CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン58000ドル回復、エンジンコイン高騰でNFTゲーム銘柄が全面高

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場

9日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン(BTC)価格が前日比+2.7%の636万円に。58,000ドル水準を回復した。

8日には韓国市場の大口売りなどの影響で55,400ドルまで下落する場面もあったが持ち直した。イーサリアム(ETH)が前日比3.96%高の22.7万円まで回復したほか、急騰した反動で売られていたXRP(リップル)も前日比11.4%高の113円と、再び高値を伺う展開を見せている。

関連:市場不安定要因「キムチ・プレミアム」急落の背景、JVCEA2月出来高はネムが前年比14.2倍に

フィデリティデジタルアセットの責任者であるトム・ジェソップ氏は、新しい資産クラスとしてビットコインの成熟と金融セクターにおける採用事例は、今後数年間で急速に進むと述べた。

世界的な大規模金融緩和や財政出動を背景に、代替資産としてビットコインへの関心は高まり続けるとの見方を示している。昨今では、マイクロストラテジーやテスラを筆頭に、米ドルのインフレヘッジ手段として、財務準備金に組み入れる上場企業も増加傾向にある。

8日には、香港拠点の中国企業「Meitu(美図)」が、計1億ドル(110億円)相当の仮想通貨購入を完了し、31,000 ETH(5,050万ドル相当)と940 BTC(4,950万ドル相当)を保有したことがわかった。

開示資料で明らかとなった。

関連:香港上場のMeitu、11億円相当のビットコイン買増し

企業の決算報告でビットコインに言及される数は、20年11月以降急増している。

個別銘柄の動向

国内に上場するNFT関連銘柄のエンジンコイン(ENJ)が高騰。前日比20%高の350円で過去最高値を更新した。米最大手コインベース上場が材料視された。

関連:株式上場直前の米最大手コインベース、ENJ(エンジンコイン)など4銘柄新規上場

21年1月にコインチェックに上場。21年3月にはGMOコインでも取り扱いを開始している。

エンジンコインとは、ブロックチェーン技術を用いたエコシステムを展開するEnjin社が発行する仮想通貨のこと。同社の運営するEnjinエコシステム上で、NFT取引などに利用される。

すでに世界的人気を博す「マインクラフト」など、多数のオンラインゲームと提携しており、ゲーム内アイテム(デジタル資産)をNFTとして所持すること、メルト(Melting)機能でゲームアイテムをエンジンコインに変換することができるのが特徴だ。

1日には、ポルカドット(DOT)を使ったNFT専用のブロックチェーン開発のため、1890万ドル(約21億円)を調達したほか、イーサリアムブロックチェーンと互換性のある「Enjin JumpNet」立ち上げや開発中の「Efinity」も高い関心を集めている。

関連:初心者でもわかるエンジンコイン(ENJ)とは|NFTゲーム業界との連携と将来性

SANDが前日比15.7%高、MANAが前日比10%高となるなど、NFTゲーム関連銘柄が連れ高している。

またDeFi系銘柄では、バイナンススマートチェーン(BSC)基盤の分散型取引所(DEX)であるPancakeSwapの独自トークン「CAKE」が再上昇し、過去最高値の20.69ドルに達した。

世界最大手取引所バイナンスのバックボーンとイーサリアムのガス代高騰に伴い、追従する新興勢力として急速に台頭してきた。

従来の中央集権型取引所で見られる板取引のオーダーブックモデルの代わりに、自動マーケットメーカー(AMM)モデルを採用して注文を履行する。ETH基盤DEXの象徴的存在であるUniSwapのオープンソースコードを模倣したPancakeSwapは、BSC基盤であるため、ネットワーク手数料が非常に安価かつ高速だ。

流動性の提供で対価を得る「イールドファーミング」では、バイナンスコイン(BNB)との通貨ペアを預け入れることで年利に応じたCAKEを獲得できるほか、取得したCAKEでステーキングを行うことで、BSC基盤のBEP-20トークンを複利運用できる点も需要を集めているものと見られる。

DeFi Llamaのデータによると、PancakeSwapの預入総額は61.5億ドルに達し、Uniswapの74.3億ドルに迫っている。

出典:DeFi Llama

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/06 火曜日
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。
12:39
露大手銀行ロスバンク、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済サービスの提供開始=報道
ロシアの大手銀行ロスバンクは、同国の主要銀行として初めて、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済システムの運用を開始した。同行はすでに企業及び個人の顧客との取引を試験的に行なっているという。ロシアのビジネス紙「Vedomosti」が報道した。
12:01
三菱UFJ信託銀行ら3社、ステーブルコインのクロスチェーン基盤構築へ
三菱UFJ信託銀行は2日、DatachainおよびTOKIと提携して、ステーブルコインのクロスチェーンインフラを構築していくと発表した。「Progmat Coin」を利用するトークンを対象とする。
11:58
ビットコインのボラティリティ、30日間変動率が過去最低水準に
米債務上限問題をめぐるデフォルト回避や利上げ停止観測で米株指数や日経平均株価が上昇する中、ビットコイン価格は今ひとつ冴えない。ボラティリティの30日間変動率は過去最低水準まで低下した。
06/04 日曜日
11:30
センチメント悪化でビットコイン下落、米ファンダ背景とした下げ止まりに期待|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、センチメント悪化で370万円付近まで下落した今週のビットコイン相場を解説。米ファンダメンタルズ好転で来週シナリオに楽観的な見方も。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|JPモルガンのBTC価格分析に注目集まる
今週は、JPモルガンのアナリストによるビットコイン価格分析について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、国内仮想通貨取引所のトラベルルール対応など、一週間分の情報をお届けする。
06/03 土曜日
17:00
サンドウィッチ攻撃とMEVとは?
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム基盤の分散型取引所ユニスワップなどで猛威を振るい手数料高騰の要因となっているMEV。サンドウィッチ攻撃など、分散型取引市場の脅威について詳しく解説する
14:00
Uniswapの手数料分配案、合意に至らず
分散型取引所(DEX)Uniswapで、一定以上の取引量を処理する流動性プールに対し、手数料収益の分配先を変更し、コミュニティ全体に還元するという提案についての投票が終了した。
13:00
米Marathon、採掘ビットコイン量が前月比77%増加
ナスダック上場の米仮想通貨マイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングスは最新の事業報告を発表。5月のビットコイン生産量はOrdinalsの台頭も背景に増加した。
12:00
米下院議員ら、仮想通貨規制を明確化する法案を発表
米下院の共和党幹部らは、ビットコインなど仮想通貨の規制に関する法律草案を発表した。証券とコモディティの区別など、仮想通貨規制の明確化を図る法案となる。
10:50
米コインベースデリバティブ、機関投資家向けにビットコイン等の先物取引を提供
米国のコインベースデリバティブエクスチェンジは、仮想通貨ビットコインとイーサリアムの先物取引を機関投資家向けに提供する計画を発表した。CMEによれば、22年は仮想通貨の先物・オプション取引の約33%が米国外で行われていたが、2023年には35%に上昇する傾向にある。
10:05
イーサリアム仮想マシン「Kakarot」、資金調達を完了
仮想通貨イーサリアムの仮想マシンKakarotを開発するプロジェクトは、プレシードラウンドの資金調達を完了。ヴィタリック・ブテリン氏や、L2プロジェクトStarkWareらが出資した。
08:40
米債務上限停止法案が大統領署名へ 米国株続伸
本日のNYダウは+701ドルと大幅に続伸。ナスダックも+139.7高で取引を終えた。米債務上限問題は法案が上院で可決されたことや強い雇用統計が好感された模様だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧