はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Mt.Gox・Ripple・Stellarを立ち上げたJed McCaleb氏の「送金ネットワーク構築への挑戦」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Mt.Gox事件の背景について
4年前ハッキング被害で話題になったMt.Goxのあまり知られていない裏話や開発の経緯についてお聞きしました。
『反復プロセス』について
仮想通貨のRippleやStellarだけでなくeDonkey、Mt.Goxなど数々の画期的なプラットフォームを開発したMcCaleb氏から繰り返し続ける事の必要性を教えられました。
Stellar(ステラ)とは
Stellarは2014年Jed McCaleb氏と”stellar”(英語で『星のように素晴らしい』)な開発チームによって作られた仮想通貨です。送金や決済を可能にすることを目指しており、低コストかつ高速、カスタマイズ機能があり、分散型取引所を経営でき、セキュリティー機能も搭載されています。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

お忙しい中、インタビューにご協力頂いたJed McCaleb氏とStellar Development Foundationの方々に御礼申し上げます。

Stellarとは

Stellarは2014年Jed McCaleb氏と”stellar”(英語で『星のように素晴らしい』)な開発チームによって作られた仮想通貨です。

Rippleと同様に国境を超えた送金や決済を可能にすることを目指していますが、リップルは銀行を、ステラは送金会社を主なターゲットとしています。

低コストかつ高速、カスタマイズ機能があり、分散型取引所を経営でき、セキュリティー機能も搭載されています。

ステラ(XLM)の特徴と最新動向|おすすめ取引所を解説
ステラ(XLM)の基礎から最新動向まで完全解説。2024年注目のSorobanプラットフォーム、マネーグラムとの戦略的提携、DeFiエコシステムの発展など、投資・運用に必要な情報を詳しく紹介。国内取引所の比較や将来性まで徹底解説します。

Jed McCaleb(ジェッド・マケイラブ)氏

仮想通貨業界を代表する技術者・起業家。

UCLA中退後、2000年にeDonkeyを発足し、2011年には当時最大級のビットコイン取引所だったMt. Goxを売却。

その後Rippleを立ち上げた後、2014年からはStellar Development FoundationのCTOに就任。

次世代の送金・決済プラットフォームとしてステラの開発を進めている。

Mt.GoxとRipple

元々P2Pのファイル共有サイトのeDonkeyを立ち上げたりするなど分散化されたシステムや情報へのアクセスの民主化に興味があったMcCaleb氏。

そんな彼のくすみかけていた夢に再び可能性を与えたのがビットコインでした。

ビットコインの事を初めて知った時、決済の問題は解決できないと思っていたので画期的でした。

中央集権化されていない決済は新たな可能性を開きます。

初期から動きを見ていたMcCaleb氏はビットコインを取り巻く環境を観察し勉強する事を目的としてMt.Goxというビットコイン取引所サイトを立ち上げました。

あれほとまで大きくなるとは予想していませんでした。

ですがMt. Goxがビットコインに想像以上の影響を与えていたのにサイトを止める訳には行かなかったので継続する事を決めました。

その決断を下した直後ですね、後に不運な事に無能な経営者である事が最悪の形で発覚したマーク・カルプレス氏にサイトを売却してしまったのは…

その最悪の形というのは言わずと知れた2014年のMt.Gox事件です。

Mt.Gox事件とは
2014年、当時約75%のビットコインが取引されていたビットコイン取引所 Mt. Goxがハッキングされ約110億円分のビットコインが紛失した事件を指す。事件当時のMt. Gox社のCEOだったマーク・カルプレス氏は業務上横領の疑いで逮捕され、Mt. Goxは経営破綻。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

この事件はビットコインの価格にも大きな影響を与え、ビットコインに対するマイナスなイメージを多くの日本人の脳裏に刻み込みました。

今でもビットコインの歴史を語る上でMt. Goxのフレーズが出ないことは考えられないほどの社会現象でした。

McCaleb氏は、2011年にMt.Goxのサイトをフランス人のマーク・カルプレス氏に売却しました。

そのため事件当時は、McCaleb氏自身のMt. Goxとの関わりは、会社の少数株主である以外はなかった、との事でした。

その間McCaleb氏は、リップルネットワークの開発者のひとりとして貢献していました。

リップルは後にデジタル資産(仮想通貨)の分野において優れた送金・決済用のネットワークを構築することになります。

リップルは確実にMcCaleb氏のビジョンを引き継いでいます。

しかし、リップルの技術的部分で不足している点やリップル財団のガバナンス体制などに不満を感じたMcCaleb氏は、2014年にリップルを離れ、Stellar(ステラ)という新たな送金ネットワークとXLM(Lumenコイン)という仮想通貨プロジェクトを始めました。

Stellarの優れている点

新たな送金用のネットワークを構築する目的は同じですが、Rippleとステラは似てる様で違います。

リップルが大手銀行との提携を積極的に狙っていますが、ステラは送金会社との提携を優先しています。

おそらく大規模な計画(ブロックチェーン技術と仮想通貨の使用)が実現化するまでは銀行は動かないでしょう。

まず決済会社にステラを使用してもらい、既存の銀行システムを凌駕する送金ネットワークを体験してもらう狙いです。

また今月15日にはIBMと環境テックスタートアップVeridium Labと提携しステラネットワーク上でカーボンクレジット・トークンを発行する計画が発表されました。

IBMがVeridium Labと提携:Stellarブロックチェーンでトークン発行を計画
コンピューター関連大手のIBMと環境テックスタートアップVeridium Labが提携し、仮想通貨Stellarのブロックチェーン上で、カーボンクレジット・トークンを発行する計画を発表しました。

これはステラのもう1つ優れている点である、通貨の発行がしやすいという事を証明しているといえるでしょう。

ステラはイーサリアムと違いプログラムを実行するためのガス(手数料)が必要ない上、取引手数料は非常に低くほぼ無視出来る数値です。

反復プロセスの重要性

eDonkeyは2006年に訴訟を避ける為に運営停止を余儀なくされ、Mt. Goxは前述の通りハッキングに会い倒産するなど、幾度となく試練に立ち向かいながらもMcCaleb氏は新技術の挑戦を続けています。

McCaleb氏は数回『iterative process(反復プロセス)』というフレーズを口にしていました。

ソフトウェアは反復的なプロセスなので最初の試みで完璧にできると思うのは愚かだと思います。

幾多のイノベーションのきっかけとなる火花であったとビットコインを賞賛する一方、今後さらに効率的な優れた通貨が出る可能性も否めないと言及しました。

また、McCaleb氏は、自身の取り組んでいるステラについて、現在ネットワーク効果(ユーザーが増えるに連れてネットワークの価値が高まりユーザーへの利便がさらに増す現象)を実現するまで、あと少しのところにきていると述べました。

ステラはユーザーに『利用してください』と営業をかけるレベルとネットワークの利点により自然とユーザーが集まるレベルの中間地点にいます。

しかしネットワークがそのレベルに到達するまでが大変なのです。

インターネットと同等レベルの送金プロトコルとなるべく構築されたステラ。

国境を越える送金・決済のネットワーク環境の整備と拡大を目指すMcCaleb氏の挑戦は続きます。

まとめ

筆者は以前リップルのCTOだったStefan Thomas氏にインタビューさせていただきましたが、興味深かったのは競合に関して似た様な発言をしていたということです。

Thomas氏もMcCaleb氏と同様に既存のSWIFTやAmerican Express、Western Unionなどの送金会社を競合(ライバル)としてではなく将来的なパートナー企業と捉えています。

それどころか、リップルはそのうち三社とすでに提携を結んでいます。

両社の視野はおそらくリップルとステラを立ち上げたMcCaleb氏の影響が少なからずあるのではないでしょうか。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:40
コインチェック、X不正ログインによりサービス全停止の緊急対応
暗号資産取引所コインチェックが公式Xアカウントへの不正アクセスを受け、フィッシング被害防止のため全サービスを一時停止。再開時期は未定で、顧客に不審URLのクリック回避を呼びかけている。
12:10
米ProShares、XRP先物ETF3種を上場へ レバレッジ型とインバース型を提供
米ProSharesが新たに仮想通貨XRPの先物ETF3銘柄を上場予定だ。2倍レバレッジ型、ショート型などを提供する。現物ETF承認への期待も高まる中、市場への影響が注目される。
11:50
ビットコイン93000ドル台で高止まり、チャイナマネーなど相場転換の主要因は?
週明けのビットコイン市場は9万3000ドル台で高値維持。世界の流動性増加、金と仮想通貨の相関性、米中貿易戦争に伴う中国マネーのシフトがアルトコイン弱気相場からの転換要因に。専門家は市場の「デジタルゴールド」としての性質に注目される。
04/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米CMEのXRP先物提供やSOLの企業購入事例など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン10万ドルも視野、貿易摩擦懸念緩和が支援材料に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏によるビットコイン週次レポート。ドル安進行と米中関係改善期待を背景にビットコインは200日線を突破し三役好天を形成した。今後の重要経済指標と共に注目される節目の10万ドル到達の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金の最高値とBTC上昇の関係に高い関心
今週は、金の最高値更新と仮想通貨ビットコインの価格上昇の関係分析、ビットコイン価格とM2マネーサプライの相関関係、42,000BTC保有予定の21キャピタル設立に関するニュースが最も関心を集めた。
10:00
Sui(スイ)ブロックチェーンのDEX「Cetus AMM」の使い方、ウォレット準備から取引まで
Suiブロックチェーン上の主要DEX「Cetus AMM」の使い方を解説。OKJでのSUI購入からウォレット設定、Walrus(WAL)を想定した、トークンスワップの使い方まで初心者にもわかりやすく紹介します。
04/26 土曜日
13:20
米ナスダック、SECの仮想通貨規制緩和を歓迎も有価証券分類の明確化求める
米ナスダックがSECに対し、仮想通貨が「実質的に株式」である場合は同等の規制を適用すべきとのコメントレターを提出した。
11:40
世界初のXRP現物ETF、ブラジルで先行取引開始 米国承認前に実現
ブラジル証券取引所B3で世界初のXRP現物ETF「XRPH11」の取引が4月25日に開始。Hashdexが運用する本ファンドはナスダックのXRP指数に連動する。
11:25
スイス中銀総裁がビットコイン準備金提案に反対表明、国民投票イニシアチブの行方は
スイス国立銀行総裁が、ビットコインは準備金として不適合だとの見解を示した。一方で国民投票を目指す「ビットコイン・イニシアチブ」は署名活動を継続中だ。
11:15
オソフ上院議員が批判 トランプ大統領のミームコイン晩餐会は「弾劾されるべき違反」
ジョージア州代表のオソフ上院議員がトランプ大統領のTRUMPコイン保有者向け晩餐会を「弾劾に値する犯罪」と批判。上位220名の保有者を招待する計画に対し、民主党議員からは利益相反の懸念が高まり、SECへの調査要請も行われている。
10:45
「1000万BTC保有でも問題なし」─アモウズ氏、ストラテジー社のビットコイン寡占懸念を一蹴
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧