はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

次のビットコインETFは来週始動か 承認例相次ぐ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ETFの承認相次ぐ

米投資会社VanEck社は20日、SEC(証券取引委員会)に申請していたビットコイン(BTC)ETF(上場投資信託)に関する「有効後目論見書」を提出。早ければ23日に承認される、来週から取引が開始する見込みだ。

VanEck社が提出したN-1書類では、10月23日(土)を持ってビットコインETFの申請が実効することを申請。ただETFが取引される伝統金融市場は週末にかけて閉場するため、来週25日ごろの上場、取引開始される可能性がある。

「ビットコインストラテジーETF」と称される同商品のティッカーは「XBTF」だ。

ProShares社のビットコインETFと同様、現物ではなくCME(シカゴマーカンタイル取引所)のビットコイン先物に投資するほか、以下の金融商品への運用を検討。これらの金融商品はFundの証拠金や担保などとして活用される。

  • 米国国債
  • マネー・マーケット・ファンド
  • 現金同等物
  • 不動産担保証券(MBS)
  • 地方債

VanEck社が同ETFの申請をしたのは8月10日。これまでは現物ベースのビットコインETFに関する申請を度々提出してきたが、SECのゲリー・ゲンスラー委員長のビットコイン先物に関する発言を受け、ビットコイン先物ETFにも方針を拡大し、申請資料を提出していた。

ゲンスラー委員長の当時の発言は以下の通り。

CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)で取引されているビットコイン先物に限定したETFの場合には、職員による申請の審査を期待している

並行して提出しているVanEck社の現物ビットコインETFの最終審査期限は11月14日に控える。ビットコイン先物ETF実現後初めて、SECの判断を迎える現物ビットコインETF審査となることから、その注目度も高い。

また、VanEck社は8月にはイーサリアム先物をポートフォリオに入れるETFの申請も提出している。

関連:イーサリアム先物などに連動するETF、米VanEckが申請へ

Valkyrie社のビットコインETFも控える状況に

20日には米Valkyrie社も「有効後目論見書」をSECに提出。暗号資産(仮想通貨)メディアBlockworksに対し、早ければ米時間22日(金曜)にナスダックへ上場すると関係者が明かした。

同社のビットコインETFもCMEのビットコイン先物契約と米国債など現金同等物をポートフォリオに入れる予定だ。ただ年間コストは0.95%とVanEck社の0.65%に比べ高く、今後ビットコインETFの承認が進むにつれ仮想通貨ETFの競争も激しくなることが考えられる。

ETFの取引は好調なスタート

今週19日に米国で取引開始したProShares社のビットコインETFは初日の取引高は好調な兆しを見せた。

ブルームバーグのETFアナリストであるEric Balchunas氏は2日間で10億ドル(1,100億円)に達したと指摘、2004年のゴールド(金)ETFより早い歴代最高のスピードで大台を突破したと分析している。

関連:米初のビットコイン先物ETFが取引開始、初日の出来高1000億円突破

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧