CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨投資企業Three Arrows、450億円相当のETHを購入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

波紋を呼ぶ、Zhu Su CEO発言

シンガポールの大手仮想通貨ヘッジファンドのThree Arrows Capitalは12月6〜7日の間、91,477ETH(450億円)のイーサリアムを購入したことがわかった。

Three Arrows Capitalの大口購入はブロックチェーンデータサイトetherscanで確認されたもので、FTX、バイナンス、及びコインベースで購入されたようだ。

Three Arrows CapitalのZhu Su CEOは大量購入について、「イーサリアム(レイヤー1チェーン)は今も使いにくいが、先週末のような暴落が起こればいくらでも押し目買いする。これからもっと買うつもりだ」と話した。

Three Arrows Capitalは以前からイーサリアム(ETH)やビットコイン(BTC)など、いくつかのレイヤー1ネットワークに積極的に投資していたが、先日Zhu Su氏の心移りとも取れる発言が波紋を呼んでいた。

Zhu Su氏とイーサリアムの背景

Zhu Su氏は11月21日、イーサリアムネットワークの高いガス代(取引手数料)がユーザーのアクセス(利便性)を阻害しているとして、「イーサリアムを捨てる。現在のイーサリアムカルチャーは富裕層に傾き過ぎている」と発言し、イーサリアムコミュニティや一部投資家にショックを与えた。

一方、Three Arrows Capitalは最近、アバランチ(AVAX)やソラナ(SOL)といった高速レイヤー1に投資のフォーカスを移している。

「イーサリアムを捨てる」発言に対するコミュニティの反発を受け、Zhu Su氏はその後「少し言いすぎたかもしれない。確かにイーサリアムでは、(ポリゴンなど)素晴らしいレイヤー2(補佐的)ソリューションも構築されている」、「しかし、ホルダーよりもユーザーの有用性にもっとフォーカスしてほしい」と態度を軟化させた。

ドイツ銀行やFlow Traders社でトレーダーとしてのスキルを磨いたZhu Su氏、及びヘッジファンドのThree Arrowsは、主にトレードによる利益をもたらしている。そのため、「イーサリアムを捨てる」発言や、今回の大量購入の動き、以前から2020年末に始まった強気相場を「スーパーサイクル(持続的成長周期)」と呼んでいることなどから、ポジトークに過ぎないとの指摘も見受けられる。

仮想通貨投資企業(VCなど)とプロジェクトが向かう目標が異なることについては、これまでも多くの議論がなされてきた。Zhu Su氏はイーサリアムに対する自らの批判について、「私はビルダー(開発者)ではなくトレーダーだが、当社が投資しているネットワークはすべて実際に利用しており、私は1ユーザーでもある。ユーザー視点で意見を述べたまでだ」と弁解した。

Three Arrowsは現在、イーサリアムやアバランチのほかにも、ポルカドット(DOT)、クサマ(KSM)、Aave、Ardana、dydxなど、さまざまなプロジェクトにも投資している。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。
11:45
OPとSUIのトークンアンロックにより、流通量が急増する見込み
イーサリアムのL2ソリューションOptimismと、高速L1ブロックチェーンSui Networkは、トークンアンロックを迎える。この結果、OPとSUIの流通トークン数が大幅に増加することになる。
10:35
ANAグループ、NFTマーケットプレイス立ち上げ メタバースも準備
ANAグループは、エアライングループとしては世界初のNFTマーケットプレイスを立ち上げた。旅をモチーフとするメタバース「ANA GranWhale」の準備も進めているところだ。
09:40
自民党、新たな提言を承認しWeb3を推進へ
自民党は、新しい資本主義実行本部の提言を承認し、成長戦略にした。この提言にはWeb3の推進が含まれ、暗号資産やトークンについても言及している。
08:25
テザー社、ウルグアイでBTC採掘を推進へ
テザー社は、ウルグアイでリソースを投資しエネルギー生産と持続可能なビットコインマイニングに取り組むと発表。再生エネルギー大国として知られる同国で、エネルギーのイノベーションと仮想通貨の未来に注力する。
08:05
AI・仮想通貨マイニング関連株高騰|31日
本日のNYダウは−50.5ドルと小幅に下落。ナスダックは+41.7ドルで取引を終えた。米債務上限の交渉について先週末バイデン大統領とマッカーシー下院議長の間で合意したことが市場に好感された。
05/30 火曜日
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア