はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Litecoin・Ripple・AIONが語る『仮想通貨の相互運用性と未来』|Consensus2018

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の相互運用性
コンセンサス2018にて、Litecoin創業者チャーリー・リー氏、リップル社Chief Cryptographerであるデイビッド・シュワルツ氏、AION財団代表のマシュー・スポーク氏がパネルディスカッションを行い、現在の仮想通貨の問題点と未来に関して、相互運用性の観点からディスカッションを行いました。
相互運用性とは
複数のシステムやプロジェクト、通貨などが相互に作用し連携できるシステムを指します。

コンセンサス2018にて、Litecoin創業者チャーリー・リー氏、リップル社Chief Cryptographerであるデイビッド・シュワルツ氏、AION財団代表のマシュー・スポーク氏がパネルディスカッションを行いました。

パネルディスカッションの題目は、仮想通貨の相互運用性。

特にこの3通貨の中でAIONは、相互運用性を掲げる通貨であり、相互運用を実現の上で分散されたビジネスを行う事ができるインフラの整備を整えることを目指しています。

コインポストの取材にて、AIONマシュー氏は、現在仮想通貨の業界で解決されていない相互運用性の問題を解決するべく、各プロジェクトのネットワークの構築や業界全体の長期的なビジョンとして真に分散化されたインターネットの時代を築く必要があると述べました。

現在では各通貨のコミュニティがお互いにドミナンスの争いなどで対立していますが、それぞれが皆、インターネットや金融システムへのアクセスをもっと民主的、公平、便利で限りなくゼロに近いコストで提供すること、それこそが最終的な目標であり、業界全体がまず目標を達成する事に注力すべきであると語っていました。

数多くのプロトコルやインフラをそれぞれ別のものとしてではなく1つのビジョンとして繋ぎあわせることの実現として、現在主要な地位につき相互運用性にも注力するLitecoinとRippleとの対談が、今回の題目の元で実現したことは素晴らしいことでしょう。

パネルディスカッション

現在では、このように各通貨のコミュニティの争いが絶えない様に分裂化が著しい仮想通貨界隈ですが、まだ希望があるという形でパネルディスカッションが始まりました。

まず相互運用性が実現する事によって、現在のコミュニティの分裂だけでなく、プライバシーやスケーラビリティ、分散化の問題を解決、促進できる可能性があります。

Q. 多くのプロジェクトが同じ目的を達成することでの利点とはなんでしょうか?

―AION財団マシュー・スポーク氏

相互運用性には様々なアプローチ方法があり、ユースケースも存在します。

業界として成熟していない状況下でも多くの答えを共有することができ、結果として市場に有益な状況を生み出します。

多くの意見があれば、それぞれ議論の余地が生まれ、最善な策を取り入れることができるようになります。

Ripple社デイビッド・シュワルツ氏

私たちは”決済”における相互運用性を追求しています。

リップル社では実世界における決済の問題解決を追求しており、xRapidではパブリックブロックチェーンを利用して不換紙幣(法定通貨)と繋げることを目標にしています。

Litecoinチャーリー・リー氏

様々な仮想通貨がそれぞれ違う問題を解決するために作られています。

イーサリアムではスマートコントラクト、ライトコインでは代表的に決済や支払いと其々のソリューションは異なるため、通貨やプロジェクト間の相互運用性の実現はかなりの利益を与えるでしょう。

現金とクレジットカードの双方が共に使えることと同様に仮想通貨業界にも互換性が必要になるでしょう。

Q. ガバナンスはどのように行うのでしょうか?(ルール作りや制度の作成)

―AION財団マシュー・スポーク氏

私たちには2つの選択肢があります。

完全にオンチェーンで行う方法か、オフチェーンで行うかです。

DAO事件などもあり、どちらが正しいか結論を早め選択することに関してはメリットはないと思っています。

Q. 相互運用性の今後の動きは?

―AION財団マシュー・スポーク氏

またセキュリティーについて話す前にどのように市場へインセンティブを与えるかが鍵となります。

中央集権的な運用性を提供したら意味がないからです。

インセンティブが正しい事を確認するには分散化された環境内で『ルーター』を作る必要があります。

分散化されたモデルが全て同じ仕様で構築されてしまったら、全てのプロダクトが同じ間違い、欠陥を持つ可能性がでてきます。

よって同時に同じゴールに向かって開発を進める会社があるのは健全で正しい事と言えるでしょう。

現在ではどのプラットフォーム(イーサリアムでの開発か、ステラかなど)でアプリケーションを築くかによって大きな差が生じています。

これは問題であり、利用するプラットフォームの将来性を開発者が予想し、成功するかどうか未来予想しているのと同様な状況下にあります。

ユーザーにどのプラットフォームが将来的に成功するかの判断を強要し、賭けにならない状況を作ることは、相互運用性の実現の大きな意味となるでしょう。

Ripple社デイビッド・シュワルツ氏

信頼性はどこにあるのでしょうか?

仮想通貨だと分散型台帳に、実世界では銀行に、信頼が置かれています。

鍵となるのは送金側と受け取る側、双方が何を求めているか知る事です。

その為にはまずどのような変化を求めているかを模索し、次に誰・何を現在信頼しているかを探ります。

Litecoinチャーリー・リー氏

将来的な問題はUI/UXだと思います。

全ての人が技術を理解する必要はありません。

ユーザーの為にいかにシンプルにして不安要素を消し利用してもらうかがこれからの課題です。

最後にAIONマシュー氏は、世界がユーザーであり、分散化されたインターネットについて多くの言及をしていますが、現状インターネットはグーグルやバイドゥなどの大手企業に管理されてしまっています。

そして、残念ながらそれに慣れてしまっている。と付け加えました。

今回のスピーチの注目点として、AIONのマシュー氏がスピーチで話した『プラットフォーム選びの賭け』の部分でしょう。

実際、仮想通貨のプラットフォームに関するニーズのシェアはイーサリアムが大半を占めていますが、多くのプラットフォームが注目されてきており、それに付随する形で利用企業の選択肢も増えています。

実際にスケーラビリティなどの問題等を理由に他のプラットフォーム、ブロックチェーンへと移行するプロジェクトも散見されるようにもなってきています。

このようにプラットフォームの相互運用性が実現されることは、より仮想通貨事業への参入障壁を低くし、業界の発展に寄与する可能性があるでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
05:50
JPモルガンが仮想通貨業界関係者の口座を相次ぎ閉鎖、シェイプシフトも対象に=報道
JPモルガンがシェイプシフトとストライクの関係者の銀行口座を警告なしに閉鎖した。トランプ大統領の禁止令にもかかわらず、仮想通貨業界へのディバンキングが続いているとの懸念が高まる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧