月に、個人情報の取得保持に関する規則が施行されます。

この国際データ保護規則(Global Data Protection Regulation 以下、GDPR)という新しい規則では、EU連合の市民の個人情報を不正に取得、または、保持していた場合、最低でも$2000万(約21.5億円)の罰金が課されます。

仮想通貨業界では、このGDPRが取引所、ウォレット提供者、ICO主催者、ICO顧問に最も大きな影響を与えるのではないかと予想されています

その影響を受けるであろう顕著な例がSweetbridgeのICOです。

そのICOで発行者は投資家達に対し、パスポートや政府発行のIDをDocuSignのフォームで提出することを求めていました。

さらに、身分証明をブロックチェーン上に保管するサービスを提供するブロックチェーンスタートアップも暗号化されているかいないかに関わらず、個人情報を公開されているデータセットに保管していると見なされ、現時点の環境で法的責任を追うことになる良い例です。

iComplyICOに訪れる多くのICO主催者は、複数の国での確実にプライバシーに関する法律に違反するような、投資家情報をEメールによって送る方法を提案してきます。

しかし、私達はこのような提案を却下する厳格な政策を持ち、代わりにオープンソースのフレームワークであるOPALに倣い身分証明にゼロ知識証明を推奨しています。

これにより、ICO主催者や顧問は、投資家達の個人情報を所有権を保持しないことで本人確認(KYC)やアンチマネーロンダリング対策(AML)、その他の規制を遵守するメリットを考慮し、全ての投資家達から資金調達を行うのか否かの決断をすることができるのです。

投資家達にとってもセキュリティの新たな層を追加することで、新しく使用する取引所や投資するICOにおいて、個人情報に関する懸念を払拭することができるのです。

アメリカ:HR1585専門投資家という地位

現在再審が行われている下院法案:HR1585は、施行された場合、金融市場の民主化を一気に推し進めることが期待されています

現時点で、北アメリカでは適格投資家とそうでない投資家の2種類の投資家タイプが存在しています。

しかし、このHR1585は、いかなるプロジェクトでもそのプロジェクトに関連する専門知識を有している場合、自身の裁量で投資することを認める、専門(専業)投資家という新しい投資家タイプを定義しようとしています。

この専門投資家を、適格投資家達のみを対象に行われたFilecoinのICOの例を用いて説明してみます。

もしある個人がファイル配布プロトコルや、分散型台帳技術、ビットコードの専門知識を有していた場合、適格投資家の基準を満たす満たさないに関わらず、専門投資家として投資資格を与えられる可能性があるのです。

どのように専門知識の定義を行うか、文章化するかは未だ定かではありませんが、これはブロックチェーン分野だけでなく一般的な金融分野においても優れた新しいアプリケーションとなり得るかも知れません

アメリカ:S1241マネーロンダリングや貨幣サービス業務、デジタル通貨

HR1585は、現代の起業家のための第一歩に捉えることができますが、S1241は、多くの人にとって大きな後退だと捉えられています。

この法案は、アメリカのほとんどのトークン発行者に関係するもので、違反すると5年間の実刑または罰金が課され、そのプロジェクトの資金調達額が$100万(約1億円)を超える(実際ほとんどのICO成功例を含む)場合、その罰金は2倍になります。

このS1241の適用範囲は広く、トークン発行者や仮想通貨投資家も含まれています。

トークン発行者達は、金融機関への報告義務の規制対象となり、仮想通貨投資家達も国境をまたぐ際や税金の確定申告の際に仮想通貨の所持を申告しなかった場合、押収される可能性もあり、この新しい規制のいかなる側面において違反した者は盗聴や監視や強制措置の対象になるかも知れません

S1241は、最終的な承認が得られていないものの順調に進められているので、もしあなたがこの法案の変更や棄却を求めるのであればその地で選出された代表者にすぐに掛け合ってみるべきかも知れません。

アメリカと世界:ベルトコンベアー式施行

アメリカ証券取引委員会(以下、SEC)は、同国にて2017年に行われた数多くのICOから教訓を得て、生産ライン方式ベルトコンベアー式施行とも呼ばれる複数の強制措置を施行する予定です。

この施行方法は、一般的に多くの人々が法令や条例を幅広い意味で軽視するというような極端な場合に施行されます。

「生産ライン方式の司法は、最終的に申し立てられた犯罪行為の、最適で的確な説明をまとめる捜査及び、検察の専門家の能力に依存しています。全ての事実及び、逮捕、起訴された容疑者が並べられた時、州はそのケースの被告人の主張を証明することに絶対的な自信を持っていますが、実際は理想的な状況下での有罪判決は機械的でルーティーンのようになり易いのです。」

”Encyclopedia of Crime and Punishment”, 第1刊, 78ページ

SECは分散型台帳技術やICOに関する違反に対して、直接的な権限を持つサイバーユニットを結成することを既に発表しました。

ICO主催者とその顧問、コンサルタントの両者はこの施行に対して責任を負わなくてはならなくなるのです。

多くの発行者は、既に受け取った軽はずみや見当違いな法的意見が強制措置や集団訴訟、罰金、10年以下の実刑に繋がる可能性があることを認識しています。

アメリカ商品先物取引委員会(以下、CFTC)は、ビットコイン先物を承認したにも関わらず、最近の仮想通貨に関する上院聴聞会にて委員長は既に制裁を加えた事を強調し、今後も制裁を加えていく方針であると言及していました。

この上院聴聞会は大切な布石であり、CFTCとSECは、プロジェクトや企業が資金調達を行う際は投資家の保護や何らかの開示が必要であると強調しています。

一部のケースでは、摩擦が生じるかも知れませんが、投資家保護やその個人に対して何らかの責任を持たせることができます。

どんなものにも際どいケースや悪用者は付き物ですが、この2つの組織はこれに対して規制アクションを起こそうとしているのです。

この業界は、将来の見込みがないのではなく注意深く良い方向に向かって進んでいるだけなのです。

政府機関は、仮想通貨を金融商品として認め(管轄の許す範囲で)、規制を行い、投資家保護や安全でかつ、公正で効率的な市場の維持を目指しています

A LOOK AHEAD AT CRYPTO-COMPLIANCE & REGULATION IN 2018

Feb 21, 2018 by Matthew Unger

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧