はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『成功裏に終わった』中国、1.5億円相当のデジタル人民元配布が意図するもの

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタル人民元の実証実験終了

中国広東省の深圳市で1週間にわたり実施された、デジタル人民元(DCEP:Digital Currency Electronic Payment)の大規模実証実験が、10月18日に終了した。

中国政府は実証実験にあたり、抽選で選んだ一般市民5万人に総額1000万人民元(1億5600万円相当)を配布し、3000以上の加盟店舗における利用を促した。

深圳市の報告によれば、その結果、5万人の当選者の95%が実際にDCEPを受け取り、配布総額の88%に相当する876万4000元(約1億3700万円)が消費されるなど「成功裏に終わった」。

実験以外の効用

中国人民銀行と共同で実施した、このキャンペーンは、DCEPの研究開発のための定期的な実証実験であるとともに、内需を高めるための消費刺激策であったと、深圳市当局は述べている。コロナ禍によって打撃を受けた経済に対する、1.5億円相当の景気刺激策としての役割も同時に果たしたわけで、非常に巧みな政策だといえるだろう。

DCEPを受け入れた店舗も、大型スーパーから、生鮮食品小売店、飲食店、生活雑貨、薬局、書店、ガソリンスタンドなど、多岐にわたっており、バーコード決済など消費者にとっての、使い勝手も良かったようだ。

そして、DCEPを受け入れるためのシステム導入等の運営体制の整備は、加盟店側ではなく、政府の負担で行われ、このプロジェクトは決済状況の調査だけではなく、それを支えるシステム全般の試験運用も兼ねていた。

ブロックチェーン技術は使用せず

国営の報道機関、新華社通信は、「デジタル通貨とブロックチェーンは同じではない」として、このDCEPを支える技術が、厳密にはブロックチェーンではないことを指摘した。DCEPの開発には、既存の電子決済をベースにした新技術なども考慮されており、特定の技術には限定されないと説明した。

ブロックチェーン技術の導入を国家戦略に掲げる中国の動きとしては多少違和感があるが、中国の仮想通貨事情に詳しいShuyao Kong氏の分析によれば、「資金洗浄やPlus Tokenなどの詐欺プロジェクトに利用されると一部で認識されている仮想通貨と、国家の威信をかけたDCEPとの間で一線を画すためではないか」としている。

また、政府の金融政策を反映させるためには、分散型よりも中央集権型の技術に基づいた通貨の方が適しているとの考え方も、これまで指摘されている。

既存のモバイル決済とは競合しない

中国はキャッシュレス化が非常に進んでいることで知られており、非現金小売決済の過半数にモバイル決済が利用されている。そして、アリババ系のAliPay(54%)と 大手IT企業テンセントのWeChat Pay(39%)がモバイル決済をほぼ独占する構図となっている。民間企業が、決済インフラに多大な力を持っていることは、政府にとっては脅威ともなり得るだろう。

しかし、新華社通信は、DCEPはこのような既存のモバイル決済に取って代わるものではないと主張している。その根拠として、AliPayを運営するアントグループが、DCEPの研究開発に積極的に参加していることを挙げるとともに、中央銀行デジタル通貨研究所所長が、DCEPは「人民元のデジタル化」であると明言していると説明した。そのため、公共財であるDCEPは他の電子決済を補完する存在となるとしている。

政府にとっての利点

一方で、DCEPと民間のモバイル決済の間にはいくつかの重要な違いがある。一つは、DCEPの利用における決済手数料が、加盟店から徴収されないこと。そして、もう一つは、利用者の個人情報が民間決済業者の手に渡らないことだ。

前者の場合、現行のモバイル決済でも利用者に手数料は課されないため、消費者にとっての差はない。しかし、中国政府にとって重要なのは、後者の決済情報の把握が可能になることではないだろうか。匿名性の高い現金に代わり、「制御可能な匿名性」を持ったデジタル通貨を発行することで、当局は資金の流れに関する情報を把握することも可能になる。2016年に発表されたDCEP計画の目的の一つとして、脱税の防止が掲げられていたが、さらに、資金洗浄などの不正行為の追跡にも役に立つだろう。

先週末、中国人民銀行は、DCEPの合法化と人民元を裏付けとするステーブルコインの発行及び流通を禁止する改正案を公表した。法の整備が進むことで、正式なかつ唯一のデジタル版人民元として、DCEPの普及は、着実に前進することになると思われる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。
05:35
ビットマインが1470億円相当のイーサリアム買い増し、保有額1.5兆円に
米上場ビットマインが9月29日にイーサリアム保有量が265万ETHを超えたと発表した。保有する仮想通貨と現金の総額は116億ドルに達し、供給量の2%超を保有している。
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
12:00
XRPの買い方・将来性、リップル社との関係を初心者向けに徹底解説
暗号資産(仮想通貨)XRPの特徴から買い方、将来性、リップル社の最新動向や取引所の選び方も紹介します。ドナルド・トランプ次期米大統領の思惑やSECゲンスラー委員長交代による規制環境の変化、価格への影響を分析。
12:00
ソラナ(SOL)のおすすめ取引所|将来性・買い方・リスクも総まとめ
トランプ新政権で今後のソラナ(SOL)の価格分析。買い方やおすすめ取引所、投資の注意点を初心者にもわかりやすく解説します。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧