はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

3/9(金)マーケットレポート|仮想通貨続落・中国アクセス遮断や北朝鮮非核化も影響か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場はBTCとアルトコイン揃って続落
下落原因は定かではありませんが、中国にて複数の取引所へのアクセスが遮断されている(VPNを通さない条件)ことが中国メディアで報じられたことや、北朝鮮の非核化に関する親書が明らかになったことでの、リスクオフの状況の変化も仮想通貨市場からの資金流出を後押しした可能性は考えられます。
日米株式市場ともにリスクオン
トランプ大統領が米国時間8日、鉄鋼とアルミに関税を課す輸入制限を実施する事を発表しましたが、メキシコやカナダが適用を猶予されたほか、同盟国に対しても交渉次第で適用除外とする内容だった事で、日経平均株価が一時500円高となる展開に。また、米朝首脳会談の実施のニュースも政治リスクを低下させる内容で、好材料となりました。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は、BTCとアルトコイン揃って続落、数日の軟調な流れは加速し、100万円ラインを割りました。

昨日と同じ形で、日本時間で日にちを跨いだ直後に大きな下落が記録されました。

下落原因と考えられる点は複数あると考えられ、特定の下落原因は定かではありません。

中国にてVPNを通さない状況下で、複数の取引所へのアクセスが遮断されていることが中国メディアで報じられたこと、北朝鮮の非核化に関する親書が明らかになったことでの、リスクオフの状況の変化も仮想通貨の市場からの資金の流出を後押しした可能性は考えられます。

しかし下落相場の中でも、XEMはコインチェックの記者会見発表から買い戻しの動きが見られ、本日も前日比より下落しているものの、数%の下落に留まっています。

CoinPostの関連記事

中国からBinance・Bitfinex・Bitmexへのアクセスが遮断される
中国から、Binance、Bitfinex、Bitmexへのアクセスが出来ない状況になっています。中国内外の全仮想通貨、ICO関連サイトへのアクセスが禁じられることは、既に2月時点で報じられていましたが、その動きが活発化した模様です。
仮想通貨市場の暴落続く:下落原因5選まとめ
仮想通貨全体の価格が暴落しています。ビットコインの価格は、6日時点で125万円と最安値から約2倍の価格に到達後、反落しJPY/BTCを扱う日本取引所の中でも100万円を切る取引所も確認されました。下落原因を考察します。

NY市場

  • NYダウ 24,895.21(+93.85)
  • NASDAQ 7,427.95(+31.30)
  • S&P500 2,738.97(+12.17)

主要三指数揃って上昇。

トランプ大統領が米国時間8日の記者会見で鉄鋼に25%、アルミニウムに10%の関税を課す輸入制限を実施する事を発表しました。

カナダやメキシコへの適用を猶予とし、日本を含む同盟国は、米国との今後の協議を通じて対応を決めるとの事で、米国側が態度を軟化させた事から懸念が和らいだ事から主要株価指数は上昇しました。

一方で、今回の関税政策の報道を受けて、鉄鋼やアルミニウム関連銘柄は下落。

センチュリー・アルミニウムは7.5%安、USスチールは2.93%安、AKスチールは4.05%安と大きく下落しました。

欧州中央銀行(ECB)理事会で金融緩和拡大に関する「緩和バイアス」を撤回し、量的緩和政策の出口戦略を一歩進めた事から、一時ユーロが上昇する場面もありましたが、ドラギ総裁の会見内容が慎重な姿勢であった事や、ユーロ圏のインフレ見通しも下方修正した事から、欧州債券の利回りが低下し、米国債利回りも低下するなどもマーケットの材料となりました。

日本市場

  • 日経平均 21,469.20(+101.13)
  • TOPIX 1,715.48(+5.53)
  • マザーズ 1,209.68(+3.44)

日経平均はNY市場に続いて、主要三指数揃って上昇しました。

日本を含む同盟国が適用除外となる可能性が示された事で、一部投資家心理を改善させる形となったほか、米朝が首脳会談を開く見通しとなった事も好材料となり、日経平均の上げ幅が500円を超える場面もありました。

ただ、米国雇用統計を控えている事もあり、後場に入って利益確定売りなどで一時マイナス圏にになる場面もありました。

仮想通貨関連銘柄

仮想通貨関連銘柄では、BITPointを子会社に持つリミックスポイント(3825)が2.63%上昇。

前日のCoincheck社のスプレッドによる利益など、取引所の収益性に関して報じられた部分も材料になったと一部投資家の間で話題になった事も材料となったようです。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧