はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

チャーリー・リー「最終的にライトコインから手を引くことになるかも知れない」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中央集権化と非中央集権化
中央集権も非中央集権のどちらもメリット、デメリットがあると言えます。中央集権は、影響力を持つリーダーに左右され、管理者に近い個人がいることからも検閲体制が低いとされています。その一方で、非中央集権は検閲体制が高いものの、効率性に劣ると言えます。
Charlie Lee氏の主張
将来的にライトコインが、国際的で非中央集権的な通貨を実現するためには、その中心に運営を行うリーダーが存在していてはならないとLee氏は述べ、最終的には、ライトコインから手を引くべきであることを自覚していると主張しました。

ライトコイン創始者の信念

ライトコインの創始者であるCharlie Lee氏は、インタビューにて、最終的にライトコインから手を引くと改めて語りました。

ライトコインは、仮想通貨市場でも最も人気の通貨の一つです。

同貨は、ビットコインの軽量化モデルとして開発され、より短時間でのブロック生成や通貨の最大発行量増加を実現させています。

企業がなんらかの形で仮想通貨を採用する際には、最もメジャーであるビットコインが最初の対応通貨になるケースが多いものの、対応通貨を増やす場合にはライトコインが2番目に選ばれることが多いのです。

ライトコインは、時価総額80億ドル(約8700億円)を超える、優秀な仮想通貨であると言えるでしょう。

ライトコイン(LTC)の注目点・おすすめ取引所・買い方を解説
暗号資産(仮想通貨)ライトコイン(LTC)を徹底解説。ETF申請による価格上昇期待、決済需要の拡大、企業財務への導入動向から、おすすめ取引所、税金まで詳しく解説します。

4月27日に行われたインタビューでは、ライトコインの創始者であるCharlie Lee氏(以下、Lee氏)が、仮想通貨における非中央集権化問題について言及しました。

これは、彼自身が最重要だと認識している議題であり、実際に2017年12月、「利益相反による非難を避けるため、所有する全てのライトコインを売却」しています。

ライトコイン創業者が利害対立を避けるために保有LTCを全て手放す
ライトコイン創業者のCharlie Lee氏は自身が所有する全てのライトコインを手放しました。SNSを使い価格操作を行っているという疑いをかけられていたため、こういった利害対立を避ける目的で全てのLTCを売ったとのことです。

当時彼は、以下のように語っています。

ニュースの良し悪しに関わらず、私がライトコインの価格について公言する度に、個人的利益を得るための行為だとして非難された。

一部の人々は、私がライトコインを空売りしているとさえ考えていた。

自身の影響が強すぎることで、利益相反が発生してしまっていたのです。

彼は、ライトコインが価格のピークを記録した360ドル(約39,000円)で売却しました。

しかしその売却後、売却行為が通貨に悪影響を及ぼす、市場で売却された場合の売り圧力で価格が下落する、という2つの予想を覆すかのように、ライトコイン価格は上昇していきました。

売却時に、彼はコミュニティに対し、以下のように念押ししていました。

心配はいらない。

私は、ライトコインから手を引くわけではなく、今後もできる限りの事をするつもりだ。

その結果、ライトコインが成功したら、通貨所有として直接的に利益を得ることはなくなったが、それ以外の方法でも恩恵を受けることはできる。

27日に、TenXの仮想通貨ウォレットのJulian Hosp氏(以下、Hosp氏)によって実施されたインタビューで、Lee氏は

実際さほど多くのライトコインを所有している訳ではなかった。

よって、私自身のライトコイン売却は市場に大きな影響を与えることはなかったが、人々がライトコインを市場で投げ売りするのではないかと考えていたことは問題だった。

と語りました。

Lee氏は、個人的に非中央集権化には、良い側面も悪い側面もあると考えていることを語っています。

私は、ビットコインの開発者が表舞台から姿を消したのは非常に優れた判断であり、その行動こそがビットコインの非中央集権的な特性を生み出していると考えている。

もしNakamoto氏が誰か特定されていれば、彼の一挙手一投足が注目され、ビットコインもライトコイン同様、中央集権的になっていたでしょう。

ライトコインは、私という個人が特定されているため、中央集権的になってしまい、私がライトコインをその掲げるビジョンに向かって躍進させ、多くの人が発行者である私自身の声に耳を傾けてしまうのです。

良い側面は、私達が効率的に進んでいけるということでしょう。

一方で、悪い側面を挙げるとすれば、もし何らかの形で「政府がライトコインの停止」を求めたと仮定した場合、停止する可能性があるということです。

これによって、ライトコインは、検閲体制が比較的低くなっていると言えるでしょう。

ライトコインの未来について質問したHosp氏に対し、Lee氏は以下のように回答しました。

将来的には、最終的に私はライトコインから手を引くことになるかもしれない。

もしその仮想通貨が、本質的に国際的かつ非中央集権的な通貨を目指すのであれば、その中心に運営を行うリーダーが存在していてはならない。

よって、さらなる非中央集権性を追求するため、最終的には私は手を引くべきであると考えている。

興味深いコメントとして、彼はビットコインのもう一つのフォークによって作成されたビットコインキャッシュについても言及しました。

彼は、ビットコインキャッシュが、ビットコインよりも手数料が安く、取引速度も早いことからも、ライトコインに似通っていると語る一方で、以下のように言及しました。

ビットコインキャッシュの大きな違いは、その通貨がビットコインを代替しようと試みていることだ。

ビットコインキャッシュは、より良いビットコインとしての役割を目指しているようだが、現時点でその試みは容易ではないと考えられている。

あくまで個人的見解になるが、ビットコインブランドに対抗する間違った方法なのではないかと捉えている。

Charlie Lee: “Democracy Is Better but It’s Less Efficient”

Apr 29, 2018 by Simon Golstein

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧