はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ヴァージ(XVG)に悪意ある攻撃、チェーン再編成で200日分の取引履歴消える

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨XVG、200日分の再編成(リオーグ)が発生か

暗号資産(仮想通貨)のヴァージ(XVG)ネットワークで米時間15日、200日分のトランザクションに相当する56万ブロックが再編成(リオーグ)されたことが判明した。

CoinMetricsのネットワークデータを管理するLucas Nuzzi氏の指摘によれば、再編成の影響で、過去200日分(20年7月〜)のトランザクション履歴が消えたと説明。時価総額の上位100銘柄において最も長い再編成になったとしている。

Verge側は、公式ツイッターで悪意ある攻撃を受けたことを報告。マイナーや開発チームとともに連携して、被害を最小限に留める修正パッチをリリースし、日本時間20時頃には通常運転に戻ると説明した。

チェーンの再編成(reorg:リオーグ)は、ノードが最も長いチェーンを受け取る際に起きる。最も長いチェーンが正当なブロック(≒記録)として刻まれる。

一部では、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)を採用する銘柄において最も深刻な攻撃だとする意見もある。大手デリバティブ取引所Deribitで仮想通貨関連リサーチを行うHasu氏(@hasufl)によれば、2020年7月以降のトランザクションが空白のブロックと置き換えられた可能性がある。現段階で詳細は明らかになっていない。

「51%攻撃」などを仕掛ける理論値(≒ネットワークの堅牢性)を試算するCrypto51によると、ヴァージネットワークに攻撃を仕掛けるコストは、1時間あたり47ドル(約5,000円)相当。ビットコインは71.6万ドル/1h(約7,000万円)、イーサリアムは41.8万ドル/1hと桁違いのコストが必要とされ、堅牢性の低さが狙われたものと考えられる。

出典:Crypto51

51%攻撃とは、悪意のあるグループなどがハッシュレートの51%以上を支配することで、不当な取引を行う行為。本来ならば複数の分散化されたマイナーが監視することで取引の正当性を証明するブロックチェーンの性質に反し、不正取引の正当化などが行われるリスクがある。

2014年にDogeCoinDarkとして発足した同通貨は、2016年にヴァージ(Verge)に改名している。匿名性を保つことが可能な匿名通貨の一種として知られている。

ヴァージでは過去にもネットワークへの攻撃が発生した過去がある。2018年には4月と5月に相次いで51%攻撃(DDos攻撃)などを受け、5月には数時間で当時換算で2億円相当の3500万XVGが持ち逃げされていた。

また同時期の18年4月、ヴァージは世界最大級のアダルトサイト「Pornhub」の決済手段の一つとして対応銘柄に追加されている。

現在同サイトではビットコインや匿名通貨など十四の仮想通貨銘柄で決済が可能だ。20年12月にはPornhubが「未成年の性行為や性虐待に関する違法コンテンツの掲載を許可していること」を背景に、決済大手のVisaやMastercard社が有料サービスの決済手段としてのサービス中止を公表。

世界でもアクセス数でTOP10に入る人気サイトで仮想通貨が数少ない決済手段となり、注目を集める事例となっていた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/27 木曜日
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
09:55
ソラナ特化型ウペクシが最大35億円調達、SOL財務戦略などに利用
ナスダック上場のウペクシが普通株式とワラントの私募により最大2300万ドルを調達すると発表した。調達資金は仮想通貨ソラナ財務戦略と運転資本に充てられる予定だ。
08:45
セキュリタイズがEU取引決済システム認可を取得、アバランチで展開へ
セキュリタイズがスペイン国家証券市場委員会からEU全域での取引決済システム運営認可を取得した。同社は米国とEUの両方でライセンスを持つ唯一の企業となり、欧州システムはアバランチ上に展開される。
08:00
S&P、USDTのドルペッグ能力を最低評価に引き下げ
S&Pは、テザー社の米ドルステーブルコインUSDTに対する評価を最も低い「5」に引き下げた。仮想通貨ビットコインを準備資産として保有する割合などに触れ、判断の根拠を説明している。
07:02
大口投資家の売りが加速、ビットコイン平均入金額が1年ぶりの高水準に=クリプトクアント
クリプトクアントが報告したデータによると、ビットコイン価格が8万ドルまで下落した後、大口トレーダーによる取引所への送金が増加している。最近では9000BTCが送金され、その45%が100BTC以上の大口入金だった。
06:25
ビットワイズのドージコインETFも取引開始、グレースケールに続く
ビットワイズがドージコインETFの取引を米ニューヨーク証券取引所で開始した。管理手数料は0.34%で最初の1カ月間は資産5億ドルまで免除され、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
05:55
ビットコイン、売りは飽和領域に近づくか K33が長期的な買い場と分析
K33リサーチは仮想通貨ビットコインが過去最高値から36%下落した現在の相場を「感情主導の行き過ぎ」と分析している。現在の価格乖離が長期投資家にとって魅力的なエントリーポイントと見ている。
05:35
グレースケール、米国初でジーキャッシュETFの登録申請を提出
グレースケールが仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)を対象としたETFの登録申請を米SECに提出した。実現すればジーキャッシュに特化した初のETFとなり、同社は過去1カ月間でXRP、ドージコイン、ソラナの投資信託もETFに転換している。
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧