CoinPostで今最も読まれています

注目イベント「FOMC」とは|利上げは仮想通貨市場にどう影響するか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FOMCが利上げを実施した場合の仮想通貨市場への影響度
3月20日から21日の二日間に渡ってFOMC(連邦公開市場委員会)が開催されます。利上げが実施されるか否かは不明ですが、実施された場合、仮想通貨市場へ影響する可能性もあるかもしれません。

注目のFOMC、確実視される利上げ

3月20日から21日の二日間に渡ってFOMC(連邦公開市場委員会)が開催されます。

今回のFOMCの焦点は、利上げ実施の有無。

既に市場は利上げをほとんど織りこんでおり、利上げの実施は確実視されております。

利上げ実施による仮想通貨市場への影響

過去3回の利上げ実施後、仮想通貨市場は下落トレンド入りしました。

今回も同様の動きをするか定かではありませんが、利上げは仮想通貨市場にも影響してくる可能性は否定しきれません。

今日から二日間に渡って、米国ではFOMC(連邦公開市場委員会)が開催されます。

今回のFOMCでは、今年初の利上げが確実視されている他、ドットチャートも公表される為、今年の利上げ回数が何回になるのか市場関係者からも大きく注目されております。

当記事では、FOMCや利上げ、ドットチャートとは何か、そして利上げは仮想通貨市場にどのような影響を及ぼすか考察して参りたいと思います。

FOMCとは

FOMCとは連邦公開市場委員会の略で、米国の金融政策を司るFRBの議長、副議長、理事と各地区連銀総裁で構成されており、世界経済を牽引する米国の金融政策を決める会議である事から、 世界中のマーケット参加者から注目が集まる超重要イベントです。

日本でいえば、FRBは日本銀行で、FOMCが日銀金融政策決定会合だと置き換えて考えると分かりやすいかもしれません。

FRBが中央銀行で、FOMCがその方針を決める会議です。

それでは次に、利上げとは何かについて解説して参ります。

利上げとは

世界の中央銀行は、景気が良い場合は政策金利を高くし、景気が悪い場合は政策金利を低く設定し、政策金利を通じて市場の預貯金やローンの金利に影響を及ぼし、通貨の流れを調整します。

米国は、10年前のリーマンショック時に傷ついた米国の経済を立て直す為に、金融緩和政策の一環としてゼロ金利政策を実施しましたが、現在の米国の経済は景気が悪いどころか、NY市場の株価指数は最高値を更新し続けるなど好景気となっております

経済の復活を成し遂げた米国は、リーマンショック時に行った金融緩和政策の出口戦略の一つとして、金利を引き上げる、つまり利上げを行っているのです

一気に政策金利を上げると、経済の循環が再び悪くなる事から、FRBでは数年前から少しずつ政策金利を上げており(0.25%程度)、去年は3回程度利上げを行いましたが、今年はまだ行っておりません。

今回3月のFOMCで、今年初の利上げを行う事が確実視されている事から、今回のFOMCの注目度が高いのです。

ドットチャートとは

最後にドットチャートとは何か解説致します。

簡単に言えば、「今後FOMCでどれくらいの期間で、どれくらい利上げが行われるか分かる表」と考えていただければ分かりやすいかもしれません。

FOMCは年8回開催されるのですが、3,6,9,12月開催のFOMCでこのドットチャートが公表され、今後どれくらいの期間で何回利上げがあるかがここから読み取れます。

あくまで、FOMC参加者の予想の為、このドットチャート通り利上げが行われるわけではありませんが、金融政策を決定するFOMC参加者が今後をどう考えているのかがマーケットの材料となってきます。

今回のFOMCは、そのドットチャートを公表するFOMCです。ドットチャートで、今後の利上げ回数にも注目してみてください。

利上げが行われると、為替や株式市場はどんな反応をするか

一般的に米国の金利が上昇する為、ドル円は円安材料で、株式市場にとってはマイナス材料と言われていますが、利上げが実施されるからといって利上げ直後素直に円安、株安で反応するかと言われればそうではありません

その時の経済状況やマーケット環境でドル高ドル安に、株高株安に反応する為、マーケット参加者はその時折々の状況から投資を行います。

後ほど解説しますが、利上げが既に織り込み済みの場合、今後の利上げ回数の見通しを示すドットチャートの結果如何で市場が動いたりする場合もあるので、利上げそのものよりも、今後の利上げ見通しで市場が反応したりもします。

利上げが行われると仮想通貨市場は

それでは、仮想通貨市場は利上げに対してどんな反応を示すのか。

為替や株式市場同様に、決まった動きをするわけではありませんが、過去、仮想通貨市場がどのような値動きしてきたか追ってみましょう。

1週間スパンのトレンドで記載しております。

利上げ決定公表日 ビットコイン(BTC/USD)
2017年3月15日 大きく下落 10日間程度下落トレンド入り
2017年6月14日 下落し、緩やかに回復するも下落トレンド継続
2017年12月13日 当日下落、一旦上昇も、その後下落トレンド継続

3月15日の利上げ決定翌日から大きく下落しています。

6月14日以降、下落トレンドが継続しています。

12月13日当日下落、一旦上昇も、その後大きく下落しています。

直後に値動きの違いは多少ありますが、過去3回のトレンドとしては、短期から中期程度にかけて下落トレンド入りしております。

※注意

決まった値動きをするとは限りませんし、利上げが行われると下落トレンドに入ると言っているわけでもありませんし、特定のポジションの推奨はしておりません。

あくまで過去こういったデータがあるといった認識の上、ご自身で判断されて下さい。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/30 土曜日
19:23
a16zが物理製品×NFTドロップのIYKに出資-web3資金調達まとめ
過去1週間にWeb3プロジェクト12社が計約90億円を調達。NFTドロップを実現するNFCチップ提供の「IYK」はa16zらから23億円を集めた。アディダス「NFT NYC 2023限定シャツリリース」の実績を有すIYKは、個人サービス向けサービス基盤をリリース。
15:33
米サークル社がステーブルコインの「非証券性」を主張、SEC対バイナンス訴訟めぐり
米サークル社は28日、バイナンス対SECの訴訟で書面を提出。決済用ステーブルコイン自体は証券ではないとの見解を述べた。
15:17
米Circle、ステーブルコイン運用基盤を無償公開
ステーブルコイン発行の米Circleは、「Perimeter Protocol」をオープンソース化した。リアルワールドアセットのトークン化の需要増加に対応し、USDCのユースケース拡大を狙う。
10:45
スリーアローズ破綻に進展、Zhu氏をシンガポールで逮捕
破綻した仮想通貨ヘッジファンド3AC共同創設者の一人Su Zhu氏はシンガポールで逮捕された。清算人の調査に協力しなかったことで懲役刑となる。
10:05
グーグルクラウド、Polygonバリデーターに参加
Google Cloudが、Polygonのバリデーターとして参加していることがわかった。同社は今年4月からPolygon Labsと「継続的な戦略的協力関係」を維持している。Google Cloud APACは、関連するYouTube動画を公開した。
08:25
SBI、XDC Network運営企業と合弁会社設立へ
SBIホールディングスは、UAE拠点のTradeFinexと日本における合弁会社の設立について基本合意した。仮想通貨XDCの上場を望む取引所のサポートなど、新会社の事業を説明している。
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが自動資産証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。
09:00
米SEC、イーサリアム先物ETFを初承認
米SECは、仮想通貨運用企業Valkyrieがイーサリアムの先物に投資するETFを提供することを承認したことがわかった。ビットコイン先物ETFに組み込むとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/10/19 14:00 ~ 16:00
東京 東京都渋谷区
2023/10/28 14:00 ~ 17:00
東京 東京都中央区
重要指標
一覧
新着指標
一覧