はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

国内仮想通貨交換業17社:国内取引量や顧客資産額等の資料を提出

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

国内取引所の取引状況についてのデータが提出される
国内仮想通貨交換業17社共同のデータ資料です。国内のデータが取引所協力のもとまとめられたのは初めてのことです。
2017年の大躍進ぶりが伺える
平成28年度→29年度にかけて、仮想通貨の現物取引は約8倍、証拠金等取引は約28倍の規模になっています。特に、2017年12月は、1ヶ月で取引所17社への合計入金額が1兆円を越しています。

金融庁にて開催された、「第一回仮想通貨交換業等に関する研究会」にCoinPost編集部も参加しました。

今回の「第一回仮想通貨交換業等に関する研究会」の注目すべきは、仮想通貨交換業者17社が共同で初めてデータ資料をまとめあげた事です。

以下、注目を集めた「国内取引所の取引状況について」です。

注目資料:国内取引所の取引状況

今回の国内仮想通貨取引状況のデータは、以下の17社のデータを元に資料が作られているとのことです。

  • 株式会社マネーパートナーズ
  • QUOINE株式会社
  • SBIバーチャル・カレンシーズ株式会社
  • ビットバンク株式会社
  • GMOコイン株式会社
  • ビットトレード株式会社
  • BTCボックス株式会社
  • 株式会社ビットポイントジャパン
  • 株式会社DMM Bitcoin
  • 株式会社ビットアルゴ取引所東京
  • エフ・ティ・ティ株式会社
  • 株式会社フィスコ仮想通貨取引所
  • テックビューロ株式会社
  • 株式会社Xtheta
  • コインチェック株式会社
  • バイクリメンツ株式会社
  • 株式会社 CAMPFIRE

国内の仮想通貨取引量

国内の仮想通貨取引量の正確なデータが明らかになりました。

仮想通貨取引量①

途方も無いペースで取引量が増加していることが分かります。

平成28年度→29年度にかけては、現物取引は約8倍、証拠金等取引は約28倍にもなっています。

仮想通貨取引量②

8割が証拠金等取引で構成されており、ビットコインFX価格がBTC価格を牽引する状況です。

特に、bitFlyer FXでの取引量が多いと予想されます。

仮想通貨取引量③

BTC証拠金等取引量だけでみても、約28倍もの上昇を記録しており、ビットコインFXの需要の高さが伺えます。

また、XRPの現物取引量が平成28年度→29年度にかけて、約180倍もの上昇を記録しており、国内でのXRPの成長度とコミニュティの強さが感じられます。

年代別の顧客層

現物取引は全体の約90%が20代〜40代までとなっています。

仮想通貨取引は30代が中心となっていることが分かりますが、証拠金などの取引に関しては40代・50代も多いようです。

顧客の資産額(仮想通貨含む)

77.16%が10万円未満であり、全体の利用者の95%は、100万円未満とのことです。

顧客層の年代が若い傾向にあることから、資産額も低くなっている可能性が高いです。

また、1億円以上は268口座となっていますが、この数百口座の動きだけで仮想通貨市場に大きな影響を与えていることが考えられます。

入出金額

平成28年度→29年度にかけて、入金額は約37倍となっており、「仮想通貨元年」と言われた2017年の大躍進ぶりが伺えます。

こちらは平成29年度の詳細ですが、12月の入金額が異常な数値を示しています。

この時期は、ビットコイン価格が最高値を更新し続けて、またbitFlyerやコインチェックのTV CMによる新規顧客流入も影響したと思われます。

スプレッド

販売所のスプレッドに関しては、0.1~5%と非常に幅が広い状況です。

販売所の手数料は運営元が独自で設定しており、このスプレッドに関しては投資家から批判されることも多い要素です。

今後はこのスプレットを小さくすることで、取引所間で競争が生まれる可能性もあります。

まとめ

設立まもない一般社団法人日本仮想通貨交換業協会による今回の資料の発表は、各方面で高く評価されています。

取引量などのデータはおおよその数字でしか計れていない状況でした。

今回の資料(全文はこちら)でも、グローバルな数字については、政府や取引所との協力をしている訳ではない、coinmarketcapの数値が引用されています。

しかし、今回で日本国内の状況については最新かつ正確なものが確認出来るようになりました。

これは業界の透明性の向上にも繋がります。

また、12月の数値の異常性も再確認出来ましたが、それだけ新規顧客など多額の入金、参入が発生する余地がある、ということでもあります。

今後仮想通貨やブロックチェーンの発展を促しつつ、規制ルールを整えていき、健全な業界イメージを確立することで、市場ボリュームは大きくなっていく期待が持てるのではないでしょうか。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
17:39
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
NYDIGは最新レポートでビットコイン急落の本質を明らかにした。ETF資金流出、DAT企業のプレミアム崩壊、ステーブルコイン供給減少という3大需要源の反転により、強気サイクルを支えた自己強化型ループが破綻したことが大きく影響している。
17:34
ソラナとXRPのETFが好調 資金フローの明暗が鮮明に
ビットコイン・イーサリアムETFが週次で大幅流出する一方、ソラナとXRPの現物ETFは資金流入を維持。20日連続流入のSOLや週次トップのXRPなど、資金フローの明暗を比較する。
17:05
CMEグループ、仮想通貨先物・オプション取引高が過去最高を更新
CMEグループが11月21日に暗号資産先物・オプション取引で過去最高の79万4,903件を記録。年初来の平均取引高は前年比132%増となり、機関投資家の参入拡大と市場成熟を示す。
15:38
SEC、Fuseエナジートークンを証券非該当と判断 実用型トークンに新たな道筋
SECが英Fuse Energyの実用型トークンを証券非該当と判断し、ノーアクションレターを発行。DePIN分野の規制明確化が進む中、市場規模は190億ドル(約2.9兆円)に達し、前年比270%の急成長を記録。
13:54
「プレミアムで取引されるデジタル資産トレジャリー企業は少数に」ビットワイズ見解
ビットワイズCIOがビットコインなどを保有するDAT企業の今後を分析した。プレミアムを維持できるのは一部のみで、多くはディスカウント価格で取引されると予想している。
12:13
中国、ビットコインマイニング世界3位に復活か シェアの14%を占める=ロイター
ロイター通信によると、中国のビットコインマイニングシェアが2021年の全面禁止後に約14%まで回復し、世界第3位に返り咲いた。新疆や四川で余剰電力を活用した地下採掘活動が活発化。
12:01
JPモルガン、仮想通貨企業CEOの口座閉鎖か 「チョークポイント2.0」と波紋を呼ぶ
ビットコイン決済アプリStrikeのCEOがJPモルガンの口座を閉鎖されたと訴えている。仮想通貨業界への銀行サービス拒否が続いている可能性が浮上し波紋を呼んでいる。
11:44
グレイスケール、XRP・ドージコインETFを上場開始 管理手数料は初期免除
グレイスケールがXRP・ドージコイン現物ETFを11月24日にNYSE Arcaで上場開始。管理手数料0.35%、初回3カ月間または10億ドル到達まで無料。米国初の純粋なドージコイン現物ETFとして、キャナリー・キャピタル、ビットワイズに続く市場参入。アルトコインETF市場が急拡大中。
11:35
米ビットコイン現物ETF、4週連続で資金が純流出
米上場の仮想通貨ビットコインの現物ETFは、先週の資金フローが約1,914億円の純流出だった。これで週次としては4週間連続で純流出となったが、ポジティブな見方も上がっている。
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧