はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ハッキングの脅威:他人のスマホでモネロ強制マイニングの手口

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

狙われるスマートフォン
サイバーセキュリティ会社Avastは、インターネット接続デバイス(防犯カメラやスマートフォン)がハッキングを受け、仮想通貨を不正にマイニングする道具に変えられてしまう危険性を実演によって証明しました。
サイバーセキュリティ会社の調査結果
Avastの調査によると、4日間に1,000ドル相当の仮想通貨をマイニングするためには、15,000以上のIT接続デバイスがハックされる必要があるとのことです。
モネロ(XMR)の強制マイニング
IOTデバイスが攻撃された場合、計算力の全てを「モネロのマイニング」に使われる危険性があります。なぜモネロが悪用されるのかは記事内で解説しています。

犯罪に悪用される仮想通貨マイニング

セキュリティが比較的脆弱なインターネット接続デバイス(スマートフォンや防犯カメラ)がプロのハッカーに狙われることで、気付かぬうちに”犯罪者の仮想通貨をマイニングするための道具”に変えられてしまう危険性が、サイバーセキュリティ会社に指摘されています。

チェコ共和国に拠点をおく「Avast」は、水曜日にスペインのバルセロナで開催されたモバイル・ワールド・コングレスにて、ハッキングのデモプレイを行いました。

実演では、仮想通貨マイニングソフトウェアに動力を供給するネットワーク上で、複数のデバイスを実際に稼働させてみせたのです。

マイニングとは

マイニングとは、高性能コンピュータを用いて複雑な数理問題を解くことで、仮想通貨ネットワークの取引を検証、その対価として報酬を得る仕組みのことを指します。

ビットコインのマイニング競争は日増しに激化しており、もはや超高速コンピューターが不可欠な時代ですが、Radeon RX VEGAの最適化によって低消費電力でマイニング可能な「モネロ(XMR)」であれば、日常で使用されるインターネット接続デバイスのネットワークを用いてマイニングすることも可能です。

CoinPostの関連記事

仮想通貨 モネロ(Monero)とは?
リング署名により取引履歴のトラッキングが困難な匿名通貨 ミキシングと同等の効果を得られる技術によって取引に...

Avastは、ハックしたネットワークに目標とする”15,000ものデバイス”を集めることはできませんでしたが、行った実験によると4日間に1,000ドル(約105,000円)相当の仮想通貨をマイニングするには、相応のインターネットデバイスが必要になることが証明されました。

想定されているアタックでは、ハッカーは手始めにデバイスのネットワークを乗っ取り、それらのデバイスの計算力を合わせることで、モネロをマイニングします。

1,000ドルという金額自体だけ聞くと大した利益に聞こえないかもしれませんが、潜在的な攻撃対象数を考えると、軽視することはできないでしょう。

サイバーセキュリティ会社のリサーチ結果

調査会社「Gartner」社のリサーチによると、2020年には、全世界のインターネット接続デバイス数が200億以上に上る可能性があり、攻撃対象は拡大の一途を辿ると想定されています。

尚、2017年には、推定84億のITデバイスが存在しているとされています。

Avastの最高技術責任者である「Ondrej Vlcek」氏は、アメリカのニュース専門放送局「CNBC」に対し、『オンライン上のITデバイスが至る所にあることと、それらのセキュリティに関する脆弱性から、ハッカーの標的として魅力的だ。』と述べています。

IOT(モノのインターネット)デバイスを悪用した仮想通貨の強制マイニング、およびハッキングは、年々上昇傾向にあります。

実際2016年には、ITデバイスへの大規模な攻撃が発生、大勢のアメリカ人のインターネットアクセスが遮断される事件がありました。

海外のサイバーセキュリティ専門家によれば、北朝鮮政府の支援を受けたとされるハッカー集団が暗躍、モネロをマイニングするために「ITデバイスの大規模なハック作戦」を実行していると見られています。

モネロは、最も匿名性の高いデジタルコインとして利便性に優れる反面、その匿名性の高さから”犯罪に悪用されやすい仮想通貨”として、汚名を着せられているのが実情です。

本記事で話題になったモネロ(XMR)など、時価総額TOP50に入る人気通貨の特徴と解説は、以下のリンクを参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨時価総額ランキングTOP50|将来性と最新ニュースを徹底解説
ビットコイン、リップル、モナコインなど仮想通貨(暗号通貨)の「仮想通貨時価総額ランキングTOP50」です。通貨の特徴などポイント解説、前週比の相場変動まで一覧表で掲載。最新の海外ニュースや2017年仮想通貨ランキングもあるので、将来性の確認や参考投資情報としてお役立て下さい。
北朝鮮が資金調達目的でビットコイン取引所をハッキング攻撃
軍資金調達の企てとして、金正恩率いる北朝鮮ハッカーはビットコイン取引所を新たにターゲットとしています。近年の北朝鮮への経済的制裁や、ビットコイン需要増大を踏まえると、北朝鮮の仮想通貨ハック攻撃は今後も増加するでしょう。

15,000 internet-connected devices could be hacked to mine $1,000 of cryptocurrency in 4 days

Feb. 28, 2018 by Arjun Kharpal

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧