はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨関連事業者にAML/CTF法の準拠 英金融当局、6月末までの登録を促す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FCAが事業者申請登録を促す

イギリス(UK)の金融行動規制機構(FCA)は、22日、同国において仮想通貨関連活動に従事する全ての事業者に対し、マネーロンダリング・テロ資金供与対策法準拠のため、今月末までに当局への登録申請を完了するよう注意を喚起した。2021年1月10日が登録の最終期限となっているが、申請審査が期限内に処理されるため、既存の事業者向けに対し、優先審査の受付期限が6月30日に設定されている。

FCAが仮想通貨のAML・CTF監督機関

今年1月10日、FCAが仮想通貨関連事業者に対するマネーロンダリング及びテロ資金供与対策(AML/CTF)の監督機関となった。これは、欧州連合(EU)の第5次マネーロンダリング指令(5AMLD)をイギリス国内法に反映させたMLRs法を受けたもので、仮想通貨事業者は、規制準拠の一環としてFCAへの登録が義務付けられた。 

規制の対象となる仮想通貨関連事業には、次のような事業形態が含まれる。

  • 仮想通貨取引の提供者:法定通貨と仮想通貨間の取引、仮想通貨同士の取引

  • 仮想通貨ATM

  • 仮想通貨ウォレットの提供者:仮想通貨のカストディサービスおよび秘密鍵管理サービス提供者

  • P2P取引提供者:法定通貨と仮想通貨間また仮想通貨同士の取引を促進するオンライン市場の提供者

  • ICOやIEOなどの新しい暗号資産の発行者

2020年1月10日以前から仮想通貨関連事業に従事している事業者は、2021年1月10日の期限までに登録しなくてはならないが、遵守しなかった場合、事業停止処分という厳しい措置が取られる。一方、1月10日以降は、仮想通貨事業を始めるにあたり、FCAへの事前登録が必要となる。

なお、電子マネーや金融サービス、また決済サービス等に関する金融規制に基づいて認可を受けている事業者であっても、MLRs法の対象となる仮想通貨関連活動を行う場合には、改めてFCAへの登録申請が必要になるという。

MLRs法の遵守

FCAによると、規制対象となる事業者は2020年1月10日からMLRs法を遵守する必要があり、登録申請の有無にかかわらず、同日から積極的な監督活動を開始し、事業者が基準に満たない場合には、迅速な措置を講ずると警告している。

FCAは次のような点を規制要件として示している。

  • マネーロンダリング及びテロ資金供与(ML/TF)リスクの特定および評価のための適切な措置を講じること

  • ML/TFに対するビジネスリスクを軽減するための指針やシステム、および管理体制の整備

  • 事業の規模と性質に応じ、取締役会または上級管理職の役員をMLRsのコンプライアンス責任者として任命、任命された者は不審な活動を国家犯罪対策庁(NCA)に報告

  • 事業の規模と性質に応じ、内部監査機能の設置と従業員の適正審査を実施

  • 取引開始時または不定期に、顧客のデューデリジェンスを実施

  • より高いML/TFリスクの可能性がある顧客を扱う場合、強化されたデューデリジェンスを適用 (政治的、公的地位につく人物の定義を満たす顧客など)

  • 全顧客の継続的なモニタリングを実施し、取引内容が顧客とその事業、リスクプロファイルと一致していることを確認

FCAが持つ強い権限

MLRs法では、仮想通貨関連活動に対する、強固なAML/CTF監督体制を維持するために、FCAは、事業者への指示や、情報開示、報告要件などについて追加の監督権限が与えられている。

また、同法の下、事業者に対する規制の執行権限も付与されており、金融活動作業部会(FATF)のガイダンスを踏襲したAML/CTFにより、仮想通貨事業者は厳しい管理下に置かれることになりそうだ。

出典:FCA

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧