はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バイナンスなど主要取引所が開拓を加速、DeFiデリバティブの上場競争

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFi領域の覇権戦争

今やDeFi(分散型金融)の最新情報に関して耳にしない日がないほど、最先端の仮想通貨投資分野として樹立されつつある。資金が潤沢な「ファーマー」には様々なイールドファーミング戦略が組まれているが、個人投資家が最もDeFi領域にアクセスできるのは、中央集権的取引所(CeFi)と見られる。

DeFiとは

DeFi(分散型金融)とは、ブロックチェーンを活用し、中央管理者不在の状態で行われる金融サービス、またはそのシステムを指す。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

イールドファーミングとは、需給バランスによって常に変化する利率に応じて流動性の提供先を変え、最も大きなリターンを得る取り組みのこと。

流動性マイニングはイールドファーミングを行う人達を惹き付けるために、流動性提供の対価として利息の他にガバナンストークン(ガバナンスへの参加権を表現するトークン)が付与されることを指す。

DeFi独自のエコシステムが日々拡大しつつあることに伴い、既存のCeFi領域ではそれらのガバナンストークンの新規上場が急がれている模様だ。トークンの新規上場や関連開発を著しく加速させているのは、バイナンス、Huobi、OKEx、FTXの4取引所と見られる。

FTXとバイナンスの競争

FTXは、新生DEX「SushiSwap(UniSwapのフォーク版)」のガバナンストークン「SUSHI(お寿司)」の無期限先物と現物取引を開始。バイナンスはその後、DeFiプラットフォームBalancerLabsのBALトークンとCurveFinanceのCRVトークンの無期限先物の提供を発表した。

FTXはDeFiセクターにおいて、初めて複数の主要DeFi関連銘柄を一定の比重でインデックス化して先物として組成。取扱いを始めた取引所だ(6月18日)。8月25日には、「UNISWAP」という独自のインデックス先物を考案し、ローンチした。

FTXの出資企業でもあるバイナンスは以前より一部のDeFi関連銘柄を取り扱っているが、DeFiデリバティブ領域では一時的にFTXに遅れを取っていた。独自のインデックス商品を取り扱うべく、バイナンスが8月28日にインデックス先物「DEFI Composite Index」の取引を開始した。

一方、バイナンスではすでにSNXやLEND、CRVなど、主要レンディング市場のネイティブトークンの先物を取り扱っているが、FTXはこれらの銘柄を取り扱っていない。

さらに、両社の戦略はお互いを模倣するのでなく、独自サービスを提供している。

FTXは現在イーサリアムネットワークに集中するDeFiトラフィックなどの課題を解決するために、8月30日に独自の分散型取引所「Serum」をローンチした。

スケーラビリティの高いブロックチェーン「Solana」を基盤技術として利用、イーサリアムのブロックチェーンよりも処理速歩が速く、手数料も安くなっているという。Serumのデータによると、イーサリアムは1秒間に約15取引を処理するが、Solanaは5万取引を処理できる。なお、Serumは独自のエコシステムだけで稼働するのでなく、イーサリアムブロックチェーンとの互換性(クロスチェーン)を持つことも特徴とする。

一方、バイナンスは既存の独自ブロックチェーン「バイナンスチェーン」とは別に、スマートコントラクト(dApps)および仮想通貨BNBのステーキングを実装した仕様となる新たなブロックチェーン「バイナンススマートチェーン」のメインネット実稼働をQ3(〜9月)に控える。

これまで互換性を持たない「バイナンスチェーン」と異なり、バイナンススマートチェーンはCosmos、バイナンスチェーン、さらにイーサリアムのバーチャルマシンと互換性を持ち、独自トークン標準「BEP2」の銘柄間の相互送金が容易にできるとしている。

このように、CeFi自体もサービ対象に合わせ、DeFi領域への本格的進出を進めている。

関連BitMEXアーサー・ヘイズ「分散型金融(DeFi)は原始的な銀行のよう」

Huobi、OKEx、Uniswap

バイナンスやFTXのほか、HuobiとOKExもほぼ毎週、DeFi関連銘柄の新規上場を行なっている。例えば、OKExが29日にWNXM(ラップされるNXM)トークンとYFIIトークン、31日にUMAトークンを新たに上場し、Huobiは28日に、MLNトークンとBNTトークン、31日にMTAトークンを上場するなど、DeFiの関連銘柄の上場ラッシュで競っている。

これに伴い、人気DEXのUniswapの出来高は過去最高値を記録。大手取引所コインベースのプロトレーダー向けプラットフォーム「Coinbase Pro」をも追い越す規模となっている。

Uniswapの24時間出来高は4.4億ドル(約464億円)を超え、3.7億ドルのコインベースよりも約20%上回った。また、7月時点でもUniswapは取引規模の拡大が確認されており、24時間出来高が4500万ドル(約48億円)の規模に到達。7月時点で国内大手取引所bitFlyerや、米国版バイナンスUSなど著名取引所と肩を並べるものになっていたが、わずか1カ月ほどで、10倍近く成長したことになる。

関連「Uniswapの出来高、米コインベース超えに驚きの声」DeFi需要と価格高騰が後押し

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。
11:46
ビットコイン一時急落、米財務長官の方針転換で市場動揺か
スコット・ベセント財務長官の相次ぐ発言変更でビットコイン市場の混乱を招いた。13日の購入否定から14日の取得検討表明まで24時間で方針転換となった。機関投資家のコインベース購入比率75%も話題に。
11:25
イーサリアム、BTC建てで強気転換も売り圧力増加の兆候=クリプトクアント分析
イーサリアムがビットコインに対して強気サイクル入りし投資家需要が急増。一方で取引所への流入増加により利確の動きが活発化し警戒感高まる。
10:55
楽天、NFTチケットでスポーツ観戦チケットの公式リセール開始
楽天グループが運営するRakuten NFTは、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の公式チケットリセールにNFT技術を導入。ブロックチェーンによる偽造防止と取引透明性を確保し、出品者による自由な価格設定が可能に。2025年9月から順次開始。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧