はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

3/27(火)|Twitter広告禁止の影響で全面安・ETFは長期的な材料となるか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ツイッター社の仮想通貨関連広告の禁止の影響もあり、BTC/JPY価格が一時83万円を割り込み、アルトコイン全体が売られる格好となりました。
米中貿易摩擦懸念が低下、日米株式市場は大きく上昇
ムニューシン財務長官の発言や、米中が水面下で交渉を進めている事がポジティブな材料となり、NY市場、東京市場揃って主要株式指数は大きく上昇しました。特にダウの上昇幅はリーマンショックが起こった2008年10月以来の大きさで、史上3番目に大きい上昇幅でした。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は、ここ数日続いた下落相場が継続、BTC/JPY価格は一時83万円を割りました。

ビットコインだけでなく、アルトコインもBTCの価格変動状況につられる形で下落し、全面安の様相を呈しています。

仮想通貨市場の下落を後押ししたのは、ツイッター社の仮想通貨関連広告の禁止で、以前より広告の規制がかかる事は噂されていましたが、本日具体的な日程が発表されたことで、売りの動機を与えた格好となりました。

ICO詐欺などを未然に防ぐ利用者保護の仕組みの一環であり、一概に悪材料ではありませんが、同社が施行日時を27日(本日)とする緊急措置を取ったことで、相場に強い影響を与えた形になります。

CoinPostの関連記事

Twitter:仮想通貨関連広告を禁止
Twitter(ツイッター)が仮想通貨関連広告を禁止することを認めました。日本の仮想通貨関連広告については、日本の規制当局が認めた範囲については認められますが、それ以外は限定されるとのことです。

全面安の状況となる中で、価格上昇を記録したTronは、3月31日にテストネットのローンチを控えており、プロジェクトの進行状況が期待され価格を伸ばしました。

また長期的な仮想通貨の材料としては、Cboe(シカゴオプション取引所)が、『仮想通貨ETF承認に対する懸念の多くは、既存のコモディティ関連ファンドの枠組みの中で対処できる』とした上で、ビットコインETF承認をSECに要請。

仮想通貨ETFは、Cboe社も『現物市場よりも透明性が高く、利用しやすい手段として、投資家の仮想通貨市場への参入を可能にするだろう』と言及するほど、仮想通貨市場への新規参入が期待される形となっています。

BTC先物上場を経て米国に認可されるCboeのETF登録要請の動きは、今後も市場から注視されることになるでしょう。

CoinPostの関連記事

Cboeが米証券取引委員会(SEC)に6つのビットコインETFを申請
Cboe Global Marketsが新たな資産カテゴリーに賭け、SECに6つのビットコイン関係上場投資信託の登録を申請し、Cboeはライバル取引所CMEグループに先立ち、ETF実装を試みました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

指数と比較して大きな値動きはなかったものの、日本市場における仮想通貨取引所の開設を控えるSBIホールディングス(8473)が+3.11%、マネックスグループ(8698)が+3.06%、と堅調に推移。

3月27日は「権利付最終日」となっており、優待や配当の権利取りのため、優待を含めた高配当利回り銘柄として一定の買いが集まったものと思われます。

SBIホールディングスは、3月16日発売の『会社四季報 2018年2集春号』のデータを基にした、東洋経済オンラインによる「配当&優待利回りが高い100社」ランキングにて、実質利回り(優待金額+配当金額÷株価)8.22%で最上位にランクインするなど期待を集めています。

同社は1月30日の決算発表で、2018年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結税引き前利益で、前年同期比51.5%増の506億円に拡大するなど好調な業績を背景に、従来未定としていた今期の年間配当を70円(前期:50円)にする方針としていました。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

NY市場

  • NYダウ:24,202.60(+669.40)
  • NASDAQ:7,220.54(+227.88)
  • S&P500:2,658.55(+70.29)

日本時間27日明朝(米国時間26日)に引けたNY市場は、主要三指数揃って上昇しました。

米国のムニューシン財務長官による「中国と建設的な話し合いをしている」という発言や、米中が貿易摩擦の緩和に向けて交渉中などの報道がポジティブな材料となった事で、先週の下落から一点、株式市場の主要指数は大きく反発しました。

上昇幅としては、リーマンショック直後の2008年10月以来の大きさで、市場3番目の大きさです。

2月以降、ボラティリティが高い相場が続いておりますが、今回はプラスに働いたようです。

個別では、マイクロソフトが7%以上も上昇し、ダウを大きく牽引した他、インテル、アップルなどITセクターが大きく上昇。

ダウ採用銘柄では、ゼネラル・エレクトリックのみが下落した以外は全面高の展開でした。

東京市場

  • 日経平均:21,317.32(+551.22)
  • TOPIX:1,717.13(+45.81)
  • マザーズ:1,164.69(+13.21)

27日東京市場は主要三指数揃って上昇。NY市場の勢いそのままに、東京市場も上昇しました。

米中の貿易摩擦の懸念が和らいだ事が、やはり東京市場でも材料視された他、国内の政治問題についても、佐川前国税庁長官が証人喚問で詳細な証言を拒否した事が、ポジティブな材料となりました。

3月期決算銘柄の権利付最終日となった事もプラスに働いたようです。

東証一部銘柄の値上がり銘柄割合は90%を超えて、まさに全面高の様相を呈しており、ファストリ、東京エレクトロン、ソフトバンクなどの値がさ株が上昇を牽引した他、三菱商事をはじめ、商社株が上昇。原油高も材料に、原油セクターも上昇しました。

本日は売買代金も3兆2137億円となり、東京市場にマネーが戻ってきた感が多少感じられる相場でしたが、先安懸念など一部の投資家から漏れてくるなど、米中の動きや国内の政治問題に一喜一憂する相場がしばらく続きそうです。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/08 土曜日
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。
05:35
リップルのロング社長、IPOの予定なしと再度表明
リップル社のモニカ・ロング社長が株式公開の計画はないと再び明言した。同社は企業価値400億ドルで5億ドルの資金調達を完了し、十分な資本があると説明している。
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧