はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

間もなくデジタル人民元の大規模テスト──中国蘇州市

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

12月の大セール日に実証実験スタート

中国の上海西側に位置する蘇州市で行われる、デジタル人民元(DCEP:Digital Currency Electronic Payment)の大規模テストについて詳細が明かされた。また香港でもDCEPテストが計画されている。

蘇州市は、デジタル人民元を合計2000万元(約3億円)市民に配布すると発表した。蘇州の住民のみが利用できる抽選で計10万人に分けて分配し、一人あたりの金額は200元(約3000円)になる。

地元住民は12月5日から12月6日までの間に抽選にエントリーすることが可能で、結果は12月11日に発表されるという。この日は、中国では大セールが行われる日として知られる「12月12日(双12)」の前日にあたっている。

当選者は、12月11日から12月27日まで、DCEP決済をサポートする店舗や、eコマース大手JD.comのオンラインショップの一部でDCEPによるショッピングを行えるようになる。

オフライン決済機能も搭載

さらに、蘇州市のテストでは、前回同様のテストが行われた深セン市では導入されていなかった機能も試験される予定だ。宝くじにより選ばれた市民は、DCEPウォレットに組み込みのオフライン決済機能をテストできる。

DCEPウォレットは、中国農業銀行、中国工商銀行(ICBC)、中国建設銀行、中国銀行、交通銀行、中国郵政儲蓄銀行という6つの国営銀行を介してのみアクティブ化が可能だ。

中国では10月にも、深セン市で同様のDCEP大規模テストが行われていた。抽選に当たった一般市民5万人に総額1000万人民元(1億5800万円相当)を配布。選ばれた5万人の95%がDCEPを受け取り、配布総額の88%が消費されたと報告されている。

DCEPのテストは活発で、蘇州、深センに加え、成都、雄安でも、デジタル人民元のさまざまな試験が展開されている状況だ。

関連: 『成功裏に終わった』中国、1.5億円相当のデジタル人民元配布が意図するもの

香港でもデジタル人民元テスト計画

さらに、香港でもデジタル人民元のテストに向け、中国当局と香港金融管理局(HKMA)が話し合っていることが分かった。

HKMAの公式ウェブサイトで、HKMA最高経営責任者Eddie Yue氏は国境を越えた決済を巡る状況についての文章を発表。その最後でDCEPのテスト計画について次のように明かしている。

HKMAと中国人民銀行のデジタル通貨研究所は、国際決済を行うために、デジタル人民元を使用する技術的なパイロットテストについて話し合っている。また、実験に対応する技術的準備も行っている。

またYue氏は、人民元はすでに香港で使用されており、それを電子化したデジタル人民元の地位は現金と同様にみなされるため、香港と中国本土の観光客にとって利便性をもたらすと続けた。

DCEPのテスト開始時期についてはまだ定まっていないものの、国境を越えた消費を行う必要のある、香港と中国本土の人々に追加の決済オプションを確実に提供したいと語る。

10月には香港の財務長官も、香港でのDCEPテストに協力したいと発言しており、特にリテールよりも国際決済での活用に注目していると説明した。

関連: 香港財務長官「デジタル人民元の使用、協力の用意ある」

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/06 土曜日
06:25
米上院、クラリティ法案の最新版でステーキングやNFTを証券分類から除外
上院銀行委員会が仮想通貨市場構造法案(クラリティ法案)の最新版を発表。ステーキング、エアドロップ、NFTを証券から除外し、DePIN免除とSEC-CFTC連携枠組みを追加した。
06:00
米SECとCFTC、規制統一化へ 月末に共同ラウンドテーブルを開催
SEC・CFTC両委員長が5日、規制統一化に向けた共同ラウンドテーブルを29日開催すると発表。仮想通貨商品定義統一や資本枠組み整合などを協議する。
05:40
イーサリアムICO時代のクジラ、3年ぶりに960億円相当のETHをステーキングへ
2014年ICO参加の大口投資家が5日、3年間休眠状態だった15万ETH(960億円相当)をステーキングサービスに移動。入場待ち数が退場数を上回る。
09/05 金曜日
21:12
仮想通貨SUI(スイ)の運用|リキッドステーキングHaedalの始め方
仮想通貨SUI(スイ)のリキッドステーキングで年率2.2%超の利回りを得る。Haedalでステーキング後、発行されるhaSUIをNavi Protocolで運用し複利効果を狙う方法を、国内取引所での購入から図解付きで徹底解説します。
18:45
Etherscan開発チーム、高速EVMチェーンSeiで「Seiscan」運用開始
ブロックエクスプローラー大手Etherscanが、高速EVMチェーンSei向けに「Seiscan」の運用を開始。毎日10億回以上のAPIコール処理能力と高度な分析機能を提供し、開発者向けインフラを強化。
16:52
DNA Houseによる次世代金融システムをつなぐ独自コミュニティの構築方法|独占インタビュー
DNA House創設者Miglino氏独占インタビュー。Web3・AI・金融を融合し、従来の金融と分散型システムを橋渡しする独自コミュニティの構築方法と、グローバルインパクト創造への戦略を聞いた。
16:00
Collection Bank代表が語る、1年で200億円をトークン化したRWA戦略|独占インタビュー
Collection Bank代表独自インタビュー。コレクション収益化RWAトークン「ZMAT」で1年間に200億円の実物資産をトークン化。アートから不動産、文化財まで対象を拡大し、2030年に10兆円規模を目指す戦略を聞く。
16:00
「ブロックチェーンは都市」、大手VCDragonflyトップが語る投資哲学と分散型AIの役割|WebX2025
米大手VCDragonflyのハシーブ・クレシ氏がWebX2025で、独自の投資哲学について語った。「ブロックチェーンは都市」という比喩で多チェーン共存の必要性と分散型AIの重要性について解説した。
13:20
スターテイルの渡辺創太CEO、SBIとの新事業やトークン化革命を展望|WebX2025
WebX2025で渡辺創太氏が株式トークン化の可能性とSBIとの合弁事業の展望について語った。米国で新たな取引プラットフォームを可能にする動きが生まれていることにも言及している。
12:50
ジャスティン・サン、900万ドル相当のWLFIトークン凍結解除を運営チームに要求
トロン創設者ジャスティン・サン氏が5日、ワールド・リバティ・ファイナンシャルに対しトークン凍結解除を要求。ブロックチェーンの基本価値観を主張。
11:30
「仮想通貨保有企業が牽引する新たなアルトシーズンはすでに到来」ブルームバーグETF専門家
ブルームバーグETF専門家が仮想通貨トレジャリー企業主導の新型アルトシーズン到来と分析。SECが10銘柄のETF承認準備も、ビットコイン並みの需要は期待薄と予測。
10:15
ストライプ、決済向けL1チェーン「テンポ」の開発支援を正式発表
ストライプのCEOは、決済向けL1ブロックチェーン「テンポ」の開発を支援していることを正式に公表。テンポも発表を行なっており、仮想通貨イーサリアムと互換性を持つことなどを説明した。
10:00
ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析
Glassnodeが週間レポートで仮想通貨ビットコイン市場を分析。相場の分岐点となる価格帯について論じている。ビットコインとイーサリアムに対する需要の違いについても指摘した。
09:02
米国初のドージコインETF、来週にも上場か
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドがドージコイン直接投資ETF「DOJE」を9月第2週にも上場予定。
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧