はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

前澤友作氏から資金調達したHashPort代表が明かす、国内初IEOパレット(PLT)の展望【CONNECTV・動画解説】

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

HashPort代表にインタビュー

HashPort社およびHashpalette社代表 吉田世博氏は4日、幻冬舎が手掛ける暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーンメディア「あたらしい経済」とCoinPostの共同YouTube番組「CONNECTV」に出演。あたらしい経済の設楽編集長がインタビュアーを務めた。

コインチェックの支援を受けてIEO(Initial Exchange Offering)を実施したNFT(非代替性得トークン)特化型ブロックチェーン「パレット(Palette)」のユーティリティトークンであるPLTを含め、今後の展望について語った。

吉田CEOが語る今後のビジョン

本稿では、国内初のIEOであるパレットトークン(PLT)に関する吉田CEOの回答を一部抜粋して紹介する。全編はYouTubeをご覧いただきたい。

国内初IEOの反響について

コインチェックで実施したIEOの反響は、ユーザーの皆さんの期待の表れであり、身が引き締まる思い。一方で、IEOが本当の意味で成功するかどうかはエコシステム(独自経済圏)が今後どれだけ拡大していくかにかかっている。大きなスタートは切れたとは思うが、これからが本番だ。

今回ユーザーの方々から支持を受けた理由の一つに、世界的な関心と次の重要産業として注目を集める「NFT市場」という大きな潮流への期待がある。

NFT特化型ブロックチェーンとして、(漫画・アニメ・ゲームなど)日本伝統のコンテンツをエンパワーメントしていく役目を持つことも評価されたのではないか。日本発祥のコンテンツは、国際競争力がある。そのようなコンテンツを世界に届けていくプラットフォームができれば、グローバルでリードしていけるはず。投資家の関心の一つにそのような期待があったと思われるが、我々も同じように考えている。

関連:連騰後のビットコインは調整安、思惑先行のパレットトークン一時23倍の約95円まで高騰

コンセンサスノードについて

コンセンサスノードの立ち上げに携わった”ジェネシスノード”では、パレットブロックチェーンの発展に特に寄与できる企業にお願いした。今後の選定基準も基本的に同じだが、12のコンセンサスノードの合意の上で、エコシステムに寄与できる企業などが選定されていくことになる。

ブロックチェーンに精通していなくても、技術サポートは我々が行う。参画企業は今後応募いただいた順に、最低限のスクリーニングを経た上で順次増やしていきたい。

メインネットローンチするメリット

テストネットからメインネット(8月予定)に変更となるメリットは複数ある。テストネットでは、ダミートークンを利用している段階だ。

イーサリアム(ETH)の「ERC-20規格」の状態から、クロスチェーンで独自チェーンへと移行することでパレットトークン(PLT)を使って取引できるようになるのは大きなアップデート。これによって、イーサリアムネットワークなどのトランザクションで「ガス代(実質手数料)」の掛からないの仕組みや「ステーキング」の仕組みが順次できるのも大きな変更点となる。

ステーキングは、通常のDPoS(デリゲート・プルーフ・オブ・ステーク)の仕組みと同じで、12のコンセンサスノードから1つを選んで「デリゲート(委任)」し、ネットワークを維持するためのノード報酬額に応じて、保有するPLTを預けた投資家に分配される。ノードごとに報酬量や利率が異なることにより、競争インセンティブが発生する。

上場先と流動性について

リスティングに関しては、2つの観点で考えている。

1つ目は、流動性の観点。トークンは決済手段目的や投資目的で購入する人たちがいる。そんな中で、「買いたい時に変えて、売りたい時に売れる」ような流動性があることは大切なこと。流動性を高めるという意味で、新しい取引所への上場は考慮の対象だ。

もう1つの大きなポイントは、海外で日本発のコンテンツをPLT建てで買いたい人がいたら、その人の入手経路を確保する必要がある。反対に売った後にキャッシュ化するルートを確保する必要があるので、そういった意味で、グローバルな視点での流動性やユースシーンの増加に対して高い関心を持っている。

関連:国内初のコインチェックIEO、仮想通貨パレットトークン(PLT)の特徴と魅力とは

動画の視聴はこちら

その他、調達した資金の用途に掲げる「パレット・グラントプログラム(コンテンツホルダーに対する助成金)」やマーケティング予算の使い道の詳細、フィンテック領域のデジタル決済分野で新事業を立ち上げた前澤氏との取り組みの内容についても迫っている。

CONNECTVとは

仮想通貨(暗号資産)メディアCoinPostと、幻冬舎「あたらしい経済」の2社で、仮想通貨・ブロックチェーン業界の注目ニュースや初心者向けの学べるコンテンツを解説するYouTubeチャンネル「#CONNECTV」。記事でわからないトピックを動画で毎日解説する内容をお届けしている。

国内大手仮想通貨・ブロックチェーンメディアだからこそ可能な有益な情報を配信予定。今後は、国内外のさまざまなビジネスジャンルのキーパーソンと、仮想通貨・ブロックチェーン業界のキーパーソンがコラボレーションできる「場」の創出を目指している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。
14:49
SMBCステーブルコイン参入の真意、デジタル戦略部が語る未来|独占インタビュー
SMBCグループがAva Labs、Fireblocks、TISと締結したステーブルコイン基本合意の背景を独自取材。総合商社向けホールセール決済、独自のエンベデッド戦略など、詳細を聞いた。
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。
12:50
米キャンター、金保護付きビットコインファンドを提供開始
米キャンター・フィッツジェラルドが金価格による下落保護機能付きビットコイン投資ファンドを正式開始。5年満期で値上がり連動、金で元本保護を提供する新商品。
10:40
仮想通貨市場構造を定める「クラリティ法案」支持の条件は? 米民主党議員12名らが公開
米上院の民主党議員12名がクラリティ法案を支持する条件を公開した。CFTCへの追加権限付与、ステーブルコイン利回り禁止などを要求。トランプ大統領の仮想通貨事業を批判した。
10:23
暗号資産のデジタルウォレット、Bitget WalletとMetaMaskの機能比較と選び方
デジタルウォレットの特徴比較ページ。Bitget Walletは130以上のブロックチェーン対応、GetGas機能でUSDT/USDCでガス代支払い可能、3億ドル保護基金付きの次世代ウォレットです。MetaMaskとの詳細比較も紹介。
10:15
ハイパーリキッドが過去最高値更新、USDH提案で21チームが参加
人気DEXのハイパーリキッド(HYPE)が9日に55.04ドルで過去最高値を更新。USDHステーブルコイン提案にエテナやパクソスなど21チームが参加し注目を集めている。
08:30
世界2位のイーサリアム保有企業シャープリンク、自社株買いを開始
米シャープリンク社が9日、自社株買いプログラムの実行開始を発表。約36億ドル相当のイーサリアムを保有し、株主価値の長期的向上を目指す。
08:10
米Cboe取引所、ビットコインとイーサリアムの長期型先物を11月から開始予定
Cboeグローバルマーケッツが11月10日からビットコインとイーサリアムの継続先物取引開始を発表。10年満期で定期的なロールオーバー不要の新商品。
07:20
米国初のドージコインETF、木曜日上場予定 ビットワイズの申請は承認延期
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドのドージコインETF「DOJE」が木曜日に取引開始予定。一方でSECはビットワイズのドージコインETF承認を延期した。
06:25
メタプラネット、海外募集でビットコイン追加購入に1800億円超充当予定
メタプラネットが10日に海外募集による増資を決議した。調達資金2041億円のうち1800億円以上をビットコイン購入に充当し、トレジャリー戦略を強化する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧