はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ゴーレム(Golem):ICOから18ヶ月でベータ版サービスがリリース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Golemのベータ版サービスがリリース
ICOから実に18ヶ月かかってようやくβ版がリリースされました。ベータ版リリースにいたるまで、この通貨は様々な疑惑を持たれていました。
ICO通貨の問題点と不信感
ICOへの投資は成功したときに莫大なリターンが得ることができるケースもありますが、大多数は詐欺と言われており、失敗すればICOで手に入れた通貨は電子のゴミと化してしまいます。

ゴーレム(Golem)は、コンピュータリソースをP2P(個人対個人)で取引する「分散型スーパーコンピュータネットワーク」を目指して作られました。

ゴーレムはイーサリアム上に構築されたプラットフォームの名前であり、そこで支払われるトークンの単位がGNTと呼ばれています。

ブロックチェーン技術を応用し、分散した複数のコンピュータがもつコンピューティング資源によって成り立ったネットワークを形成、世界規模にまたがったコンピューティング資源のシェアサービス構想を練っています。

ICOでの820,000ETH(現在市場価格約370億円)という莫大な資金の調達から18か月後の2018年4月10日、ついにサービスのベータ版「Golem Brass Beta」をイーサリアムのメインネットにローンチしました。

ブログに投稿された開発者の言葉を借りると、Golemは「コンピュータのためのAirbnb」であり、インターネットユーザーにパソコンが持つ、未使用の処理能力を使用する、あるいはそれを貸す貸し出す機会を与えることを目指しています。

チームはイーサリアムのメインネットへのリリース時に以下のような言葉を残しました。

「これは大きな一歩です。ですが、私たちはまだいくつの課題を残しています。」

GolemのトークンであるGNTはこのニュースを受けて、価格は数十%上昇しています。

その価格はまだ低いですが、ICOで資金調達を行ってからこれまでの間に、一時は1ドル台まで価格が上がるなどで注目された通貨でもあります。

ただ、ベータ版リリースにいたるまで、この通貨は様々な疑惑を持たれていました。

イーサリアムメインネットにGolemのベータ版サービスがリリースされるまでに、あまりにも長い年月がかかっていたからです。

ベータ版リリースまでの長い歳月

Golemの開発者たちは、2016年に行われたICOが完了してから、これまでの間、ユーザーから非難を浴びてきました。

ユーザーたちはICOからサービスのリリースまで長い時間がかかったことから、トークンを購入するために利用したETHの価値分のリターンがないのではないか、と不安に駆られたのです。

仮想通貨を利用した資金調達法であるICO周辺のルールは依然として整備されていません。

出資者が何か明確なインセンティブを浮くとることのできるクラウドファンディングに対し、ICOの見返りは仮想通貨です。

通貨が提供を予定するサービスが有用であれば、先行してそこで使用することができる、ボラティリティの高い仮想通貨市場では新たに生まれた仮想通貨は数10倍、場合によっては数100倍という価格を付ける可能性もあり、そうした金銭面でのインセンティブがあるでしょう。

ただ、これはあくまでも、ICOがうまくいけばの話です。

うまくいかなければ、ICOで手に入れた通貨は電子のゴミと化してしまいます

クラウドファンディングや仮想通貨業界以外のスタートアップ企業では実際のところ、彼らが真摯に事業に取り組んでいても、うまくいくかどうかはわかりません。

彼らに出資することはある種の賭けで、大手の仮想通貨ですら、まだ試験段階にある仮想通貨市場では、よりその度合いは強いと言えるでしょう。

つまり、失敗した際には出資者が何ら見返りを得られない可能性がある、それが現状のICOのシステムです。

現時点では規制や出資者保護のルールも定まっておらず、詐欺も横行しています。

Golemへの不信感と競合通貨の誕生

Golemは提供された資金の多さに見合った動きを、これまで取ることが出来ていませんでした。

2016年にICO資金を獲得した際は、Golemの提供するコンピューティング資源のシェアサービスには競合はいませんでした。

ですが、この2年弱の間に、「SONM」や「iEXEC」というライバルも生まれました

彼らは2017年にICOで資金調達を行い、既にテスト段階ですが、プラットフォームを立ち上げています。

つまり、現時点でGolemよりも進んでいるのです。

2018年4月10日にやっとサービスがローンチされ、詐欺であったり、ロードマップを遂行する気がないといった疑惑は払拭することができた可能性がありますが、依然として前途は多難でしょう。

ただ、市場はこのことを好意的に受け取っています。

以前のGolemのような状況に置かれている仮想通貨の一つがTezosです。

2017年7月に232万ドルもの莫大な資金をICOで調達していながら、いまだそれが実を結んでいません

こうした状況の中Golemのクローズドテストではなく、ローンチを行ったという選択はTezosのようなチームとはGolemが違うことを証明し、結果としてGNTの市場価格を底上げすることにつながりました。

Golemのライバル達

Golemは今回のローンチによって正式に仮想通貨市場に参入したと言えるでしょう。

Golemの競争相手となるのが、すでにどちらも2017年にICOで資金調達を行い市場に参入している、「SONM」と「iEXEC」です。

SONMはブロックチェーン技術を利用した分散化されたネットワークを利用して、コンピューティングを世界中でシェアするような仕組みの構想を練っています。

また、iEXECはブロックチェーン技術を利用したクラウドリソースの分散型マーケット構想をねっているなど、三社ともに非常に似たプラン、メインサービスの計画を立てています。

現状メインプラン以外の部分でもあまり大きな差異はないこの三社が、お互いどのような差別化を図っていくのかが今後のカギとなるでしょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

新着指標
一覧
4/417:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/421:30

米雇用統計:25年3月結果

4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/1117:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/1222:10

Axie Infinity(AXS)トークンアンロック

4/1721:15

欧州中央銀行(ECB)政策金利

4/189:00

Official Trump(TRUMP)トークンアンロック

4/1817:00

【Deribit】オプションカットオフ