はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「Art Blocks」のNFT、6億円超の販売額を記録 渋谷でも展示

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1作品につき6億円超の販売額

「Ringers#879」というタイトルのNFT(非代替性トークン)作品は27日、6億円超で購入された。暗号資産(仮想通貨)メディアThe Blockによると、NFTプラットフォームArt Blocks上で作成された作品における、販売額の記録を更新した格好だ。

この作品はアーティストのDmitri Cherniak氏が制作し、7ヶ月前にArt Blocks上でトークン化したもの。NFTマーケットプレイスOpenSeaで、イーサリアム(ETH)により購入が行われ、価格は1,800ETH(時価約6.4億円)だった。

出典:OpenSea

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーンゲームの「デジタルアイテム」交換などに用いられるのみならず、高額アート作品の所有権証明や、中古販売では実現の難しかった「二次流通市場」における権利者(クリエイター)への画期的な還元手段としても注目を集める。

▶️仮想通貨用語集

シンガポールの投資企業が購入

買い手は、シンガポールを拠点とする大手仮想通貨投資会社Three Arrows Capital。この企業は、これまでにもTyler Hobbs氏の「Fidenza」コレクションを始めとして、Art Blocksで生成されたNFTを複数購入している。今回の購入は、同社がNFTに投じた金額の中で、最も高い金額となったという。

Three Arrows Capital Zhu Su CEOは、今回入手した作品をツイッターで紹介している。

また、これを作成したCherniak氏も作品が売れた直後に「今日はJpeg工場の良い日だ」とコメント。

さらに、6億円超の販売額は「現在生きているカナダ人アーティストの作品としては最高額を記録するもの」で、「歴代のカナダ人アーティストの中でも3位に入る」とも説明した。

今回の取引は、これまでArt Blocksを利用して作成された作品としては最大のものである。これまでの最高額は1,000ETH(約3.6億円)だった。また、「Ringers」シリーズの中では、これまでの最高売却価格500ETH(約1.8億円)の3倍以上にも到達した格好だ。

「Ringers」シリーズは今月、渋谷のスクリーン上でも展示されている。

NFT市場の活況再び

現在は、NFTの市場が再び盛り上がりをみせている。

デジタル収集品市場への関心は、2021年初頭の短期間のブームの後、しばらく一服していたが、取引量は7月頃から再び増加し、8月は過去最高レベルになっている。次の図は仮想通貨メディアThe Blockのデータである。

出典:The Block

「Art Blocks」もこの恩恵を受けており、OpenSeaのデータによると、過去7日間の取引量で「CryptoPunks」に次ぐ2位だ。

関連「CryptoPunks」95億円の出来高、Visaの購入発表で需要急増

「Art Blocks」のErick Calderon CEOは市場の過熱感について次のように話した。

今は、何かのNFTをリリースするたびに、すぐに売り切れてしまう。私達は、そうした状況を目指しているわけではなく、少しクレイジーな状況だといえる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧