はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

XRPの広がる多様性|3〜5日掛かる国際送金がxRapidにより数秒で完了

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

消費者にも使用されるリップル社の技術
2018年4月にサンタンデール銀行は、リップル社のxCurrentを使用することで、顧客が国際送金を迅速に行えるOnePay FXというアプリをリリースしました。このサービスは、世界初の取り組みとなっています。
金融機関でも広がるXRP
イギリスで銀行為替仲介業を行うCurrencies Directも先日xRapidを使用した国際送金テストに成功し、金融機関での国際送金として利用も着々と進められています。
xCurrentとは
xCurrentはRipple社が提供する金融機関向けソフトウェア(国際送金システム)であり、金融機関とRippleNetを接続するためのソリューションのことです。これにより、中央集権型ネットワークを介することなく、リアルタイム送金が可能になります。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

xRapidとは
xRapidは流動性コストを最小化したい送金業者や金融機関のためのソリューションです。XRPをブリッジ通貨とすることで、新興国市場への支払いにおける流動性コストを最小限にすることができます。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨市場において時価総額第3位を誇るXRPは、銀行間の国際送金の効率化を目指して作成されましたが、その取引スピードの速さと、取引手数料の安さから、金融機関だけでなく、個人に至るまで、より幅広く採用されてきています。

消費者にも使用されるリップル社の技術

2018年4月に、サンタンデール銀行は、リップル社のブロックチェーン技術を使用し、国際送金を迅速に行うことを目的とした”OnePay FX”と称するアプリをリリースしました。

このアプリは、現時点で、スペイン、イギリス、ブラジル、ポーランドの4カ国のサンタンデール銀行顧客に対応しており、リップル社のxCurrentを使用することで、1日という短期間での国際送金を可能にしています。

このサービスは、リップル社のブロックチェーン技術を使用した世界初の消費者向け国際送金サービスアプリとなっており、リップル社の技術が個人にまで及ぶ良い事例となりました。

そして、5月28,29日に、ドイツのベルリンで行われた BLOCKSHOWでリップル社の暗号作成責任者を務めるDavid Schwartz氏は、以下のように主張しました。

「私達は、すでにデジタル化された法定通貨を使用することができ、銀行に行って、同銀行内に口座を持つ人に数秒でお金を送金することができます。

しかし、革命的なのは、デジタル資産を使用することで、国境をまたいで数秒のうちに、資金を動かすことができるということなのです。」

金融機関でも広がるXRP採用

イギリスの銀行為替仲介業を行うCurrencies Directも先日、仮想通貨XRPを使用し、効率的に高い流動性を実現させ、リアルタイム、低コストで取引を実現させるxRapidを使用した国際送金のテストを行い、通常であれば、3〜5日かかる国際送金を数秒で完了させることに成功しています。

Currencies Directの最高商品責任者であるBrian Harris氏は、今回の国際送金テストに対し、以下のようにコメントしました。

「今回のXRPを使用したテストは、圧倒的な成功を収めました。

私達は、次なる段階を模索している段階ではありますが、今回の結果から、XRPの使用は劇的な変化をもたらし、即時支払いに近づけ、顧客へのサービスを飛躍的に高めることを証明しました。」

さらに、彼は、仮想通貨を”価値の保存(Store of Value)”ではなく、”価値の移動(Transfer of Value)”として使用することが、金融業界の発展を担うと考えています。

そして、リップル社は、今月5月に、XRP及び、XRPレジャーのさらなる普及を目的として、有望だと判断された企業や、プロジェクトに対し、技術的、資金的支援を行うXpringプロジェクトも発表しました。

このプロジェクトでは、現時点で、金融分野に限らず、貸出サービスや、エンターテインメントなど多種多様なプロジェクトへの援助を発表しています。

リップルの新プロジェクト「Xpring」で拡大するXRPの可能性
リップル(Ripple)社は、XRPやXRPレジャーのさらなる普及を目指し、それらを使用した企業やプロジェクトに対し、経済的、技術的な支援を行う「Xpringプロジェクト」を発足させました。

このように、今後XRPが国際送金分野だけでなく、それ以外の多様な分野でも採用され、企業向けだけでなく、消費者向けのサービスにも採用されていくことが期待されています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧