はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨暴落時、機関投資家マネーの行方は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTC・ETHからの流出が加速

暗号資産(仮想通貨)の上場投資商品(ETP)などを提供する英大手投資企業CoinSharesは、デジタルアセット市場の週間レポートを公開。自社が提供する仮想通貨金融商品を分析した。

仮想通貨市場が続落した5月24日までの1週間は、ビットコインおよびイーサリアムファンドから、より下落率の高かった特定のアルトコインファンドへ、一部の資金が流入したことを報告した。

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)は一時、最高値から約50%安水準を超える大幅安に。小規模キャップの時価総額に近づくほど、顕著な資金流出が観測された。相場から資金が抜かれる動きも見られた一方、データによれば、機関投資家のマネーは、安値圏と見たアルト市場へ資金が向いた可能性がある。

テスラ社のビットコイン決済利用停止が報じられたことをはじめ、中国当局によるビットコインマイニング・取引の規制方針が伝わったこと、ビットコインなどPoW関連銘柄のマイニングエネルギー消費問題が、仮想通貨に関連する米上場企業に波及することを懸念する見方などが相場の重しとなっていた。

出典:CoinShares

暴落時の資金流出規模は

大幅下落時にCoinSharesのビットコインとイーサリアムファンドからの資金流出も大規模なものとなっていた。データによると、ビットコインは約-120億円、イーサリアムからは約-13億円の流出が確認され、ビットコインファンドは、2週連続で-100億円を超えた。イーサリアムでは今年初めての初めてのマイナス水準となる。14日までの週では、1週間で約52億円相当の資金が流入していたが、逆流した格好だ。

アルトコイン別では、資金の流入が顕著となったのがカルダノ(ADA)で+11億円。それに次ぐのはバスケット形ファンド「マルチアセット」とポルカドット(DOT)だった。複数のアルトコインへ流入があったとはいえ、全体的には-100億円の流出となり、先週の-54億円より2倍水準と資金流出が加速したことから、機関投資家は先行きの不透明な相場から資金回収に動いた可能性がある。

なお、CoinSharesだけでなく、欧州で仮想通貨ETP商品を提供する仮想通貨投資企業ETC Issuanceも資金の流出が確認され、約-25億円。1週間における主要ファンドからの流入出額は-100億円となった。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。
08:10
15分間でビットコイン・イーサリアム価格変動を予測、ポリマーケットの新サービス
ポリマーケットはチェーンリンクのオラクルネットワークを活用した15分間の仮想通貨価格予測市場を立ち上げた。短期価格変動賭けを提供。
07:40
BTC大口保有者が現物をETFへ持ち替える事例が増加傾向に
仮想通貨ビットコインの大口保有者が、自身の現物をETFに持ち替える事例が増加していることがわかった。これは今年7月の米SECによるルール変更に伴う動きである。
07:05
シャープリンク、約1ヶ月ぶりの買い増しで1.9万ETH追加購入
イーサリアム特化型デジタル資産保有企業シャープリンク・ゲーミングが1.9万ETHを追加し、総保有量を85.9万ETHに拡大した。6月以降のステーキング報酬は2200万ドル超となっている。
06:35
イーロン・マスクのスペースX、3ヶ月ぶりのビットコイン移動で420億円相当を送金
イーロン・マスク氏率いるスペースXが約420億円相当のビットコインを移動したことが観測された。7月24日以来初めての保有資産移動で、2022年6月以来の大きな残高変化となる。
06:20
イーサリアム財団、95億円以上のETHを内部ウォレットへ移動
イーサリアム財団が6.3億ドル相当のETHを別のウォレットに移動したとアーカムが報告した。財団幹部は予定されていたウォレット移行の一環だと説明。
06:00
金価格、2020年以来の下落幅 ビットコインへ資金移動か
金の現物価格が火曜日に5.3%以上下落し4125ドルとなった。ビットワイズは金市場からわずか3%から4%の資金移動でビットコインが2倍になる可能性があると分析。
05:30
米FRB、仮想通貨企業向けに簡易版マスターアカウント構想を発表
米FRBのクリストファー・ウォーラー理事が仮想通貨関連金融機関向けに簡易版マスターアカウントを発行する構想を発表した。FRB決済システムへの直接アクセスを可能にする新たな取り組みとなる。
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧