はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

フォビトークン「焼却プログラム」を解説|Huobi Japan寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

フォビトークンの「焼却プログラム」とは?

「焼却(しょうきゃく)」とは、英語の「Burn(バーン)」を直訳したもので、つまり、「燃やす」ことを意味します。紙幣を燃やしてなくすことになぞらえ、既に発行した暗号資産の枚数を減らすことを意味しています。

では、フォビトークン(HT)の「焼却プログラム」はどのような内容なのでしょうか。またそのメリットとしてどういうものがあるのか、この記事でご紹介いたします。

焼却プログラムに加えてHTについてまだよく分からないという方も、この記事を読めばどういった内容のプログラムなのか理解が深まるはずですので、ぜひご確認ください。

フォビトークンの発行枚数

フォビトークンは、発行上限枚数が5億枚に設定されています。また、この5億枚は既に発行済みで今後”永久に”追加発行は行われません。

「焼却」によって暗号資産の枚数が減少したとしても、追加発行されることはありません。

発行済みフォビトークンは、以下の通りにそれぞれの項目に分けられた形で発行されています。

分配の内訳としてはユーザーへの奨励とプラットフォームの運営費用として20%が確保されており、同じく運営チームへの報酬としても20%分が確保されています。

残りの60%は、Huobi Globalでポイントカードを購入したユーザーにプレゼントとして配布しています。

参照:https://www.huobi.co.jp/support/ht/

現在の流通枚数と焼却枚数(2021年3月15日時点)

焼却日 焼却サイクル 焼却対象期間 焼却数量 焼却アドレス
2021/03/15 月次焼却 2021/02/01~2021/02/28 5,385,432HT 検索
  • 総焼却量(2021年3月15日時点):255,392,964HT
  • 流通量(2021年3月15日時点):192,770,745HT

フォビトークンの焼却履歴は、以下のエクスプローラーからご確認いただけます。

https://www.huobi.co.jp/ht-destroy/

注意:フォビトークン焼却率、方法は、過去のHuobi Globalの発表内容と同様に変更はありません。

焼却プログラムの特徴とタイミング

焼却プログラムは、定期的にHT流通量を減らす仕組みです。焼却プログラムにより供給量が減少し、フォビトークンの需給がタイトになる可能性があります。このプログラムの重要な特徴は、3つあります。

①流通量の調整を目的として実施

焼却プログラムは流通量調整のために、現在流通しているフォビトークンを買い戻し、それを永久に使えなくする(焼却する)仕組みです。

②フォビトークン保有者が”投票”で実施を決定

Huobiのコミュニティでは、フォビトークンの運用についての決定も行っており、焼却プログラムも、フォビトークン保有者が行った累計72,079,205票の投票結果で決まりました。

なお、最終的に支持率が50%を超えると可決される仕組みになっています。

③焼却は毎月実施

以前は、四半期毎にHuobi Globalの収益の約20%が買い戻し、焼却していました。ユーザーはブラウザから焼却状況を確認することができるため、透明性が確保されています。

2020年2月15日からは、毎月焼却(前月収益の約20%焼却)プランの運用を試験的に実施しており、焼却については当社HPのお知らせに掲載しております。詳しくは、当社の公式HPをご覧ください。

参照:HT (フォビトークン)の「月次」焼却に関するお知らせ

なお、この四半期毎の焼却プランも月毎の焼却プランも、コミュニティの意見を取り入れ「ユーザーの投票」によって決められたものです。

(※焼却は流通量の調整を目的にしているものであり、当該オペレーションが今後も継続されることを、示唆または確約するものではなく、焼却割合に関していかなる公式的な見解および割合による保証はしておりません。)

フォビジャパンにおけるフォビトークンの取り扱いについて

取り扱い通貨ペア:HT/JPY、HT/BTC、HT/ETH、BCH/HT、XRP/HT、LTC/HT

取り扱いサービス:取引所、販売所

2021年3月23日19:00時点、HT/JPY 1日足チャート

Huobi Japanにて、HTを扱っています。詳細は公式サイトでご確認ください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧