はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国:約2850兆円規模の決済市場を自由化|仮想通貨市場にプラス影響か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国が決済市場を自由化
中国政府及び、中央銀行である中国人民銀行は、$27兆(約2850兆円)規模の決済市場を自由化することを決定しました。すでに圧倒的シェアを誇るAliPayなどに対抗するのは難しい事ではありますが、国際間決済の分野では、外資企業にもチャンスがあると言えます。
仮想通貨に与える影響
中国人民銀行の新任責任者となったYi Gang氏は、ビットコインに対しても非常に楽観的な考えを持っており、あくまでも可能性の話ですが、Yi氏の中国人民銀行責任者就任及び、Xi Jinping氏の再選は、仮想通貨市場に対してプラス影響をあたえるかもしれません。

外資企業の自由

歴史上初めて、中国政府及び、中央銀行である中国人民銀行(以下、PBoC)は、$27兆(約2850兆円)規模の決済市場を世界に解放します

外資企業は、ついに中国でのライセンスを取得申請することが可能になり、現地のサービス提供者と同じ土俵に立つことが出来るようになりました。

中国では、インターネット及び、金融市場にて国内企業の完全な独占市場が形成されていました。

アリババのAliPayは、決済市場の70%ほどのシェアを誇っており、TencentのTencent Payが残りの30%のシェアを担っています。

AliPayの発表及び、Tencent の台頭により、その2社のコングロマリット企業が国内決済市場を牛耳っていました。

中国のユーザー達は既に既存の決済方法に適応してはいますが、そう遠くないうちに、外資企業も中国でサービス提供を開始することが出来るようになるでしょう。

TwitterのCEOを務めるJack Dorsey氏が率い、決済アプリを提供するアメリカ基盤のSquareや、韓国のKakaoTalkを提供するKakaoの決済アプリであるKakaoPayもPBoCに登録し、ライセンスを取得し次第、中国に進出する可能性があります。

INGグループに務め、香港基盤の経済学者であるIris Pang氏はBloombergに対して以下のように回答しました。

国内市場は、すでに屈強な国内プレイヤー達によって飽和状態に近く、外資企業がそのシェアを奪っていくのは比較的難度が高いと言えます。しかし、国際間決済市場においてはまだチャンスがあるのではないでしょうか。

PBoC及び、中国政府の外資企業に対し決済市場を解放するという決断は、アメリカで教育を受け競争促進政策分野で有名な経済学者でもあるYi Gang氏(以下、Yi氏)が新しくPBoCの責任者に任命された後に行われました。

WSJは先日3月に、中国政府の高官によるとPBoCが外資企業に国内金融分野に進出する機会を与えようとしていると記述していました。

そしてWSJによって、中国政府は保険及び、決済市場を解放することで外資企業の進出を検討していることが報告されていました。

コーネル大学の教授であり、国際通貨基金(IMF)の前中国責任者を務めていたEswar Prasad氏は、当時WSJに対し、次のように語っていました。

Liu氏及び、Yi氏は、さらなる効率的な規制、金融市場の再形成、そして、自由化の必要性を理解していました。

仮想通貨への影響

3月19日に、韓国メディアのTokenPostにて、PBoC新任責任者であるYi氏は以下の様に回答し、仮想通貨の透明性も強調しました。

「ビットコインは、使用するすべての人に自由を提供する通貨である」

Yi氏のビットコインに対する楽観的な考え方は、事前の分析及び、彼自身の競争促進志向の哲学、そして、中国の金融業界の自由化計画からもある程度予測できたことでしょう。

現地アナリストのWei Chun氏は、以下のように述べました。

結論から言うと、中国政府は仮想通貨及び、マイニングに対し規制を行ったにも関わらず、ブロックチェーン技術には好意的な姿勢を見せています

中国は、仮想通貨をコントロールしたいと考えており、将来的に中国は実際コントロールすることが出来るようになるでしょう。

規制局による数々の規制は、仮想通貨の金融リスクから国民を守り、資金の流出を抑制する目的であったのです。

Bitcoin Provides Freedom, Says New PBoC Chief as China Opens Doors to $27 Trillion Payments Market

Mar 22, 2018 by Joseph Young

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:00
XRP総額1億円を配布 SBI新生銀行などが預金連動キャンペーン
SBI新生銀行×SBI VCトレードがXRP交換券を配布。全員1,000円に加え、残高口数に応じて総額1億円を山分け。期間9/24〜12/30、要エントリー。
16:00
摩擦のないWeb3決済の実現へ 理想の将来像と課題解決策を議論|WebX2025
仮想通貨領域の決済について、Web3カンファレンスWebXでディスカッションを開催した。テーマは「摩擦ゼロの決済革命:次世代シームレス経済への道」である。
15:57
セレス、株主優待で仮想通貨イーサリアム等を贈呈へ
セレスが株主優待でイーサリアム(ETH)とジパングコイン(ZPG)を贈呈へ。CoinTrade口座が必要で、暗号資産を採用する優待事例が広がっている。
13:45
FOMC利下げ後、ビットコイン市場の課題と展望=Glassnode分析
米FOMC利下げ決定後のビットコイン市場をGlassnodeが分析したレポートを発表し、先物・オプション市場の動向、オンチェーン指標から今後のトレンドを予測した。次の方向性を見極める水準として、BTCのコストベースである11万5,200ドルという価格を提示した。
12:00
ステーブルコインに関する税金の基本 仮想通貨初心者こそ覚えておきたいポイント|Aerial Partners寄稿
日本でJPYC・USDCなどステーブルコインの利用が拡大中。仮想通貨にも詳しい税理士が税務上の取り扱いを初心者にもわかりやすく解説。雑所得の計算方法、確定申告の注意点、NFT購入・DeFi運用・他通貨交換時の課税ルールを具体例とともに詳しく紹介します。
11:56
BNBが大台の1000ドル突破、DOGEとXRP ETFの取引量はアナリスト予想を大きく上回る
暗号資産市場でBNB(旧:バイナンスコイン)が過去最高値の1,000ドル突破を達成。バイナンス創業者CZ氏のCEO復帰思惑や「Megadrop」需要が背景に。一方、米国初のドージコインETF(DOJE)とXRP現物ETF(XRPR)が取引開始から驚異的な取引量を記録し、アナリスト予想を大幅に上回る滑り出しを見せた。
11:40
ビットコイン建て分散型予測市場の魅力とは? 研究者が提唱
コンピュータ科学者のシャバシェフ氏が仮想通貨ビットコイン建ての分散型予測市場を提唱。ステーブルコイン建ての機会損失を解決するとして、3つの流動性供給方法を分析した。
11:03
Blockstream、Liquidで挑むアジア太平洋市場──アダム・バックCEOに聞いたEchoXとの連携の狙い
Blockstream CEOアダム・バック氏。ビットコイン拡張ネットワーク「Liquid」でのUSDT活用、RWAトークン化戦略、Echo Xとの提携によるアジア市場展開について語った。
10:50
クラーケン、ICOプラットフォームをローンチへ
仮想通貨取引所クラーケンは、ICOと初期のトークンセールのためのプラットフォームKraken Launchのローンチを発表。ローンチの目的や特徴などについて説明した。
10:15
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始している。
10:05
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧