はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル:米2大仮想通貨取引所に上場手数料を提示か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Rippleが米取引所へ上場手数料を提示
Rippleがアメリカの2大仮想通貨取引所であるジェミニとコインベースに対し、各取引所への上場のために対価を支払う提案をしていたとBloombergにより報じられました。
仮想通貨の上場手数料
米法律事務所によれば、既存市場でも上場に際しての手数料を払うケースがあったことを鑑みても、仮想通貨の上場に際して対価を払うことは完全に合法であるものの、今後、トークンが未登録の有価証券として扱われるようになった場合はトークンの発行者とそれを扱う取引所の両方が処罰の対象になりえるとのことです。

Rippleとアメリカ2大取引所

Rippleは困難に直面しています。

Rippleは世界三番手の仮想通貨XRPを制御しているスタートアップです。

今回、複数の銀行がRippleネットワークに加入し、さらに同社の株式を取得しました。

これらには世の中のお金の流れを再編しようという狙いがあります。

とはいえ一方で、Rippleはジェミニとコインベースというアメリカトップ2の仮想通貨取引所への上場に関して、まだ決定に至っていないという現状もあります。

状況は厳しいものの、これまでRippleが何の動きも取っていなかったわけではありません。

昨年、Rippleはコインベースとジェミニの二つの取引所に対し上場手数料を払うことを提案していたというのです。

これはこの件に直接関わった4名の関係者が、匿名を条件に打ち明けた情報で、Bloombergにより報じられました。

RippleならびにXRPは、その誇大広告にも関わらずジェミニやコインベースといった主要取引所で上場できていない状態が目につきます。

そこでRippleは手数料を提示することで、Rippleの今後の成功はXRPがこれらの取引所に上場できるかどうかにかかっている部分があるのだと示したかったようです。

しかしこれには大きな障壁があると言わざるを得ません。

アメリカ当局は未認可の取引所に対し、有価証券と見なされうるトークンを上場させないようにとの警告を発表しているのです。

XRPが一つの企業によって管理されている現状では、意図的な指示のもと投機を加速させる可能性があります。

関係者によると昨年、Ripple幹部は、100万ドルの現金を支払うことで第三四半期中にXRPを上場させるようジェミニを説得できるかと尋ねていたようです。

これ以前にも、ジェミニへのXRP上場にかかる費用をRippleが補填するような提案を持ちかけていたこともあったと同関係者は語りました。

また、昨年秋のコインベースとの事前協議の中で、RippleはコインベースでのXRPの取引開始のためならコインベースに1億ドル相当のリップルを貸し付けることも厭わないと伝えていたようです。

この貸し付けたRippleの返済はRippleでも米ドルでも受け付けるといった提案内容で、いずれも書面に記されることはなく口頭でコインベースに伝えられたものでした。

これらは協議の参加者からの情報提供で明らかになりました。

また、もしコインベースが米ドルでの返済を選択すれば、上場に際してXRPの価格が上がり、貸付時との差額で同取引所が利益を得るという仕組みになっていたということも伝えられました。

これに対し、ジェミニとコインベースはいずれもRippleの提案を断っていたようです。

この内容を受け、Ripple広報担当のEmmalee Kremer氏は、不正確な情報も混ざっているとしつつもその詳細についての説明は拒否しました。

同氏は以下のように補足します。

これまでRippleは、注力しているXRPエコシステムの構築と拡大に関して常に透明性を保ってきました。私たちはXRPを最も流動性の高い資産として、素早くかつ安く、グローバルな決済を実現したいと考えています。

ジェミニはこの件についてコメントを控えており、コインベースも詳細についてはノーコメントでした。

Autonomous Research社の報告によれば、コインベースでの上場の制度は以下のようになっているとのことです。

  • ・通貨の上場に際しては基本的にコインベースへの報酬を払う必要はない。
  • ・上場後のより円滑な流通のために、100万ドル〜300万ドルの費用が必要な場合があるが、市場との調整次第なのでその金額の幅も確かではない。

XRPと市場

ここ数ヶ月、XRPの価格を引き上げている要因がいくつかあります。

一つは、XRPが諸外国より規制の厳しいアメリカの取引所へ叙情することが決まったということです。

アメリカの取引所への上場はビットコインのような強大な銘柄の中でのXRPの地位をより強固にすると言えます。

XRPの支持者にとって、XRPは銀行中心の現在の経済と、シリコンバレーのテクノロジー企業を味方につけた仮想通貨経済を結ぶ大切な存在です。

XRPは現在銀行によって行われている異国間の送金を進化させ、より早くより安く送金を実行するよう設計されています。

もしXRPが有価証券という判定がなされると、ほとんど規制がなされていない仮想通貨市場から外れることとなり、既存の株式市場のような規制の管理下に置かれることになるでしょう。

そしてそれはXRPを扱う取引所も同じであると考えられます。

しかし投資家たちは望みを捨てていません。

CoinDeskのデータによれば、Rippleの新規の顧客獲得の成功の影響やアメリカの取引所への上場の見通しなどから、XRPは12月上旬から1月上旬にかけて14倍以上の価格の急上昇を見せました。

これは、コインベースがXRPの上場を決定したという報道がコインベース自身によって否定される以前の出来事でした。

3月5日には、CNBCがRippleCEO Brad Garlinghouse氏とコインベースCOO Asiff Hirji氏を翌日の番組に登場させるとの決定を受け、この2社による上場が間も無く発表されるという憶測が飛び交ったこともありました。

株式市場と仮想通貨市場の上場手数料

クリフォードチャンス法律事務所の弁護士、Jesse Overall氏は仮想通貨の上場に際して手数料を払うことの合法性について以下のように述べました。

既存市場でも上場に際しての手数料を払うケースがあったことを鑑みても、仮想通貨の上場に際して対価を払うことは完全に合法です。しかし今後、トークンが未登録の有価証券として扱われるようになった場合はそうではなくなる可能性もあります。その場合、トークンの発行者とそれを扱う取引所の両方が処罰の対象になりえます。

アメリカ最大の証券取引所であるニューヨーク証券取引所に上場する企業は手数料の支払いを求められますが、さらに上場審査基準をクリアし維持し続けなければなりません。

NASDAQを例に挙げると、ガイドブックによれば同証券取引所は毎年上場維持の手数料として42000ドル〜155000ドルを企業から徴収できるとのことです。

ジェミニとコインベースはそれぞれ自社取引所の仮想通貨に規制を設けています。

ジェミニではビットコインとイーサしか取引できず、創業者のWinklevoss兄弟が先月、ビットコインキャッシュやライトコインなどの他の通貨へも取り扱いを拡大したいと発言していたもののこの状況に変化はないままです。

コインベースはビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサ、ライトコインを取り扱っていますが、3月5日に、今後の通貨の追加は未定だと強調しました。

アメリカ証券取引委員会は、有価証券に当たるトークンを扱う仮想通貨取引所は国の交換業登録か、免除資格の登録が必要になると発表しました。

また、同委員会が違法であると思われるICOに携わっていた個人・法人を召喚していたことも関係者から明らかにされました。

広報担当者は同委員会のXRPに対する見解についてはコメントを控えています。

このアメリカ証券取引委員会による警告は業界に大きな反響を与えました。

報道によると3月、ジェミニ創業者のWinklevoss兄弟は、仮想通貨市場とカストディアン(有価証券を管理する金融機関)を制御するための提案を規制機関に提出したとのことです。

CoinRoutes CEO、Dave Weisberger氏は次のように述べます。

既存の株式市場と違い、仮想通貨市場では上場時の手数料発生が一般的でないことには理由があります。株式市場においては長く、手数料は中央機関による取り締まりの意味合いも持っていました。一方で仮想通貨は誰の監督も受けないという思想のもと運用されているのです。

つまり、仮想通貨の理念は株式市場の手数料概念とは相反するものになるということです。

とはいえ仮想通貨の上場への動機が否定されるわけではありません。

Weisberger氏は最後にこう述べました。

仮想通貨発行主体が通貨の上場のために費やす費用は、通貨が上場すれば100倍の価値をうむことになるのですから。

Ripple Has Tried to Buy Its Way Onto Major Exchanges for Cryptocurrency

5th April 2018 by Benjamin Bain, and Peter Eichenbaum

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧