はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米リップル社が国外移転を検討する背景=FOX Business

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル社が米国外を検討へ、なぜ?

リップル社のBrad Garlinghouse CEOが米著名ニュース番組のFOX Businessに出演し、仮想通貨の規制における領域で米国が中国に遅れをとっていると改めて警鐘を鳴らした。

Garlinghouse氏は5年前の5Gネットワークに向けた競争に擬え、現在米国政府を含めた各国が中国とグローバルな金融インフラの整備に向けて競争中であると述べ、「中国はこの分野において世界を牽引しており、各国は遅れをとっている」と発言した。

先週米国司法省の発表した仮想通貨関連資料の中で「仮想通貨の定義」が規制機関によって異なるなど、規制面の不透明性が米国におけるイノベーションを妨げていると指摘した上で、同氏は今後米国が仮想通貨に関する規制を明確にしない場合、規制の透明性を実現して、公平な環境を提供している他国への企業移転も検討していることを明らかにした。

米国はG20加盟国と呼吸が合っていない。英国、シンガポール、日本、アラブ首長国連邦、スイスなどの国々は透明な規制の枠組みが健全な市場の形成を促している。

20年前のインターネット黎明期には米政府が規制を整えたことがシリコンバレーが成功した要因の一つであると述べながら、このままでは次のインターネットであるグローバルな仮想通貨、グローバルな金融インフラに向けて不利益な生じる規制環境は企業を米国から追い出す形になりかねないと発言。このようなことから既にリップル社は「企業拠点を規制が明確な場所へ移動するべきかどうか検討するステップに入っている」と述べた。

一方で米国議会ではモメンタムが徐々に生まれており、最近ではデジタル・コモディティー取引法と呼ばれる新たな枠組みが議会で可決されたことも例に挙げ、引き続き米国の規制がリップル社などの米国企業ではなく中国技術を優遇している事例もある事実に対するアウェアネスを向上することで規制の明確化を求めているとした。

Garlinghouse氏は今月12日にも同様に米国司法省の発表した仮想通貨に関する資料の中で仮想通貨の定義が規制機関によって異なるなど、規制面の不透明性が米国におけるイノベーションを妨げていると指摘しており、米国の規制当局の決断が米国企業ではなく中国の技術を好んでいるとツイッター上で発言していた。

その上で、米国内で公平な競争ができる環境を促す規制が定まらない場合には、そのような環境を提供する他国への移動も辞さないとの姿勢を改めて示した格好だ。

インタビュー内容

Q:米国ないで仮想通貨に対する枠組みをみたいと?

ガーリングハウス:米国政府は我々が中国と競争の最中であることを知らなければならない。5年前は5Gネットワークに向けてのレースだったが、今再び同じ過ちを繰り返す可能性がある。今回は世界的な金融インフラ、送金システムに向けての競争だ。中国はこの分野において世界を牽引しており、各国は遅れをとっている状況だ。

リップル社では公平な環境で競争を続けたいと考えているが、残念ながら米国政府内では、各規制機関によって仮想通貨に対する見解(定義)が異なっている。時には通貨、またはコモディティー、有価証券…そして定義が異なれば規制の在り方も異なってしまう。

中国共産党は非常に戦略的にこの技術を支配することを目指している。中国が世界を差し置いているのは事実であり、どのように対応するか決断を下さなければならない。

Q:現在規制がないこともあり、余計に世間からは疑問が生じますよね。規制の枠組みがないものをどう信じればいいのか?

ガーリングハウス: 米国内には留まりたいが、先週米国司法省が発表した資料の中では8つの異なる規制機関がそれぞれ仮想通貨に対する違う見解を述べていた。米国はG20加盟国と呼吸が合っていない。英国、シンガポール、日本、アラブ首長国連邦、スイスなどの国々は透明な規制の枠組みが健全な市場の形成を促している。

20年前、私がシリコンバレーに引っ越した時には米国は規制の明確化が合ったことが(インターネットバブル時代に)成功を収めた要因の一つだと考えている。次のインターネットであるグローバルな仮想通貨、グローバルな金融インフラに向けて、米国の規制によって不利益が生じる場合、企業は他国へ拠点を移動するだろう。既に米国の規制がリップル社などの米国企業ではなく中国技術を優遇している事例もある。そのため、我々は企業拠点を規制が明確な場所へ移動するべきかどうか検討するステップに入っている。

Q:このような状況に対してさらに認知度を上げることは可能か

ガーリングハウス:連邦議会でも既にモメンタムが生まれており、最近ではデジタル・コモディティー取引法と呼ばれる新たな枠組みが議会で可決されている。

Q:中国に全てこの技術を明け渡したくないということですね。(終)

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/12 水曜日
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。
11/11 火曜日
19:00
メインネット3周年迎えたAptosのCEOが語る次世代ブロックチェーンの未来|独占インタビュー
Aptos Labs創業者Avery Ching氏独占インタビュー。3周年を迎え、世界最速85msのブロックタイムを誇る技術、グローバル・トレーディング・エンジン構想、Jio Platformsとの提携について詳しく聞く。
18:00
スターテイル、スーパーアプリ公開 ソニーBSLのL2「Soneium」対応
Startale GroupがSoneium向けスーパーアプリ「Startale App」を発表。SNSアカウントでログインするだけで、ガス代や秘密鍵管理不要でオンチェーンアプリにアクセス可能に。
18:00
堀田丸正、Bitcoin Japanへ社名変更
堀田丸正はBitcoin Japanへ商号変更。BTCレンディングと1%以上の配当を組み込むビットコイン財務戦略の詳細を発表。Bakkt黒字転換を背景に経営刷新と日本市場戦略が本格始動。
16:49
ファンプラ(FPL)、公募価格下回る展開 コインチェックIEO4例目
コインチェックIEOのファンプラ(FPL)は初回板寄せ1.495円で価格形成後、まもなく公募価格1円を下回って推移。応募倍率9.06倍、過去IEOとの比較、初日価格推移を速報で解説。
15:06
ユニスワップが収益モデルを刷新、プロトコル収益でUNIを焼却へ
分散型取引所 ユニスワップ(Uniswap)は、手数料の一部をプロトコルが徴収し UNI トークンの焼却に充てる「フィースイッチ」機構を導入する「UNIfication提案」を発表。実現への期待から UNI 価格は30%前後急騰した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧