はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

SECが80社に上る仮想通貨関連企業を召喚|証券取引法の適応も焦点

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SECが80社に上る仮想通貨企業を召喚
SECが仮想通貨市場の動向を追う為、多くの仮想通貨関連企業を召喚しました。召喚状が送られた80社の中には、TechCrunchによって設立された仮想通貨ファンドも調査の対象となっています。
SECの不明確な調査方針
TechCrunchの創業者であるArrington氏は、SECによる調査には賛成であるものの、SECの規制方針が一意に定まっていない現状を問題視し、国内の仮想通貨企業の海外流出を懸念しています。

SEC(アメリカ証券取引委員会)が80社の仮想通貨関連企業を召喚しました。

CNBCの報道によると、80社の中にはTechCrunch(アメリカのIT、ベンチャー関連に関するニュースを配信するブログサイト)の創設者であるMichael Arringtonが立ち上げた数億円規模のクリプトファンドも含まれているとのことです。

Arrington氏はSECの召喚は問題ではなく、米政府は仮想通貨市場の動向を追うための指針を確立すべきだと主張しました

証券取引法が仮想通貨に適用されるか否かは未だ定まっていません。

SECは仮想通貨が証券取引法のもと管理されるべきだと主張しているものの、仮想通貨の開発者がこの規制にどう従うかについては議論がなされていません

結果として、仮想通貨関連企業は自社がスキャム(詐欺)ではないことを証明するために弁護士に頼らざるを得ない状況です。

同様にICOでは、法的な不確実性により、米投資家が市場に参加することを禁止する場合もあります。

仮想通貨市場は大きく成長しており、SECは仮想通貨関連企業の昨年の動向についてより多くの情報を得ることを求めています

大手法律事務所で仮想通貨関連訴訟チームの長を務めるJason Gottliebは、SECのニューヨーク、ボストン、サンフランシスコ支部が召喚状を発行したと述べています。

また、他の情報筋からも召喚状についての報道が多くなされています。

SECによる規制の代償

Gottlieb氏は、SECが詐欺として資産を凍結したPlexCorpsの代理弁護士を務めました。

彼は、SECによる調査は今年度を通じて続くだろうと述べています

これまでに、80社が召喚状を受けていると当情報筋は述べています。

Arrington氏は、SECによる調査の規制方針がぼんやりしたままでは、仮想通貨関連企業が国外での事業展開にシフトするようになるだろうと述べ、アメリカがそれらの企業を闇雲に凍結させるようなことは恥であるとしました。

続いてArrington氏は、投資家の観点から見れば中国やその他アジア諸国によるプロジェクトはより魅力的であり、そのどれもが高いクオリティを保っていると述べました。

各国の仮想通貨へのアプローチ

規制当局の仮想通貨へのアプローチは国ごとに大きく異なっています。

中国は昨年の9月にICOを全面的に禁止しました。

日本は仮想通貨取引認可のために必要なライセンスを昨年4月に作成し、韓国は今年1月の下旬に匿名での取引アカウントの作成を禁止しました。

ブロックチェーン事業への投資家で、「The Business Blockchain」の作者でもあるWilliam Mougayarは、SECがトークンを分類化することには反対していると述べました。

Autonomous Nextによると、昨年はICOにより50億ドル以上の資金が調達されました。

しかし、これらのプロジェクトはホワイトペーパー作成に続くプロダクトのリリースに苦労しているケースがほとんどです。

SECによる取り締まり

SECの委員長であるJay Claytonは、CFTCの委員長とともに新聞の論評欄へ寄稿し、SECはICO市場に多くのリソースを割いていると綴りました。

SECは投資家向け情報(Investor Bulletin)として昨年夏からICOの危険性について警告していました。

Gottlieb氏は、「裁判所判決の詰め合わせ」をもとに、SECの調査が始まったと述べています

彼は、SECの召喚による調査に対し、いずれ最高裁判所の関わりを求める必要があるかもしれないと述べました。

ある資産が有価証券として定義されるか否かは、通例では1946年に最高裁によって作成された「Howey Test」に従います。

Washington Analysisの金融アナリストであるRyan Schoenは、今回の召喚により、いくつかのトークンが未認可の有価証券として判断されるだろうと述べています。

また、これらのトークン取引に関わりをもった企業はSECによる規制を受ける次の対象となることだろうとSchoen氏は述べました。

SEC Subpoenas 80 Cryptocurrency Firms, Including TechCrunch Fund

MARCH 04, 2018 21:19

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。
10:45
ソラナ基盤のジュピター、エアドロップ実施 200万以上のアドレスが対象に
仮想通貨分散型取引所アグリゲーターJupiter(ジュピター)は23日、235万の対象ウォレットに7億JUPトークン(5億4600万ドル相当)を配布し始めた。
08:45
「ビットコイン戦略的備蓄」大統領令で市場乱高下|仮想NISHI
ルミス米上院議員がデジタル資産小委員会の議長に選出されたことが発表されると、期待が一部後退し反落したが、未明にトランプ大統領が仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令に署名したことで、再び上昇する展開に。
08:15
ビットコイン価格、過去サイクルと連動した推移示すか Glassnode分析
仮想通貨ビットコインの現在の価格推移は、過去のマーケットサイクル、特に2015年から2018年のサイクルと非常に似ている傾向にあると分析された。
07:50
トランプ氏、米国を仮想通貨の中心地にすると改めて表明
米国を仮想通貨とAIの中心地にするとドナルド・トランプ米大統領はダボス会議で演説。トランプ氏は選挙活動中から米国を仮想通貨の中心地にすると表明していた。
07:10
中国政府、PlusTokenから押収した3兆円相当のビットコインを売却か
中国政府が保管するする3兆円相当の仮想通貨ビットコインを売却し大きな売り圧力を与えた可能性が浮上した。
06:45
米CME、XRPとソラナ先物取引に関する情報を否定
米シカゴ・マーカンタイル取引所のベータ版ウェブサイトで、XRPとソラナの先物取引契約に関する情報が誤って公開されたことが判明した。
06:15
ビットコイン価格乱高下、ルミス米議員の発表を受け
シンシア・ルミス米上院議員の昨夜の仄めかしにより、ビットコインの価格が一時的に106,000ドルまで急騰したが、その後発表される内容が国家のビットコイン戦略的準備金の計画とは無関係であることが判明し、価格は反落した。
05:50
トランプ大統領、仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令に署名
トランプ米大統領は24日、仮想通貨市場に関する大統領作業部会を設立する大統領令に署名した。この作業部会は、ステーブルコインを含むデジタル資産の連邦規制の枠組みを開発し、「戦略的国家デジタル資産備蓄」の作成を評価することを目的としている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧