はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

資産運用世界大手バンガード、ブロックチェーンで資産担保証券の試運用を完了

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

資産担保証券のデジタル化プログラム

アメリカに本社を置く世界最大級の資産運用企業、バンガード(Vanguard)は、11日、ブロックチェーン・スタートアップ、シンビオント社(Symbiont)と共同で開発に取り組む、資産担保証券(ABS)の発行をデジタル化するブロックチェーン・パイロットプログラムの第一段階を完了したと発表した。

このプログラムで、バンガードは資産運用サービス大手のBNYメロンやグローバル金融機関Citi、米信託銀行State Street、およびABS発行大手との緊密な連携を通して、ブロックチェーン上でABS決済の全ライフサイクルをモデル化することに成功したという。

バンガードとシンビオントの提携

バンガードは、世界に日本を含む19の拠点を持ち、3000万人以上の投資家へサービスを提供しているが、その運用総資産は4月30日時点で5.7兆ドル(約608兆円)。 一方、シンビオントは2013年に米ニューヨークで設立された、金融市場のインフラ構築に主眼をおいたブロックチェーン開発を行うフィンテック企業で、昨年1月には米証券取引所Nasdaqの投資部門Nasdaq Venturesの主導で2000万ドル(約21億3500万円)の資金調達に成功している。この資金調達ラウンドには、金融大手Citigroupや仮想通貨投資会社Galaxy Digitalも参加した。

両社はブロックチェーン技術を活用した様々なプロジェクトで提携しているが、その関係は2017年に、インデックスファンド・データの収集プロセス合理化を、スマートコントラクトの活用でシンビオントが支援したことに遡る。2019年には、分散型データベースを介して、1.3兆ドル規模のファンドのインデックスデータが、データプロバイダーと市場参加者間で瞬時に移動するシステムが稼働した。 さらに、両社は同年、外国為替市場向けに、ブロックチェーン技術を利用した取引プラットフォームの開発に着手している。

ABS発行プロセスのデジタル化

今回のパイロットプログラムは、最終的に「現在の資本市場のインフラを変革し、自動化することで、市場参加者により良い結果をもたらし、コストを削減する」ことを目指しているという。

バンガードは、ABS発行プロセスをデジタル化することで、取引のスピードと透明性を高めながら、コストを削減し、リスクを最小限に抑えることができると主張している。ABS発行プロセスの合理化は、より効率的なビジネスモデルを資本市場にもたらすことにつながると考えているという。

バンガードのプレスリリースによると、シンビオンのブロックチェーン・プラットフォーム「Assmbly」とスマートコントラクトを組み合わせることで、「情報の流れが増加し、価格発見機能と流通市場の流動性が強化される」という。 さらに「すべての市場参加者に開かれた共通のインフラ」を利用することで、主要な企業活動の自動化が推進されると見込んでいるようだ。

シンビオントのMark Smith最高経営責任者は、ABS発行の実証試験の完了は、ブロックチェーン技術が資本市場のインフラを根本的に変えていく上で重要な一歩だと述べている。さらに「2020年は、市場参加者が初めて、台帳ベースの発行をライブで目にする年になるかもしれない」と今後の発展に期待をにじませた。

ブロックチェーンの可能性

ABSは、売掛債権やクレジットカード債権など、キャッシュフローを生み出す多様な債権や商業用不動産などの資産を担保として発行されているが、実際の発行には、原債権者をはじめ、融資会社、引受会社、債権回収代行業者など、関係者も多岐にわたり、その仕組みは単純ではない。 そのため、その複雑なプロセスを可視化し、合理化を促すブロックチェーン技術に注目が集まっている。さらにスマートコントラクトを組み込むことで、多くのステップを自動化することも可能になる。

一方で、金融サービス分野へのブロックチェーン導入に懐疑的な見方も存在する。例えば中央集権型の「単純なXML元帳の方がはるかに効率的だ」と主張するウォール街の投資銀行家もあり、金融サービスインフラ改革への道のりは必ずしも平坦ではないようだ。

しかし、ブロックチェーンの実際の導入事例が、確実に増加していることも確かだ。

今年3月、ブロックチェーン・スタートアップのFigure Technologiesが、ブロックチェーン上で、1億5000万ドル(160億円相当)の住宅担保ローンの証券化を完了したことが報道された。

また、格付け会社Fitch Ratings によると、ブロックチェーンを利用した証券化では、中国がリードしており、すでに複数のプラットフォームが独自に開発されているという。これまで、少なくとも8つのABS取引が証券化プロセスの一部にブロックチェーンを使用していると報告されている。

出典:Vanguard

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧