はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米・欧・英の3中銀、デジタル通貨発行に前向き姿勢=ECBフォーラム

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

欧州、米国、英国の代表者がCBDCについて最新の見解

欧州中央銀行(ECB)が開催した、中央銀行についての年次フォーラムで、欧州中央銀行(ECB)、米連邦準備理事会(FRB)、イングランド銀行(BoE)の代表者が介し、中銀発行デジタル通貨(CBDC)に関する取り組みについて最新の報告とパネルディスカッション(討論)を行った。

欧州中央銀行

ECBのクリスティーヌ・ラガルド総裁は、CBDCについて「それがユーザーにとってより安く、より速く、より安全であるなら探求する必要がある」と述べ、また「通貨主権、ユーロ圏のより良い自治に貢献するのであれば」CBDCを模索すべきと発言した。

一方で、デジタル通貨には、マネーロンダリング、テロ資金調達、ユーザーのプライバシー保護などの課題も多く、デジタル・ユーロの立ち上げまでには少なくとも2~4年はかかるとした。

ラガルド総裁は改めて、CBDCは「現金を代替するのではなく、補完する」ものになるとして、CBDCがローンチされても現金の使用は続くと強調している。

ECBは、2020年10月から2021年1月中旬までCBDC計画についてのパブリックコメントを受け付けているところだ。デジタルユーロの機能やスマートフォンで使いたいかなど、一般ユーザー目線の質問と、金融機関向けの質問が設けられている。

また、10月にECB執行委員ファビオ・パネッタ氏は、デジタルユーロを導入すべきシナリオについて講演し、社会で決済デジタル化が進む中で、ECBがデジタル・ユーロを様々な課題に対しての有望な解決策とみなしている姿勢を示した。

関連:デジタル・ユーロを導入すべき3つのシナリオ──欧州中央銀行執行委員

米連邦準備制度

米連邦準備制度理事会(FRB)ジェローム・パウエル議長は、「CBDCを主要国の中でも最初に立ち上げることよりも、正しく導入することがより重要だ」と述べて、米ドルは世界の準備通貨であるため、CBDCがもたらす金融・財政的な影響を慎重に評価していくと説明した。

10月に開催された国際通貨基金(IMF)のイベントに登壇した時に披露した見解を再確認した形だ。このイベントで、パウエル議長は「サイバー攻撃や詐欺 、金融政策や安定性への影響、ユーザーのプライバシー保護と犯罪対策のバランス」などをリスクとして挙げた。

メリットとしては、決済をより速く、安価に実行できることや、従来の金融サービスを受けられていない層にもリーチできる可能性を指摘している。米国は「デジタルドル」の発行は決めていないものの、積極的にその研究は進めている。

関連:デジタルドルは慎重に──パウエル議長が語る「米国とCBDC(中銀デジタル通貨)」

イングランド銀行

BoEのアンドリュー・ベイリー総裁は、人々がCBDCで貯蓄することや、支払うことに信頼感を持つようになれば、米ドルを裏付けとする暗号資産(仮想通貨)のテザー(USDT)や、Facebookが主導するリブラなど、民間ステーブルコインに取って代わる可能性もあるだろうと述べた。

イングランド銀行は3月に、CBDCについてのディスカッションペーパーを発表。CBDCは決済環境や国際送金などの利便性を高め、多くのユースケースを生み出し得ると論じつつ、金融の安定性に影響を及ぼすリスクについても言及した。

ベイリー総裁は7月のオンラインセミナーでCBDCの導入時期について「個人的には今後数年の間」に行われるとの見解も明かしている。一方、総裁は、ビットコインについては本質的価値はないと批判的意見を度々明らかにしており、仮想通貨に懐疑的な立場をとっている。

関連:「ビットコインの本質的価値」に疑問符=英国中銀総裁
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/23 金曜日
06:10
55銘柄超の米国株トークン化取引『xStocks』、アジアなどで提供予定 クラーケンが運営
仮想通貨取引所クラーケンがBacked開発のトークン化株式「xStocks」を近日開始。Apple、Tesla等55銘柄超でソラナチェーンと統合し、米国外顧客向けに提供予定。
05:50
ボラティリティ・シェアーズのXRP先物ETF、ナスダック上場で取引開始
米国初の1倍XRP先物ETF「XRPI」が5月22日にナスダックで取引開始した。VolatilitySharesが運用し、2倍レバレッジ版も計画中だ。
05:35
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン追加取得のため3000億円調達計画
Strategy社が10%配当の優先株STRF最大21億ドル発行のATMプログラムを開始。ビットコイン取得資金調達で現在57万6230BTC、時価640億ドル超を保有。
05/22 木曜日
19:31
ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットコインを大量保有する日本株のメタプラネットやリミックスポイント、米国株マイクロストラテジーなどの暗号資産(仮想通貨)関連銘柄がストップ高で高騰する中、代表的な仮想通貨関連銘柄とビットコイン現物投資のメリット・デメリットを初心者向けに徹底比較、解説しています。
18:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。
15:45
Astar NetworkとAnimoca Brands、エンタメIP分野で戦略的パートナーシップを締結
Astar NetworkがAnimoca Brandsから戦略的出資を受け包括的パートナーシップを締結。日本・アジアのエンタメIPオンチェーン化を加速し、Anime IDやAnime Art Festを通じて次世代デジタル体験を創出へ。
13:45
バイナンス、トランプ関連のステーブルコイン『USD1』を新規上場予定
世界最大手取引所バイナンスがWorld Liberty Financial発行のドル裏付けステーブルコインUSD1を5月22日に上場開始。BitGo管理で時価総額21億ドル規模。
13:30
米国のビットコイン保有者5000万人突破、金ホルダーを上回る=Riverレポート
River社が、米国でビットコイン保有者が5,000万人に達しゴールド保有者を上回ったと報告。米国の仮想通貨ビットコイン採用は世界をリードしているとして様々なデータを示した。
12:45
ワールドコイン、WLD価格10%上昇 新たに200億円調達
仮想通貨プロジェクトWorld Network(ワールドコイン)が200億円分のWLDトークンをa16zとベインキャピタルに売却し資金を調達し、米国展開を本格化へ。
12:03
ビットコイン史上最高値11万ドル突破、専門家の年末20万ドル予測も
ビットコインが史上最高値を更新し、11万500ドルを記録した。英スタンダード・チャータード銀行は年末20万ドル、著名投資家は8月15万ドルを予測する理由を解説。ブラックロックCEOの後押しやトランプ政権の規制緩和、米財政不安によるヘッジ需要が上昇要因に。
11:10
「ビットコインは最大100万ドル到達へ」金持ち父さん著者キヨサキ
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、仮想通貨ビットコインの価格が50万ドルから100万ドルに到達すると予想。今回の予想の背景には、米国債入札の低調さがあるようだ。
10:55
VanEck、アバランチ投資ファンド「PurposeBuilt」を立ち上げ
資産運用大手VanEckが仮想通貨アバランチ上のプロジェクトに投資する新ファンドをローンチする。長期的価値を重視し価値ある事業を進めるプロジェクトに投資していく。
10:20
4月に新規採掘超えのビットコイン売却、マイナーの資金難鮮明に 5月の急騰直前=レポート
仮想通貨ビットコインマイニング企業が4月に生産量を上回る115%のビットコインを売却し5月の価格上昇の恩恵を受けられず。ハッシュレート競争激化の中、CleanSparkが40EH/s超え、IRENがRiotを抜き3位に浮上。
09:20
12億円でイーサリアム追加取得、米上場のBTCS社 ETH保有量38%増
米ナスダック上場BTCSが842万ドルで3450ETHを追加取得。保有量12500ETHで38%増。イーサリアム戦略強化でステーキング収益拡大を目指す。
08:25
二代目ソラナスマホのSeeker、独自トークン「SKR」発行へ
仮想通貨ソラナのスマホを開発するソラナ・モバイルは、独自トークンSKRを発行する計画を発表。Seekerの正式な出荷開始日は2025年8月4日に決定した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧