はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ゲームプレイの収益化を可能にするEnjin(エンジン)の基盤技術とは NFTゲームおよびメタバースのインフラを目指すEfinity

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「Play-to-Earn」基盤技術

NFTゲームプラットフォームの開発を手掛けるEnjin(エンジン)は、今後ローンチ予定のNFT特化型ブロックチェーン「Efinity(イーフィニティ)」を軸とした、ゲームプレイによる収益化(P2E:Play to Earn)が可能なエコシステム開発を進めている。

これまでの主流なゲームプラットフォームでは、プレイヤーがどれほど多大な時間や労力、資源を投入しても、実世界での見返りはほとんどないという課題があった。しかしブロックチェーン技術の普及により、プレー時間や労力に見合った報酬を、NFTおよび仮想通貨といった、現実社会でも価値あるものの形態で受け取ることも可能となってきている。

エンジンが発行するエンジンコイン(ENJ)は日本国内の3ヶ所の取引所に上場し、メタバース関連の代表的な銘柄として注目を集めるようになった今、改めてエンジンの取り組みを振り返ってみたい。

関連:OKCoinJapanがエンジンコイン(ENJ)上場を発表、板取引は国内初

NFTによる新たなゲーム体験

エンジンは今後、メタバースやマルチバースといった新ジャンルが主流になることを見据え、ゲーム外でもゲームで使用したユニークなデジタルアイテムの売買や使用のできる、NFTゲームでプレイの幅と可能性を広げていく方針だ。

メタバースとは

メタバース(Metaverse)とは、インターネット上に構築された、多人数参加型の3次元仮想現実世界のこと。

仮想通貨用語集

ブロックチェーン技術を活用した場合、ゲーム開発者側としてもこれまでより多くのことができるようになり、プレイヤーの実生活に影響を及ぼすような、真にやりがいのあるゲーム体験を生み出すことができるようになる。

エンジンが提供する「JumpNet」と「Efinity」は、ゲームとNFTに特化しており、ユーザーと開発者の双方にとって使い勝手の良いエコシステムを目指す。また開発者は、独自の取引手数料を設定し、マーケットプレイスでアイテムが取引されるたびに自動的に収益を得ることができるようにもなる。

関連:Enjin、第2回NFT Awardsの日程を発表 メタバース上で開催

ゲーム開発者のニーズに合わせたチェーン

エンジンの提供するプラットフォームでは、ブロックチェーンの関連知識やコーディングなしで、簡単にブロックチェーンゲームを開発できるという利点がある。

エンジンでは、今年6月にローンチされた「JumpNet」に加え、21年12月のローンチを目指すポルカドットベースのパラチェーン「Efinity」の2つのチェーンでブロックチェーンゲームのエコシステムを提供していく予定だ。以下で双方の特徴をみていく。

JumpNet(ジャンプネット)

JumpNetは、EVM(イーサリアム仮想マシン)によるイーサリアムとのブリッジ機能を持ち、橋渡しとしての役割を果たすブロックチェーンだ。イーサリアムでの使い勝手の悪さや、手数料の高さを不便に感じていたゲーム開発者らの要望に応え、様々な面での効率性を念頭において開発されたという経緯がある。

JumpNetがイーサリアムと異なる点としては、ガス代・取引手数料が基本的に無料である点、そしてイーサリアムと比較した場合、99.99%の電力使用量を削減し、カーボンネガティブを達成している点だ。

今後実施される予定のERC-1155アップデートでは、イーサリアムとの間でシームレスにトークンやNFTの移動ができるようにもなる。

関連:Enjin、SDGsを推進する国連傘下組織に加入

Efinity(イーフィニティ)

Efinityは、メタバースのインフラとしての役割を果たすブロックチェーンとして、早ければ21年末のパラチェーンオークション後の正式ローンチを目指す。

ポルカドットに接続するパラチェーンとして構築されたEfinityは、イーサリアムだけでなく、あらゆるチェーンに相互接続でき、スケーリングに役立つ安価かつ高速なトランザクションが提供可能であることから、「NFT生成ハイウェー」としての役割が期待されている。現在アルファ版では、1ブロックあたり1億2千万のNFT生成・転送を処理しており、1万2千件の取引をバッチ処理することが可能だ。

またEfinityは、ブロックチェーンの知識がそれほどないユーザーや開発者でも新規参入しやすいような設計と配慮がなされている。「Discrete Accounts(ディスクリート・アカウント)」では、ブロックチェーンウォレットすら必要とせずに参加でき、「Fuel Tanks(燃料タンク)」では、ゲーム開発者がユーザーの取引コストを補助することができるため、プレイヤーは手数料を気にする必要がなくなる。

関連:Enjin(エンジン)の次世代NFTブロックチェーン「Efinity」とは

増加するエンジン公式採用例

現在、エンジン技術を導入する公式採用企業の数は80にのぼり、プラットフォーム上のゲームや開発者の数も増加中だ。エンジン公式サイトのショーケースページでは、現在すでにプレイ可能なブロックチェーンゲーム、メタバース、VR、ARアプリ、MicrosoftのNFTコレクション『アズールヒーローズ』のような幅広いジャンルが、リリース予定のものも含め掲載されている。

またエンジンは11月16日、韓国最大のP2E(Play-to-Earn)ソーシャルゲームプラットフォームであり、300万人以上のユーザー数を誇るLudena Protocolとパートナーシップを結び、世界で四番目に大きいゲーム市場を持つ韓国にも本格的に進出することを発表している。

出典:Enjin

エンジンのビジョン

誰もがNFTを簡単に生成し、運用することのできる「メタバース・インフラとしてのブロックチェーン」を開発し、オープンソースかつ相互運用性に優れた包括的なエコシステムを提供することがエンジンの目標だ。

関連:Enjin(エンジン)、第4四半期におけるアップデート内容を公開

エンジンの共同設立者でありCTO(最高技術責任者)のWitek Radomski(ウィテック・ラドムスキー)氏は、「我々のもつ長期的ビジョンとしては、ブロックチェーンの存在を、やがてその他の要素と一体化させてシームレスにすることです。それぞれの要素が摩擦を起こすのではなく、そこにあることを意識すらせずにゲームができるようになるはずです。それを実現させるため、全てのパーツを開発中です」と語る。

エンジンはゲーム開発者向けに、マーケティングや資金調達だけでなく、開発ツールへの早期アクセス、コミュニティとの交流、NFTゲームやアプリの開発と発売に必要なサポートを提供している。導入を希望する開発者は、エンジンの特設ページから日本語で応募可能だ。

関連:Enjin(エンジン)、1億ドル規模の「メタバースファンド」設立を発表

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧